健康意識が高まる中で、“血糖値”という言葉を耳にすることが増えてきたのではないでしょうか。血糖値を測定することは、生活習慣病の予防にもつながります。実はいま、糖尿病や持病がなくても自宅で血糖値を計測できるデバイスがあるのをご存じですか?今回は、まつだ消化器糖尿病クリニック・副院長の松田優樹先生に持続血糖測定器「FreeStyleリブレ2」について詳しく教えていただき、エディターが実際に試してみました!

教えていただいたのは
松田 優樹先生

まつだ消化器糖尿病クリニック・副院長

松田 優樹先生

岡山大学医学部卒業。日本糖尿病学会専門医、内分泌代謝科専門医。ダイエットや糖尿病、生活習慣病の治療に注力し、患者一人ひとりに寄り添ったわかりやすい説明を心がける。YouTubeでは、糖尿病に関する正しい知識や生活改善のヒントを動画で配信中。持続グルコース測定(CGM)やGLP-1製剤を活用した治療にも精通し、患者の健康管理を多方面からサポートしている。

FreeStyleリブレ 持続血糖測定器 血糖値

777 Bond vector/Shutterstock.com

血糖値とは?
“血液中のブドウ糖の濃度”のこと。
食事を摂ると、摂取した糖質が体内でブドウ糖に分解され、血液中に流れてきます。この血液中のブドウ糖の濃度を“血糖値”といいます。
空腹時は70~99、食後は100~140くらいが正常ですが、空腹時110を超えると“高血糖”、食後140を超えてくると“食後高血糖”が疑われてきます。

Q1.自分で血糖値が測定できる「FreeStyleリブレ2」とは?

A1.「FreeStyleリブレ」とは、アボットジャパン合同会社が提供している“持続血糖測定器”です。

松田先生これまで血糖測定器は、指先から少量の血液を採取して血糖値を測る方法が一般的でした。当然痛みもありますし、実は血糖値がわかったとしても、食前の血糖値だけ、というように1点ずつでしか見ることができなかったのです。そのため、患者さん自身も食前の血糖値はわかっていても、食後に血糖値が大幅に上がっているということを知っている患者さんは多くありませんでした。

「FreeStyleリブレ」の場合は、その都度指先を傷つけることなく、腕の裏側にセンサーを常時装着しておくだけで、血糖値と似た動きをするグルコース濃度を測定し、血糖値の変動を把握することができます。その結果、点でしか見られなかった血糖値が、食前と食後、数時間後…と動きで確認できるようになり、 食後に血糖値が急上昇・急下降する“血糖スパイク”(※1)を簡単に可視化できるようになりました。

さらに、2024年3月には最新の「FreeStyleリブレ2」が発売され、「リブレLinkUp」というアプリをダウンロード・接続することで、リアルタイムで血液中に含まれるグルコース(ブドウ糖)の量と濃度(=血糖値)を測定し、1分ごとに自動的にスマートフォンへデータを送信してくれます。
(※1)食後に血糖値が急上昇・急降下する状態で、血管へのダメージが大きく、動脈硬化のリスクなどがあると言われる。詳細は本記事の前編ダイエットでもよく聞く「血糖値」とは?心身の不調にも関係あるってホント?【専門医Q&A10】を参照。

Q2.「FreeStyleリブレ2」はどこで買えるの? 医師の診察は必要?

A2.糖尿病患者さんの場合は医師の処方のもと、糖尿病や持病がない人は、オンラインショップなどで購入できます。

松田先生実際に糖尿病でインスリン療法をしている患者さんの場合は、保険適用となります。インスリン療法をしていない糖尿病患者さんの場合は、糖尿病専門医が一時的に必要と判断された場合、“リブレプロ”という機器を保険適用で使用することができます。糖尿病も持病もない人は、保険は適用されません。

しかしながら
医療品・医薬品ではないので、医師の処方箋がないと購入できないということはなく、自費診療であれば誰でも購入することができます。

ここ最近では、楽天やAmazon、家電量販店やドラッグストアのオンラインショップなどでも販売されています。

FreeStyleリブレ2 持続血糖測定器 医師 指導 処方 血糖値 糖尿病

vernStudio/Shutterstock.com

Q3.「FreeStyleリブレ2」のデータ分析に、医師の指導は必要?

