ボードゲームやカードゲームなど、アナログゲームの面白さにハマる人が続出中と噂。自然と会話が盛り上がり、人柄が垣間見えるので、新年度に出会った人と親睦を深めたいときにも最適だそう。その魅力を深掘りするべく、yoiスタッフが世界中のアナログゲームをそろえる「JELLY JELLY CAFE」を訪れ人気の秘密をリサーチ! おすすめゲームもたっぷりご紹介します。

アナログなのになぜ人気!? カフェで「ボドゲ」(ボードゲーム)にハマるワケ

アナログゲームってどんなゲーム?

教えてくれたのは・・・
オギユカさん

JELLY JELLY CAFE・広報

オギユカさん

世界中のボードゲームが遊べるボードゲームカフェ「JELLY JELLY CAFE」の広報。「JELLY JELLY CAFE」は東京を中心に関東、名古屋、大阪、福岡の15店舗あり、ボードゲーム初心者の方からヘビーなボードゲームファンまで年間のべ18万人以上が来店している。yoiの取材は池袋2号店で行いました。

ボードゲーム アナログゲームカフェ JELLY JELLY CAFE

JELLY JELLY CAFE 池袋2号店

木村 「JELLY JELLY CAFE」をはじめ、最近はアナログゲームができるカフェがたくさんあり、多くの人がボードゲームに興じていますが、いつ頃から盛り上がりはじめたのですか?

オギ 「人狼」ゲームが流行ったタイミングだったので2013年です。「人狼」をやって楽しいと思った人たちが、他にも面白いボードゲームはないかなと探しはじめたのがきっかけでした。その後じわじわと浸透していき、2020年のコロナ禍で一気に広がりを見せました。

ジェリージェリーカフェ池袋2号店 ホードゲームカフェ

細谷 お店はたくさんの方で賑わっていますね!

オギ お陰さまで20代〜30代くらいの方々を中心に、幅広い世代の方が遊びに来てくれるようになりました。男女比もちょうど半々くらいで、グループで来られる方はもちろん、デート場所として選んでいただく方も多いんですよ。

菊池 アナログゲームって聞くと大人数で遊ぶイメージがあったのですが、2人でも楽しめるゲームもあるのですか?

オギ そうですね。コロナ禍に少人数でできるゲームの需要が高まったこともあり、最近では2人用のアナログゲームもかなり充実しています。

アナログゲームがコミュニケーションツールとして大活躍!

菊池 なぜこんなにもアナログゲームが浸透したのでしょうか?

オギ コミュニケーションを取りながら遊ぶのが楽しいから、というのが1番大きいのではないでしょうか。

細谷 初対面の人とでも、アナログゲームをやるだけで会話が弾みますよね。

菊池 初対面の相手やこれから仲良くなりたい人とやるのにおすすめのアナログゲームがあれば教えてください!

オギ 『佐藤です。好きなおにぎりの具は梅です。』がおすすめです! 引いたお題カードにそって、順番に一言で自己紹介をしていくゲームなのですが、お題カードをどんどん引いていき、さまざまなテーマで自己紹介を繰り返すんです。そのあとでクイズタイムに入り、自己紹介タイムで使ったお題カードに沿って自分のクイズを出すんです。例えば、私の好きなおにぎりの具は何だったでしょうか?とか。

佐藤です。好きなおにぎりの具は梅です。ボードゲーム おすすめ カードゲーム

菊池 ただの自己紹介だとスルーしちゃうようなことでも、このゲームをすることで覚えられそう!

木村 好きなものが同じだったら親近感も湧くしいいね。

細谷 知り合い同士でやっても、意外とそういう話ってしないから盛り上がりそう!

オギ お花見やパーティーのときにやるのもおすすめです。

アナログゲームをするのに最適な人数や向いている人は?

ボードゲーム アナログゲーム プレイ

菊池 初心者の私からすると、アナログゲームの適正人数って4〜5人くらいのイメージなのですが、何人でやるのがいちばん盛り上がるのですか?

オギ ゲームによって適性人数があるので、それを守れば何人でも盛り上がります!

木村 ちなみにオギさんは最大何人くらいで遊んだことがありますか?

