量が増えてくる、回数が増えてくる……アラフィーの「尿もれ」は、出産に長年の生活習慣、年齢による筋肉の衰え、更年期などさまざまな理由で骨盤底筋が衰えることが主な原因。体に大きな変化が現れる世代。リスクと現状を知って、早め早めに対策をとるべし! 産婦人科医の高尾美穂先生にお話を伺った。

教えてくれたのは
高尾美穂先生

産婦人科医

高尾美穂先生

女性のための統合ヘルスクリニック「イーク表参道」副院長。産婦人科医、スポーツドクター。長年ヨガを愛好し、講師としても活動し、著書に『超かんたんヨガで若返りが止まらない!』(世界文化社)などがある。

年齢による筋肉の衰えに更年期が拍車をかける

尿もれの主な原因は骨盤底筋の衰え。骨盤底筋とは、骨盤の底にあるハンモックのような形をした筋肉群の総称で、子宮や膀胱、直腸などの内臓を下から支えている(詳しくは下図参照)。

「尿もれは主に腹圧がかかったときに起こりやすいのですが、私たちの生活の中では動いたときに多少の腹圧はかかります。骨盤底筋が十分に機能していれば、上からの腹圧と下からの骨盤底筋の支えが拮抗するため尿もれしませんが、骨盤底筋が衰えると上からの腹圧に負けてしまい、尿道をゆるめたり閉じたりがうまくできなくなって尿もれや頻尿が起きるのです」

「人間は35歳を過ぎると自然と筋肉量が減っていきます。骨盤底筋も筋肉なので年齢とともに衰えていきますが、アラフィーはそこに更年期や閉経といった要素が加わります。閉経して女性ホルモンのエストロゲンの分泌がなくなると骨盤底筋はさらに弾力を失い、薄くなっていくため、アラフィーになると尿もれや頻尿などの尿トラブルで悩む人が急増するのです」

骨盤底筋とそのまわりの臓器

一番大きなリスク要因は出産! 長年の生活習慣にも要注意

年齢的なもののほかにも骨盤底筋にダメージを与える要素はいくつもあるが、最大のリスクは妊娠・出産だ。

「骨盤底筋は腟などを下から支えるようにハンモック状に位置しています。経腟分娩の際には赤ちゃんが出てくるために骨盤底筋に大きな穴が空いたような状態になります。人がひとり出てくるほどの穴なので、これはとても大きなダメージ。私たちの体でこんなにも形が変わる筋肉はほかにありません。出産直後は多くの女性が尿もれしますが、一般的には数カ月で改善します。1年以上尿もれが続いていた人は、将来的な尿もれのリスクが高いと考えられます」

ほかにも、長年の習慣や体質が尿もれのリスクになっている場合も。
「便秘がちでよくいきむ、アレルギーでくしゃみやせきが多い、ガードルやコルセットなどでおなか周辺を締めつけている、などに思い当たる人も要注意。これらはすべて骨盤底筋に圧をかけるため、長年の習慣でダメージが蓄積されて機能が低下し、その結果アラフィーになって尿もれが起きやすくなります。出産が大きなリスクといいましたが、こうした要因もあるため、出産経験のない人でも、つまり誰でも将来的な尿もれの可能性はあるのです」

骨盤底を下から見た図

下から見るとこうなってる!
女性の骨盤底には前側から順に尿道、腟、肛門という3つの穴がある。骨盤底筋はこの3つの周囲を8の字にめぐっていて、その伸縮で排尿や排便をコントロールしている。

今現在悩んでいる人も、予防をしたい人も、ともに有効なのが骨盤底筋のトレーニングだ。
「骨盤底筋は手足の筋肉と同じ『骨格筋』なので、自分で動かすことも鍛えることもできます。とても小さな筋肉のため、手足のように目に見えてムキムキになることはありませんが、鍛えればきちんと応えてくれますよ」

「今は人生100年といわれ、長生きできるぶん、健康上の問題もたくさん抱えるようになっています。でも尿もれはいってみれば自分で対策できる課題。何歳からでも続ければ必ず効果は現れ、排泄を自分の力でコントロールできる状態に戻すことができます。尿もれが心配で生活に制限をかけてしまうのは、もったいないこと! ぜひ今日からでも骨盤底筋のトレーニングを始めてみてください」

■Web eclatで関連記事を読む
アラフィーの便秘、尿もれ、おなかぽっこりは「骨盤底筋群のケア」で解消!
尿もれ経験のあるアラフィー座談会<後編>尿トラブル回避の対策って?【「尿もれ」をあきらめない!】

取材・原文/遊佐信子 イラスト/藤井昌子 
※エクラ2020年11月号掲載/Web eclat 2020.10.06掲載