A3.自分自身でデータを読み解くのが難しいため、医師の指導のもと行うのが理想です。

松田先生使用者だけでは、データを正確に判断することが難しいと思います。理由は二つあり、ひとつはリブレには不正確な数値が出やすいパターンがいくつか存在すること。もうひとつは、血糖変動は日内変動も日々変動も大きく、過ごし方や食べ方、心の動きなのでも変動することです。


一般の方は、本当に正しい値なのか、または臨床的に気にしないといけない低血糖なのか高血糖なのか判断をするのは難しいかもしれません。ずっと正常で気になるところがまったくなかったということならいいですが、これは正常なのか、異常なのか判断がつかないときは、クリニックへ相談してもらってもよいと思います。

実際にうちのクリニックでは、患者さんの診察だけでなく一般の人へ向けた管理栄養士と医師による栄養指導も実施しているので、ご自身で「FreeStyleリブレ」を購入した人がデータをもとに相談に来られることもあります。オンラインでも相談可能なので、その場合には、リブレを記録していた間の食事や運動、心の動きのメモがあるとなおいいですね。


皆さん血糖値が上がるのが怖くて、食事内容が変わったり、数値を気にされていたり、“数値”に意識が向いていることが多いです。食事中の数値ではなく、その前後も含めて血糖値が急上昇・急降下する“血糖スパイク”を起こさずに、安定していることが体にいいことです、とお伝えしています。血糖値を上げないようにしようとすると究極は完全糖質オフになってしまうんですが、実は完全糖質オフの生活は、より血糖スパイクを起こしやすい体質になってしまいます。適切な血糖値の変動の中で、糖質の量を調節するのがベストです。

Q4.糖尿病ではない人が使用するメリットは?

A4.普段の食事の影響がよくわかることで、“自分の体を知る”ことができます。

松田先生ただ単に血糖値を把握できるだけでなく、普段食べているものがこんなにも影響するということに、驚かれるのではないかと思います。

また、皆さんは運動すれば血糖値が下がると思っているかもしれませんが、実は血糖値は、興奮すると逆に上がることも多いんです。近年アスリートもパフォーマンスのために血糖モニタリングを行うことが増えてきていて、例えば水泳大会などの場面では、アドレナリンなどのホルモンが分泌されて興奮状態が高まると同時に、血糖値もぐんぐん上がることがよくあります。

血糖値が上がりやすい体質の人もいるので、“自分の体を知る”というのは大きなメリットではないでしょうか。

Q5.「FreeStyleリブレ2」はいつ始めてもいいの?

A5.生理など関係なく、基本的にはいつ開始してもOKです。

松田先生:基本的にはいつでもOKですが、「FreeStyleリブレ」は同じ人でも時期によってデータが変動することがあります。

例えば、ダイエットで糖質制限をした直後では血糖スパイクが激しかったりするのですが、タンパク質を中心としたバランスのよい食事と少しの糖質と、そして運動を取り入れて…という生活を送っているときには、糖質制限のあとと同じものを食べても、血糖スパイクが収まっていたりします。ちなみに、完全に糖質をオフしてしまうのは体に危険なので、ダイエット中でも少量はとるようにしてくださいね。

生活習慣が変わったタイミングで「FreeStyleリブレ2」のデータを比較するのも、健康管理の役に立つかもしれません。

Q6.「FreeStyleリブレ2」はダイエット中の参考になる?

A6.なると思います。

松田先生:肥満にもスイーツ好きの人、3食のボリュームが多い人と、さまざまなタイプがありますが、いずれも「FreeStyleリブレ2」でデータを確認しながらダイエットをするのは効果的だと思います。

3食のボリュームが多いタイプの人は、食べ過ぎているかどうか。スイーツ好きの人は、どの程度の間食量なら血糖上昇が許容範囲なのかがわかるからです。

実際に「FreeStyleリブレ2」を試してみた!

持続血糖測定器 FreeStyleリブレ2 センサー 専用モニター 実際に試してみた

  • FreeStyleリブレ2 センサー 実際に試してみた
  • FreeStyleリブレ2 専用リーダー 実際に試してみた

ここからは、エディターの木土が実際に「FreeStyleリブレ」を試した体験をレポートします!


デバイス系が苦手なため、できるだろうか…という不安を抱えながらも、写真上左のセンサーとと、写真右上の専用リーダーを開封。専用リーダーを充電している間に、スマホに「FreeStyleリブレLink」というアプリをダウンロードします。


と、ここで重大なミスが発覚。「FreeStyleリブレ2」を購入するにあたり、センサーと専用リーダーのセットを購入したのですが、iPhoneやAndroidの場合、スマホをセンサーに近づけるだけで、専用リーダーの代わりにスキャンできることに気がつきました…。

iPhoneやAndroidを使っている人は、センサーのみの購入でOK、専用リーダーは不要です!
さらに「FreeStyleリブレ2」の場合は、Bluetoothが無効な場合などを除き、基本スキャンも不要。ただ装着しているだけで24時間自動計測してくれるそう!