オギ 『ストリームス』というゲームを30人くらいでやったことがあります。

細谷 どんなゲームなのですか?

オギ ビンゴゲームの発展型、とでも言いましょうか。ルールはすごくシンプルで、数字が書かれたカードを引いて、その数字を参加者が自分の持っているシートの好きなマス目に記入していくだけです。ゲーム終了時に、マス目に書いた数字が小さい数字から大きい数字になるようにいくつ並べることができたかによって得点を計算するのですが、これがなかなかうまくいかなくて。

菊池 普通のビンゴゲームだと運頼みだけど、これは戦略を立てながら進めるんですね。

木村 それは確かに盛り上がりそう! 

菊池 誰もが楽しめるのがアナログゲームのいいところだと思うのですが、特にアナログゲームに向いている人ってどんな人なのでしょう?

オギ 勝ち負けにこだわるのではなく、楽しむことを優先できる人が向いている気がします。

木村 確かに、ムキになられちゃうと場の空気が悪くなっちゃいますよね。

オギ そうですね。しかもアナログゲームは、楽しむためにルールを変えることだってできるんです。例えば、今回は初心者が多いから使う山札を半分にしちゃおう、とか。

菊池 ますますアナログゲームへの興味が湧いてきました!

【2人で遊ぶのにおすすめ】ボードゲーム&カードゲーム

40年以上愛され続ける、名作心理ボードゲーム『ガイスター』

ガイスター ボードゲーム おすすめ 2人

オギ 2人専用のボードゲームの代名詞と言っても過言ではない『ガイスター』は、JELLY JELLY CAFEでもつねに人気のゲームです。チェスのように駒を取り合うゲームなのですが、オバケの背中側にマーキングがされているんです。

赤の悪いオバケと青のいいオバケがいて、相手の青いオバケをすべて取れば勝ちで、赤のオバケをすべて取ってしまうと負けになります。 

オギ どちらのオバケを動かしているのかわからないので“この動きは青っぽいけど、もしかして裏をかいて赤かも!?”なんて予想しながら進めるのが楽しいんです。

木村 シンプルだけど奥深さのある心理戦ですね! チェスや将棋はルールを覚えるのが難しいけれど、これはルールがシンプルだからすぐに始められそう。

菊池 戦略を立てすぎずに、気軽に楽しむのがよさそうですね!

少女を吸血鬼から救い出す、協力型推理ゲーム『トゥールームス』

トゥールームス カードゲーム ボードゲーム おすすめ 2人

オギ 吸血鬼が住んでいると噂される古い館へと姿を消してしまった少女・ニーナを救い出すために、協力してプレーするゲームです。山札からカードを引いて、緑の扉(箱)と赤い扉(箱)のどちらかにカードを入れていきます。

ポイントは相手がプレーしている間は目を閉じて待っていなければいけないということ。相手と相談することができないので、行動を推理して協力するのが意外と難しいんです。これも2人専用のゲームです。

菊池 ストーリーもカードの雰囲気もミステリアスで素敵ですね。

木村 カードの意味をしっかり理解したうえでやらないとクリアできなさそう。

オギ そうなんです。攻撃するためにはさまざまな発動条件があるので、ねらったとおりにゲームを進めるのが実は難しくて。その分、クリアしたときの達成感や爽快感はたまりません! ちなみにレベル1から始めて慣れてきたら難易度を上げられるので、安心して挑戦してみてください。

木村 攻略するのは難しそうだけど、その分飽きることもなく、何度でも楽しめそうなのがいいですね!

【3~4人におすすめ】ボードゲーム&カードゲーム

嘘つきすごろくゲーム!? 『チャオチャオ』

チャオチャオ ボードゲーム 3~4人 おすすめ

オギ サイコロを振ってコマを進めるすごろくゲームなのですが、サイコロは筒の中で振って、出た目は自分だけが確認します。サイコロには×(バツ)が2つあり、それが出た場合は嘘の数字を申告します。

他のプレイヤーがそれを信じてくれたらそのまま進むことができるのですが、信じないプレイヤーがいた場合、サイコロの目を公開します。

もしウソの申告をしていたらそのコマはボードから落とされ、見抜いたプレイヤーがその分進めますが、本当だった場合、信じなかったプレイヤーのコマが落とされてしまいます。

オギ 自分のコマを3つゴールさせるか、コマが全滅したときに得点がいちばん高い人が勝ち。いちばん最初にたどり着いたからといって勝ちなわけではなく、最後に辿り着いた人のほうが点数が高いんです。

木村 なるほど…。可愛いデザインとは裏腹に、かなり駆け引きが必要なゲームですね。

菊池 たった8マスしかないのに、たどり着くまでの道のりは意外と大変!

