実は閉経移行期に多い、月経困難症と過多月経。それらに対して保険適用される「ミレーナ」とはどのようなものなのでしょうか?

閉経移行期こそ「低用量ピル」や「ミレーナ」

閉経移行期のホルモンのアップダウンを緩やかにする治療として、低用量ピルミレーナが使われます。どちらも月経困難症と過多月経に対しては健康保険が適用されます。


この場合の低用量ピルは「OC(経口避妊薬)」と区別して「LEP(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤)」と呼ばれますが、自費のOCが使われることもあります。ピルはエストロゲンと黄体ホルモンの両方が入った薬で、服用すると排卵は起こりません。


一方、「ミレーナ」は、柔らかいプラスチックでできたT字形のバーで、子宮内に挿入すると少しずつ黄体ホルモンを放出し続けるシステム(IUS)。黄体ホルモンを出し続けると、子宮内膜が薄くなり、経血量が減ったり受精卵の着床を防ぐ(避妊効果)働きをします。


最長5年間も入れたままでよく(検診は必要)、ピルのように飲み忘れがないため、閉経移行期にミレーナを希望する人が増えています。


ただ、月経日数の延長や周期が変わる、PID(骨盤内炎症性疾患)感染リスクが上がるなど、副作用もあるので慎重に。大きな子宮筋腫や粘膜下筋腫がある場合は、ミレーナの脱出リスクが高くなるため、必ず定期検診を受けて確認してもらうことが鉄則です。

ミレーナとは

●ミレーナの仕組み

ミレーナの仕組み

本体は手のひらにのるT字のバーで、婦人科で腟から子宮に挿入してもらうと、5年間そのままでOK。黄体ホルモンが少しずつ出続けます。


●ミレーナの特徴



  • ●1度挿入すると最長で5年間もつ

  • ●黄体ホルモンを子宮の中に持続的に放出

  • ●出血がなくなる人は約20%

  • ●喫煙や内服薬と関係なく使える

  • ●体調の変化が少ない

  • ●ピルのように体全体でなく子宮だけに作用

  • ●卵巣の働きは変わらず排卵は起こる

  • ●子宮内膜を薄い状態に保つ

  • ●子宮に入れたままなので薬の飲み忘れの心配ない

お話を伺ったのは
対馬ルリ子さん
対馬ルリ子さん

1958年生まれ。対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿理事長。産婦人科医、医学博士。女性の生涯にわたる健康推進活動に積極的。『「閉経」のホントがわかる本 更年期の体と心がラクになる!』(集英社)が大好評。
ホームページはコチラ

八田真理子さん
八田真理子さん

産婦人科医。1998年、千葉県松戸市で女性のためのクリニック「ジュノ・ヴェスタクリニック八田」を開業。著書に『産婦人科医が教えるオトナ女子に知っておいてほしい大切なからだの話』 (アスコム) など。
ホームページはコチラ

■OurAgeで関連記事を読む
10代~70代、年代別「かかりやすい婦人科系の病気」

イラスト/かくたりかこ 構成・原文/蓮見則子
※OurAge 2022.04.12掲載