yoiクリエイターのくどうあやさんによる、展覧会レポート記事を公開! 今回訪れたのは、東京国立近代美術館で開催中の「フェミニズムと映像表現」展。

【yoiクリエイターズとは?】
yoiの読者としての目線を生かし、語学やアート、文章表現などのクリエイティブスキルを発揮して、情報を発信していくクリエイターのこと。ビューティーやウェルネス、カルチャーや社会派の記事など、それぞれの得意分野でyoi読者におすすめのコンテンツを毎月配信します。メンバーは24年8月現在、くどうあやさん、石坂友里さん。

くどうあや

大学院生

くどうあや

都内の美術大学に通う大学院生。社会問題に関心を持って活動や研究を行う。イラストと文章を書くことが趣味です。

「フェミニズムと映像表現」展をレポート!

祝日の月曜日。開館直後の東京国立近代美術館は外国人観光客の姿が多く見られます。入館料が一般の大人でも500円とリーズナブルなこともあり、隙間時間に訪れるのには最適な場所なのかもしれません。


今回、近代美術館に来た目的は「フェミニズムと映像表現」展。美術館のコレクションの中から、フェミニズムを起点に、1970年代から現代までの映像表現を紹介する展示です。本展はコレクション展の一部であるため完全に独立した展示ではなく、建物5階のコレクション展入り口から順路をたどり、会場である2階のビデオルームへ向かう必要があります。近代美術館は国内最大級のコレクションを持っているので、他のフロアの作品もゆっくりと楽しむことをおすすめします。

作品を通して考える、ジェンダー格差のある社会構造の問題点

1960年代から1970年代は、テレビの普及やヴィデオ・カメラの登場でメディア環境が大きく変化した時期です。映像を撮影することのハードルが下がり、アーティストたちは映像を利用して作品を制作する技術を得ました。そして、その1970年代は第二波フェミニズム運動が展開された時期と重なります。

第二波は男性が仕事と政治を担い、女性が家事を担うという男女の活動領域を分割する従来の家庭概念に疑問を投げかけるものでした。展示されている作品も、マスメディアのもたらす家庭的な女性らしさのイメージへの違和感を投げかける作品が多く集められています。ここからは私が見て気になった作品を紹介します。


マーサ・ロスラー《キッチンの記号論》1975年

作品ページ▶︎https://www.mat-nagoya.jp/archive_exhibition/1650.html

料理番組のスタジオに立ち、キッチンにある調理器具の名前をA,B,C…とアルファベット順に告げる女性。まるで子どもに英語を教えているかのように見えますが、そこで紹介される調理器具の使い方は実際とは異なっています。

マーサ・ロスラーはニューヨークを拠点に活動をしているアーティストです。フェミニズムアーティストとして独自の思考を持ち、写真のテキスト、ビデオ、インスタレーション、彫刻、パフォーマンスの作品制作のほか、論文の執筆など教育者としても精力的に活動をしています。

日本では、本作がマーサの作品の中で最も知られている作品なのではないでしょうか。淡々と調理器具の名前を読み上げる声と、乱暴に調理器具を扱う様子、終始気怠げな表情は、マスメディアによって描かれる、女性が家庭内での労働者とする家父長制への違和感を独創的な方法で示しています。調理道具の名前すらわからない男性に向けて、彼らが見る事はないであろう料理番組をパロディーにして無言の抵抗を表しているように捉えられます。


ダラ・バーンバウム《テクノロジー/トランスフォーメーション:ワンダーウーマン》1978-79年

作品ページ▶︎https://www.momat.go.jp/collection/v00012

東京国立近代美術館 フェミニズムと映像表現 集英社 yoiクリエイターズ 1

アメリカのアーティスト、ダラ・バーンバウムはビデオアートのパイオニアとも呼ばれ、世界各地で展覧会が開催されています。日本では、昨年プラダ 青山店にて個展を開催していました。

本展のメインビジュアルにも使われている本作は、1970年代のワンダーウーマンを題材にした映像作品です。ダラはアメリカのテレビ番組で放送された映像をもとにメディアの持つ暴力性を痛快に指摘する作品を制作しており、本作もそのひとつです。