恥ずかしさを捨てて演じきれるかがカギ! 『ベストアクト』

ベストアクト カードゲーム ボードゲーム 3~4人 おすすめ

ボードゲーム 3~4人 おすすめ ベストアクト プレイ

オギ このゲームには駆け引きも運も必要ありません。必要なのは演技力です! 投票用のチップとカードを受け取ったらゲームがスタート。各プレイヤーにはアクトカードが配られ、お題カードの中のどのお題を演じるかを自分だけが確認します。例えば、上の写真のお題カードが場に出ており、自分に配られたアクトカードが「A」だったら、からかわれて照れている感じの「もう」を演じなければなりません。

順番にお題の演技を行い、誰がどのお題を演じたかを予想します。全員の演技が終わったら正解発表をし、誰がどの演技をしたか当てられると1点もらえ、演技したプレイヤーは、自分の演技を当てたプレイヤーの数だけ得点がもらえます。

オギ かなり有名なゲームではあるのですが、テッパンで盛り上がるので今回ピックアップしました!

菊池 当たるとうれしいし、当ててもらってもうれしい!

木村 逆に誰にも当てられなかったら寂しいね(笑)。からかわれての「もう」と、しょうがないなあの「もう」、演じ分けられるか自信ないかも(笑)。

オギ 一度予想したら、書き直すことができないのもスリリングでいいんですよね。

【5人以上におすすめ】ボードゲーム&カードゲーム

胸キュンor大爆笑!? 『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。』

たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ

たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ ボードゲーム 5~6人 おすすめ

オギ これは最近の大ヒットゲームなので知っている人も多いかもしれません。プロポーズに使えそうな言葉のカードがたくさん入っていて、その中から6枚が配られます。初期カードというベーシックな言葉のカードと組み合わせて、プロポーズの言葉を考えるゲームです。

ジャッジするのは親と呼ばれるプレイヤー1人。親が10カウントする間に考えた言葉を披露し、指輪とともにプロポーズをします。

菊池 ロマンチックなゲームですね♡

オギ それがそうとも言えなくて…笑える言葉も入っているので大喜利みたいになる人も結構いるんですよ。

木村 センスが問われますよね。このゲームは私も持っているのですが、意外な人がめちゃめちゃいい言葉を考えたりして、みんなの言語センスがわかるのが面白いんです。

オギ そうなんです。しかもかなりタイトな時間で作らなければいけないのも難しい!

木村 やるメンバーによってテンションもかなり変わりそう!

菊池 好きな人がいたら…ガチで考えちゃうかも(笑)。

伝わりすぎない絶妙なタイトルセンスがカギになる!『ディクシット』

ディクシット アナログゲームボードゲーム 5~6人 おすすめ

オギ 特に女性に人気の、想像力を刺激するカードゲームです。各プレイヤーは1人ずつカードを6枚持ち、1人ずつ交代でストーリーテラーを務めます。

ストーリーテラーは、自分のカードから1枚を選んで題名をつけ、他のプレイヤーはその題名にいちばん近いと思うカードを自分の手札から選んで出します。

全員のカードが出そろったら、カードをシャッフルして表にして並べ、ストーリーテラー以外のプレイヤーはストーリーテラーが選んだと思うカードに投票し、カードを当てることができたら得点がもらえます。

オギ ストーリーテラーは全員に当てられた場合だけでなく、誰からも当てられなかった場合にも得点はもらえません。わかりやすすぎず、適度にヒントを含んだ絶妙なネーミングをつけるのがカギなんです。

木村 抽象的でファンタジックなイラストのカードにどんなタイトルをつけるか…。不思議な気持ちになりそうです…!

菊池 自分の出したカード以外が少ないと当てる楽しさが減りそうだから、5人以上でやると面白さが倍増しそう。