アラフィー女性たちへのアンケートで多く見られた「この不安感も更年期のせい?」という声。そのとおり、更年期と不安感はセットで考えて大正解。そこで、更年期の症状と深くかかわる「女性ホルモン」について、よしの女性診療所院長・吉野先生が詳しく解説。

よしの女性診療所院長
吉野一枝先生
よしの女性診療所院長、産婦人科医、臨床心理士。一般企業の勤務経験もあり、女性の悩みに詳しく、女性の健康への啓発や講演などの活動も活発に行う。『40歳からの女性のからだと気持ちの不安をなくす本』(永岡書店)など女性に寄り添う著書多数。
不安感の大きな原因のひとつ、急激に低下するエストロゲン
「更年期において、不安感もひとつの症状です」と話すのは、産婦人科医の吉野先生。「更年期は閉経をはさんだ10年間をさしますが、大きな背景として女性ホルモンの変化があります。特に、エストロゲンの急降下が特徴的です(下グラフ参照)」
更年期といえば、症状として「のぼせ」や「ホットフラッシュ」をよく耳にする。「このほかにもさまざまな症状が現れるんです。不安感もそのひとつ。若いときは、女性ホルモンの恩恵で健康も守られてきましたが、それが少なくなるので体にも今まで感じなかった不調が起こりやすくなります。これは自然な現象なのですが、よく理解していないとさらに不安をあおります」
さらに、もうひとつの女性ホルモン、プロゲステロンもこの時期に低下する。「エストロゲンとプロゲステロンは『2大ホルモン』と呼ばれる重要なホルモン。これらは、脳の視床下部や下垂体との連携プレーで卵巣から分泌されます。視床下部は自律神経も担うので、ホルモンの減少で自律神経の調整も乱れてしまうのです。体の不調は、これによるものも多いのです」
この時期を健やかに過ごすコツとして、吉野先生は「自分ファースト」を提案。「よき母、妻、社会人としてがんばりすぎると、負担も大きくなってしまいます。更年期は『自分ファースト』にするいい機会ととらえて、おおらかに構えましょう」
婦人科では、血液検査で女性ホルモンの数値が測れる。「更年期は必ず終わります。症状がつらければ、婦人科でホルモンを補充する療法もありますよ」
女性ホルモンの分泌量

更年期の症状は主にこの2つが原因
1.女性ホルモンの分泌低下で起こる症状
>>HRT「ホルモン補充療法」で急降下をゆるやかに
使用目的
更年期障害や閉経後骨粗しょう症などのエストロゲン欠乏に伴う症状を治療する
作用機序
不足したエストロゲンを必要最少量補うので、エストロゲン欠乏に伴う症状に効果的
主な対象女性
更年期に入り、エストロゲンが低下した女性
女性ホルモン(エストロゲン)の強度
閉経前の卵巣機能の半分から1/4程度、またはそれ以下
HRTは、のぼせや発汗、膣炎などの改善効果をもたらす。「ホルモン補充で体調をコントロールすることで、ネガティブに偏りがちな思考の改善も期待できます」。方法は下の3通り。自分に合う方法を婦人科で相談してみよう。
・飲み薬
・貼り薬(パッチ)
・塗り薬(ジェル剤)
2.自律神経の乱れから起こる症状
>>自律神経を整える生活を心がけよう

視床下部からホルモンを分泌させる指令を受けると、下垂体は卵巣を刺激するホルモンを分泌する。卵巣は女性ホルモンを分泌して、排卵や月経が起こる。これが「フィードバック機構」。
しかし、卵巣機能が低下し女性ホルモンが出なくなると「ネガティブフィードバック」がかかり、下垂体からのホルモンが上昇。その異常信号が視床下部に伝わり、自律神経が乱れてしまう。体温調節や心臓の拍動のコントロールも安定しなくなるので、動悸やのぼせなど更年期に見られる不調が現れる。日常、規則正しい生活リズムやリラックス、たっぷりの睡眠などを意識して自律神経を整えよう。こまめなストレス発散も有効!
■Web eclatで関連記事を読む
不安感が強い人は「考えグセ」「口グセ」を変えよう【不安感が強くなったら】
「不安に強い脳と体」をつくる3大要素【不安感が強くなったら】
不安感は食事で改善!幸せホルモンを補給&糖質は控えめに【不安感が強くなったら
アラフィーの不安感は脳の症状!ストレスが多いことも原因に【不安感が強くなったら】
取材・原文/三宅智佳
※エクラ2020年4月号掲載/Web eclat 2020.03.16掲載