作中ではワンダーウーマンに変身しようとする女性、緑の中を駆け抜けるワンダーウーマン、敵と戦うワンダーウーマン、など物語から抜き出された5秒ほどのシーンが何度も繰り返されます。日本でも映画の公開などで、女性のアメコミヒーローとして知名度が上がってきましたが、現代のワンダーウーマンの映画と、本作で扱われている1970年代の作品とではかなり違った印象を持ちます。

扱われているシーンは、どれもヒーロー番組では定番のシーンですが、何度も繰り返すことで生まれる違和感があります。それが本作で性的に誇張された女性ヒーローの姿です。現代の女性ヒーローのイメージからすると、水着のような露出の多い衣装は番組に苦情が入ってもおかしくないほど性的に見えます。

ワンダーウーマンの物語には、美しく性的な服を着た女性が回転しながら変身して、男性を救い出すために駆けつけるというお決まりの展開があります。困った市民たちを救い出す男性ヒーローと同じ役割を与えられることがない事実が、男性の求める女性ヒーローという、根底にあるテーマを浮き彫りにしています。

大きなスポーツ大会でも女性のユニフォームは毎度のように議論になりますが、敵と戦わなければならないワンダーウーマンに関しては、間違いなく肌を覆っていていいはずです。他の男性ヒーローは全身を覆う服を着ていたり、重そうな防護服を着ていることもあります。敵がいる以上は、その方が安全面でも利点が多いのではないかと考えてしまいます。

男性が多いメディア業界によって作られている事実を再確認するとともに、視聴者層を考えると子どもたちが見ることに母親たちは抵抗を感じていなかったのかと疑問が生まれますが、調べてみるとアダルト層を狙って作られていた背景もあるようです。数少ない女性ヒーローが、あえて露出の多い衣装を着たキャラとして作られていたと知ると複雑な感情になります。

最後にはしっかりとエンディングロールと主題歌が流れるのですが、この曲もなかなか男性の目を感じさせるものになっています。会場ではヘッドホンをつけて作品を聴くことができるので、ぜひ最後まで見てみてください。

出光真子《主婦たちの一日》1979年

作品ページ▶︎https://www.momat.go.jp/collection/v00039

アーティストの出光真子は家庭での女性の役割を問う作品を発表しながら、自身も母親として子育てや家事を経験しています。日本の家庭で生まれ育っている私にとっては、この作品はすごくイメージがしやすく考えさせられる作品でした。

本作では4人の女性が、ベランダ、台所、玄関、応接間、便所、風呂場、子ども部屋、寝室、居間、で区切られた家の展開図の上に、自身の駒を置き、1日の動きを可視化します。4人は「ふふふ」と笑いながら自身の行動を語っていますが、その生活はとても自由とは言えないものです。昼間までに忙しく家事を済ませ、昼の数時間だけ外に出る。昼食を終えたらまた買い物と掃除。少し仕事に行っても夕方には戻ってきて、家族の夕食を用意する。古きよき日本の家庭の中で描かれる主婦の姿を体現したような生活をしている女性たちですが、駒として改めて行動を可視化してみると、狭い行動範囲と限られた人間関係で生活する女性たちの姿が浮き彫りになり、見ている私が圧迫感を感じてしまいました。それでも女性たちは笑顔で「ずっと家にいる」と笑いながら語っていて、そこにさらに窮屈さを感じてしまいます。
 
家の中だけでなく、周囲の建物が描かれた近所マップも登場するのですが、その範囲もかなり狭く、徒歩や自転車で行くことができる範囲に限られています。何気なく家族アニメで見ていたお母さんたちは、いつも家の中にいて忙しそうにしているイメージがあったのですが、あれは少し前の時代には当たり前の光景だったのだと改めて気づかされました。

この作品は会話のスクリプトが、英語と日本語で文章としてダウンロードできるようになっています。作品を見ていた観光客の人たちは何を思ったのか。国によって母親の役割は多少異なっていても、家庭を守る母親というイメージは多くの国で共通するものなのかが気になります。

