女性特有の健康問題を技術で改善するフェムテックや、毎月の生理をより快適に過ごすための最新トピックスを紹介する連載。今回は、婦人科系の不調にも効果を発揮する漢方についてリサーチ!

BAM(バム)ちゃん

BAILA FEMCARE NOTEBOOK
イメージガール
BAM(バム)ちゃん

漢方って?

中国から伝わり日本で発展した伝統医学。植物や動物、鉱物などを原料とした生しょうやく薬を2種類以上組み合わせて作られる。体を巡る3つの要素、気・血・水がバランスよく巡るように導き、不調を根本改善していく。

体を巡る3つの要素、気・血・水


気とは生命活動を営むエネルギー。自律神経の働きにも関与。気が不足すると元気がなくなり、気の巡りが悪いとイライラなど精神面の不調が起きやすい。




気の巡りcheck

おすすめ漢方   加味逍遥散   (かみしょうようさん)

「クラシエ」漢方加味逍遙散料エキス顆粒(第2 類医薬品)

市販ではこんな商品も
「クラシエ」漢方加味逍遙散料エキス顆粒(第2類医薬品)24包 ¥2598/クラシエ薬品


漢方の水とは血液以外のリンパ液などの体液のこと。全身を潤す作用がある。水の巡りが悪いと、だるさ、むくみ、めまい、耳鳴りなどが起きやすい。

水の巡りcheck

おすすめ漢方   当帰芍薬散  (とうきしゃくやくさん)

「クラシエ」漢方当帰芍薬散料錠(第2類医薬品)

市販ではこんな商品も
「クラシエ」漢方当帰芍薬散料錠(第2類医薬品)96錠 ¥1969/クラシエ薬品


血液や血液循環のこと。血の巡りが悪おけついことを瘀血といい、生理のトラブルや冷えなどが起きやすい。血が不足すると貧血や皮膚の乾燥などの症状が出る。

血の巡りcheck

おすすめ漢方   桂枝茯苓丸  (けいしぶくりょうがん)

「クラシエ」漢方桂枝茯苓丸料エキス錠(第2類医薬品)

市販ではこんな商品も
「クラシエ」漢方桂枝茯苓丸料エキス錠(第2類医薬品)48錠 ¥1969/クラシエ薬品

バイラ世代266人にアンケート!
【2021年9月17日~9月22日、BAILAメルマガ会員にアンケート。27〜39歳の266人が回答】

Q 生理や婦人科まわりの症状に対して、漢方薬を飲んだことはありますか?

生理や婦人科まわりの症状に対して、漢方薬を飲んだことはありますか?

過去に飲んだことがある 22%
現在飲んでいる 10%
飲んだことがない 68%

漢方薬を飲んだことのある人は約3割。飲んだことがない人のほうが多数派という結果に。選び方や飲み方、効果などよくわからないという理由が多いよう

Q 低用量ピルを飲んだことがありますか?

低用量ピルを飲んだことがありますか?

過去に飲んだことがある 22%
現在飲んでいる 10%
飲んだことがない 68%

低用量ピルに関しても飲んだことがない人が約7割。副作用が漠然と不安という声や、効果や作用をよく知らないという声も多く、知識の不足が大きな理由に

Q 生理痛や生理不順、PMSに悩んでいますか?

生理痛や生理不順、PMSに悩んでいますか?

とても悩んでいる 29%
どちらかといえば悩んでいる 43%
どちらかといえば悩んでいない 15%
悩んでいない 13%

程度の差はあれ生理痛や生理不順、PMSに悩んでいると答えた人は72%にも。漢方薬や低用量ピルを飲んでいる人は少ないので、鎮痛薬やセルフケアでしのいでいる人も多いのかも

漢方薬剤師の樫出さんにインタビュー!

樫出恒代さん

漢方薬剤師

樫出恒代さん

漢方ライフクリエーター。対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座内の漢方カウンセリングルームKaonでカウンセリングを行う。“漢方をもっと身近に”がモットー。

編集バタコ(以下) そもそも漢方薬とはどういうものでしょうか?

樫出さん(以下) 西洋医学の薬は症状を早く抑えますが根本治療ではありません。でも漢方薬は症状や体質から原因を探って根本から治していきます。また、漢方では体を気(き)・血(けつ)・水(すい)の3要素がバランスよく巡っている状態を健康とみなし、3つのどこが乱れているかをみて最適な漢方薬を選びます。

 生理痛やPMSに効くものもありますか?

 加味逍遥散(かみしょうようさん)や桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)が代表的。生理前にイライラする気の巡りが悪いタイプには加味逍遥散、経血に塊が混じる血の巡りが悪いタイプには桂枝茯苓丸、生理中にむくむ水の巡りが悪いタイプには当帰芍薬散というように体質に合わせて選びます。

 効果はどれくらいで感じますか?

 早く効くこともありますが、生理の不調なら4カ月ほどで効果を感じると思います。冷えや不眠などほかの不調も改善していきます。

 それは嬉しいですね。漢方薬は、どんな人に特におすすめでしょうか?

 万病のもとの冷えに効くのですべての女性におすすめ。生理関係の不調があるけれどピルを飲むのに抵抗がある人にもいいですよ。

 副作用はないんでしょうか?

 体質に合わないものを飲むと下痢など何らかの副作用が出ることもあります。初めての方は漢方に詳しい医師や薬剤師に選んでもらうのでも、手軽な市販の漢方薬から試してみるのでも。婦人科での処方なら保険も効きますよ

 自分の体質を知るいい機会にもなりそうなので、私も試してみたいと思います!

■@BAILAで関連記事を読む
自分のために始める「膣トレ」、体に嬉しい効果がたくさん!【30歳からのフェムケアノート6】

イラスト/conix 取材・原文/和田美穂
※BAILA 2021年12月号掲載/@BAILA 2021.12.03掲載
※掲載商品については変更等の可能性があります。メーカーHP等で最新情報をご確認ください。