持続血糖測定器 FreeStyleリブレ2 センサー 内部センサー 実際に試してみた

そして、いよいよ腕の裏側にセンサーを装着していきます。松田先生のYouTubeで、実際に先生が装着方法を説明している動画で手順をおさらい。

センサーアプリケーターはパッと見た感じでは、注射器のような感じはしないのですが、内部をよく見てみると、髪の毛2本分くらいの太さの針が付帯されたセンサーが入っています。針にちょっとおののいたのですが、夫に手伝ってもらって装着。ガシャン!という音とともに、センサーアプリケーターが外れ、針が付帯されたセンサーのみが装着されます。ほぼ痛みは感じませんでした…!


センサーは500円玉を約3枚ほど重ねたくらいの厚さで、装着していても不思議なくらい違和感がありません。

持続血糖測定器 FreeStyleリブレ2 センサー 腕に装着 実際に試してみた

ちなみに、センサーは使い切りタイプ(注射針同様に、一度抜いたら再び同じ針を再利用することはできません。)で、1度装着すると最長14日間使用することができます。継続する場合は、14日ごとにセンサーを外し、新しいセンサーを装着します。

センサーは耐久性があり、入浴やシャワーはもちろんのこと、水深1m以内で30分間は問題なく使用できるため、装着したまま水泳も可能です。

7日間装着してみました! 血糖値はどう変化した? 推測される体質は?

  • FreeStyleリブレ2 血糖値 データ 実際に試してみた
  • FreeStyleリブレ2 血糖値 データ 実際に試してみた 2

「FreeStyleリブレ2」で、これだけのことがわかりました!

実際にデータを松田先生に見ていただきました。

松田先生
実際に読影させていただく際には、体組成と、食事・活動記録をつけていただき解読しますので、今回は血糖値データのみからのアドバイスのため、数値的・客観的に評価するアセスメントが弱いかもしれません。また、装着して24時間は特にズレが多いです。2週間つけると、もう少し違う結果が出るかもしれません。


現在の血糖値(血液中のグルコースの濃度)の状況…推定HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)6.0%


HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)とは…血液中のヘモグロビンと糖が結合している割合をパーセント(%)で表した値で、糖尿病の診断や管理に用いられる。過去1~2ヶ月の血糖値の平均を反映した値。糖尿病治療ガイドライン(日本糖尿病学会)では正常値4.6~6.2%、特定保健指導の基準値は5.6%未満とされる。よって、糖尿病はなし。

平均グルコース値…111 mg/dL:同年代の健常女性と比べるとやや高め
グルコース値とは、ブドウ糖の濃度のこと。FreeStyleリブレは、血糖値とよく似た皮膚の下の細胞と細胞の間を満たす間質液中に含まれるグルコース(ブドウ糖)の濃度を測定。

目標範囲の時間割合
TIR 70-180 mg/dL)…99%:素晴らしい結果で、この数値が高いほど血糖値管理が良好。


(TIR=time in rangeとは、血糖値が目標範囲内にある時間の割合を示す数値のことです。グルコース値(血糖値に準じる)の目標範囲は一般的に、70-180 mg/dLの範囲低血糖や高血糖の時間帯が多ければこの値が小さくなり、血糖変動が大きいということになります。

グルコース変動…20.8%:血糖値の変動が小さく、血糖スパイクも見られない。

グルコースパターン
・朝方に血糖値が正常化し、午前の変動が少ない。
・午後に徐々に血糖値が上昇しやすい。
・食後の血糖値はやや上がりやすい傾向にありますが、34時間後には正常範囲に戻っている。
・夜間に十分血糖値が下がり血糖値の正常化が見られる。

測定結果から、現在の生活習慣や体質を推測。おすすめのアクションも

測定結果から予想される生活習慣
運動量の時間差
午前中は運動量が多く、午後は比較的少ない傾向があります。


間食や食後の活動量
午前よりも午後の間食傾向。午前よりも午後の食後の活動が少ない可能性があります。もしくは、午後によりストレスを感じている可能性があります。


夕食と睡眠時間
夕食時間が遅く、睡眠時間が短い(約6時間)傾向が見られます。


深夜の血糖改善が見られ、昼よりも夜のインスリン抵抗性低下傾向(昼よりもインスリンの効きやすい状態)