現代日本の作家が表現する、対話としてのフェミニズム

本展では現代の映像作品が2点展示されています。次に紹介するのはそのうちのひとつで、現代の女性の視点でこそ語ることができるテーマを扱っています。

遠藤麻衣×百瀬文《Love Condition》2020年

作品ページ▶︎https://www.momat.go.jp/collection/v00072

東京国立近代美術館 フェミニズムと映像表現 集英社 yoiクリエイターズ 2

身体やジェンダーの観点から作品制作をしていることで知られている遠藤麻衣さんと百瀬文さんによる作品です。遠藤麻衣さんはメディアや方法論を横断しながら、クィア/フェミニスト的な美術表現を追求しています。近年では批評家・キュレーターの丸山美佳さんとともに日本発のクィア系アートzine『Multiple Spirits(マルスピ)』を発行したことでも知られています。百瀬文さんはコミュニケーション中で生まれる不均衡をテーマに身体、ジェンダー、セクシュアリティに深く切り込む作品を制作し、国内外で活動しています。

本作では、二人が「理想の性器」をテーマに粘土を捏ねながら語り合います。性器を通じた他者との親密なコミュニケーションのあり方は、時代によって変化し得るものですが、この作品では、現代の私たちのコミュニケーションツールとしての性器のあり方を改めて追求します。

いざ理想の形はと問われるとなかなか答えるのが難しく、作品を見ながら考えてみてもなかなか思い浮かびません。ですが、二人の対話を通して、自分の持つ固定観念に強く影響されていたことに気づかされました。時代に合わせて性器の形も役割もアップデートできたらいいのにと、ポジティブに語り合いたくなる作品です。

遠藤さんと百瀬さんも、自由に発想しているつもりでも既存の形状に引っ張られてしまっていることに気が付きながら、何とかそこから離れようとします。そんな二人から生まれてくる対話では、これまで考えたこともなかった新たな視点がたくさん登場しました。「自分の体に必要なときだけジョイントする」「形を変えてシェアをすることができる」「性器が器なら中にはボールがあるはず」。

子どもを望まない人も多い現代に、自分にとって必要な性器はこれまでの既存の形とは違っているかもしれないし、いつか人類の進化の過程で性器を取りはずすことができるようになる可能性もあるかもしれません。そして、性差も暴力性もない性交とは何か、その先に生まれるコミュニケーションはどんなものなのでしょうか。

作品同士の共通点から浮かび上がる、世界のフェミニズム

本展を通して印象的だったのが、異なる国のアーティストが同時期に共通するテーマで作品を作っていたことです。家父長制などはアジアの家庭に特に根強く残っている概念だという認識でしたが、展示されていた欧米のアーティストでも似たような課題に対して作品で問題提起をしている人がたくさんいることに気が付かされました。しかし、一方でそれらのアーティストは人種や国に偏りがある印象も持ちました。今回の展示では白人のアーティストと東アジアのアーティストが扱われていましたが、他のフェミニズムに関連する展示を思い出しても、同じような傾向があります。今回の展示が似た共通点を持って作品同士がつながっていたのも、もっと多様な文化圏のアーティストが混ざったら成り立たなかったのかもしれないな、なんて考えてしまいました。

とはいえ、1970年代に当時はまだ主流ではなかったビデオという手法を用いて、女性たちが社会で置かれている現状に問題提起を投げかけた前衛的な作品が並んでいる非常に面白い展示です。

人の少ない午前中に訪れてゆっくり鑑賞したり、週末は夜まで開いているので仕事帰りやお出かけ帰りに訪れて鑑賞したりするのもおすすめです。

フェミニズムと映像表現 

期間:9月3日(火)〜12月22日(日)
場所:東京国立近代美術館(東京都千代田区北の丸公園3-1)
開館時間:10:00–17:00(金曜・土曜は10:00–20:00、入館は閉館30分前まで)
入館料:一般 500円、大学生 250円(金・土曜は17時から割引 :一般 300円、大学生 150円)
公式サイト:https://www.momat.go.jp/exhibitions/r6-2-g4

イラスト・取材・文/くどうあや