夜寝る前に体を動かしている、または日中時がストレスが高い(多忙など)状態か、昼夜の違いが見られます。


体質の推測
これらの結果から予想される体質習慣
・インスリンの働き
全体としてインスリン分泌は保たれています。ですが食後に追加分泌されるボーラスインスリンの初速がやや落ちています。インスリン抵抗性(インスリンの効きやすさ)はやや低いです。昼夜に差が見られます。


これらの原因は一般的なものとして、近年に糖質制限をしていた時期があるとインスリン初期分泌が落ちやすいです。そのほか、遺伝的な体質もあります。血縁関係者で糖尿病の方はいらっしゃるなど。インスリン抵抗性については、ストレス・多忙・睡眠不足・高脂質食・筋肉量不足・運動量不足・アルコール摂取・過度な糖質制限が原因になりやすいです。ただ昼夜に差があるため、寝る前の運動が昼と夜のストレスON OFFの差なども考えられます。


今後推奨する具体的なアクションプラン
・バランスの良い食事 3食とも糖質、野菜、タンパク質を適切に含む食事を心がけましょう。
・食後の軽い運動 毎食後に10分程度の有酸素運動(散歩など)を取り入れることで、血糖値の安定を促します。
・午前中の筋力運動 午前中に10分程度のレジスタンス運動(筋トレ)を取り入れると、インスリン感受性がさらに向上します。
・夕食の時間を早める 夕食をできるだけ早めに済ませ、睡眠時間を確保することで、血糖値のコントロールに役立ちます。

測定結果からメンタルの傾向を推測。アドバイスも

FreeStyleリブレ2」を装着中、食事はまず葉物野菜から食べる、できるだけ歩いたりと心がけるようになりました。すると、以前は朝眠くてなかなかだるさが取れないということが減り、朝スッキリと目覚められるような変化が。また、朝から子どもに対してイライラすることも若干少なくなったような気がします。血糖値からわかるメンタルの傾向についても、先生にコメントをいただきました。

松田先生
“反応性低血糖”急激に上がった血糖値を下げようと膵臓がインスリンを分泌し、ジェットコースターのように血糖値が急降下して70未満となること)と、“血糖スパイク”(食後に血糖値が急上昇・急降下する状態)はニアリーイコールで、反応性低血糖へつながっていきます。


数時間ごとに動悸がしたり、つねに空腹感があったり、イライラしたりする状態が続けば、当然メンタルにも影響が出てくる可能性は十分あると思います。血糖スパイクを防いで血糖値を安定させることが、体の健康だけでなく、メンタルヘルスにも重要です。

木土さんの場合は、食後高血糖パターンではなくて食前にやや高めなタイプ。夜間は血糖値がしっかり下がるのに、なぜこのような状態になるのかが重要です。一般的には、食事内容、もしくは運動量が原因となることが多いですね。

もしすでに、食生活や運動など意識して取り入れている場合は、ストレスフルな状態が関係しているかもしれません。頑張り屋さんで、
心をON!にして、周囲への配慮や気忙しくしている時間が長いのではないでしょうか。私の患者さんでも、このようなパターンの女性が数人いらっしゃいます。

日中、特に午後の時間に、5~10分でもマインドフルネスやヨガ・ストレッチなどを取り入れてリラックスを試みるのもよいのではないかと思います。

「FreeStyleリブレ2」を使ってみて・・・

「FreeStyleリブレ2」は、装着後の違和感や痛みが一切なく、入浴も可能なので私生活で困ることは一切ありませんでした。本来ならば最長14日間使用できるのですが、私の場合6日目の朝にタートルネックへ着替えようとした際に、腕が引っかかり、そのままセンサーを引っこ抜いてしまったのです。「FreeStyleリブレ2」のセンサーは繰り返し使用することができないため、一度センサーが外れれば、そこで強制終了です(涙)。

装着当初、針の根元を確認していただけに、もしかしたら針だけ腕の中に残っているのでは…と思い、おそるおそる床へ落ちたセンサーを確認。

FreeStyleリブレ2 血糖値 モニタリング センサー 外れた 実際に試してみた

幸いにも、針はセンサーに付いたままだったので何ともなかったのですが、ふと針に触れてみると、ふにゃんと簡単に折り曲がってしまうほどの柔らかさ。装着時は針におののいてしまったものの、一気に恐怖心が和らぎました!

次回は、松田先生にアドバイスをいただいた通り、規則正しい生活習慣を心がけてから「FreeStyleリブレ2」センサーを再購入してデータを比較してみたいと思います。

構成・取材・文/木土さや