最先端の睡眠研究をもとに睡眠関連プロダクトの開発やサービスを提供している「ブレインスリープ」が、全国の1万人を対象に「睡眠偏差値®︎」調査を実施。先日、その2022年度版の結果が発表されました。

睡眠偏差値®︎」とは、睡眠習慣や睡眠負債など睡眠状態を直接判断する項目と、生産性やストレスの程度、睡眠時無呼吸症候群(SAS)のリスクなどを総合的にスコアリングする手法のこと。同社は、この調査結果を活用し、日本人の睡眠の改善を目指して活動しています。

睡眠中の女性のイラスト

「世界最低レベル」だった日本の平均睡眠時間に変化が…

2019年から3年連続で日本の平均睡眠時間の変化を追っているこの調査によると、平均睡眠時間が増え、いわゆる「睡眠負債」も改善傾向にあることがわかりました。

2020年の日本の平均睡眠時間は6時間27分、2021年は6時間43分、2022年は6時間48分と、2年連続で増加しています。さらに、「平日と休日の睡眠時間が変わらない」と答えた人も年々増加しているとのこと。休日に寝だめすることで平日の寝不足を解消しようとする人が減り、いわゆる「睡眠負債」は減少傾向にあると言えそうです。しかし、依然として日本の睡眠は世界でも最低レベル。OECD(経済協力開発機構)加盟国の平均睡眠時間、8時間25分に比べると、まだまだ改善の余地があります。

日本の平均睡眠時間/グラフ

ちなみに、新型コロナウイルス感染拡大により「睡眠の意識が上がった」と回答した人は日本人全体の19.0%、下がった人は2.8%でした。また、睡眠意識が上がった人は、寝室の環境改善や睡眠に悪影響を与える行動を見直すことで、実際に睡眠の質が向上していると回答。寝る前にスマホを見ない、寝る3時間前には食事を済ませるなど、質のいい睡眠をとるために基本的なことを実践する人が増えているようです。

睡眠は、日々の疲労回復だけでなく、病気の予防や健康維持のためにも重要なもの。ここ数年、長引くコロナ禍の影響で人々のライフスタイルが大きく変化し、つねに健康維持に注意を払わなければならない生活が続いたことも、こうした睡眠意識の変化に関係がありそうです。

技術の力で眠りを改善。「スリープテック」の利用状況は?

今回の調査では、「スリープテック」の利用状況も明らかに。スリープテックとは、技術を活用して睡眠をモニターしたり、分析・改善するための製品やサービスのこと。近年では、入眠を促す音楽や動画などのアプリ、睡眠情報を記録するスマートウォッチなどのウェアラブル端末、太陽光を再現して体内時計のリセットを促す目覚まし時計、睡眠中の姿勢コントロールが可能なベッドなどなど、さまざまなアイテムやサービスが次々と登場しています。

急成長するスリープテック市場への注目度が高まっている一方、今回の調査では、睡眠の質を上げるためのアプリを利用している人は5.6%、ガジェットを使用している人は4.3%と、日本ではスリープテックはまだあまり普及していない状況がわかりました。ちなみに、アプリの利用率は男女ともに20代が一番高く、ガジェットの利用率は男女ともに60歳以上が一番高いという結果に。また、利用者がそれぞれに費やしている平均金額は、アプリが1カ月601円、ガジェットでは1カ月1,134円でした。

睡眠の質を高める方法としてのアプリ/ガジェットの利用状況

自分を「ショートスリーパー」だと思っていませんか?

さらに今回の調査結果で興味深かったのは、「自分がショートスリーパーである」と回答した人が23.4%にものぼったこと。しかし、日本の統計では、ショートスリーパーの人は全体の約1%ともいわれています。ショートスリーパーとは、睡眠時間が4時間程度以下でも日中の眠気を感じることがなく、長期的に見ても心身ともに支障をきたさない人のこと。そのほとんどは、短眠の遺伝子を持った非常にまれな存在で、トレーニングによってショートスリーパーになることはできません。

今回の調査で「自分はショートスリーパーである」と回答した人の平均睡眠時間は、日本全体の平均睡眠時間より30分以上少なく、睡眠偏差値スコアも低い結果に。しかし、一般的にショートスリーパーといわれる人々の平均的な睡眠時間よりは2時間ほど睡眠時間が長いそう。自分をショートスリーパーだと思っていても、実は短い睡眠で無理をしているだけ…という可能性もありそうなので、「思い込みショートスリーパー」の人は要注意かも!?

ショートスリーパー認識別グラフ

睡眠薬の服用率は20代男性が高め

睡眠コンディションは、日々の生活習慣や睡眠環境の改善によって整えていくのが理想的ですが、症状によっては睡眠薬の力を借りることも必要な場合があります。

今回、睡眠薬の利用実態についても調査したところ、睡眠薬の服用率は全体で10.7%で、前年の調査結果より1%上昇。女性は50代~60歳以上の服用率が高く、全体では20代男性の服用率が最も高いという結果でした。また、睡眠薬服用者のうち、クリニックに通院している人は34.1%、残りの65.9%は市販薬などを自己判断で服用している可能性があることが判明。睡眠薬の自己判断での服用は、記憶・意識障害や、ふらつきなどの副作用を引き起こすことがあります。夜眠れない、寝つきが悪い、眠りが浅いなど、睡眠に悩みがある人は、まずは睡眠外来などのクリニックを受診して相談を。

睡眠薬の服用率/睡眠専門クリニック通院状況グラフ

質のいい睡眠は、いい生活習慣を始めることから

スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長で「ブレインスリープ」社の最高研究顧問を務める西野精治先生は、今回の調査結果について次のようにコメントしています。

「睡眠に対する意識が高まった人たちの睡眠偏差値は高い傾向にありましたが、その人たちの睡眠時間はむしろ短い傾向がありました。睡眠に対する意識の高い人は、自身の睡眠の質の向上に気を配っているのかもしれません。また、23.4%とかなりの人がショートスリーパーであると自認しているのは、願望もあるのかもしれません。若い男性の睡眠薬の使用率が高いのも気になります。薬はあくまで対症療法ですので、睡眠薬を使用する前に、睡眠にとって良い生活習慣を身につけることをおすすめします」

人生の3分の1にあたる睡眠の質を向上させることは、日々の生活の充実や健康維持にもつながるはず。これから蒸し暑い梅雨、そして熱暑の夏を迎えるこの時期に、いま一度、睡眠習慣を見直してみては?

構成・文/長岡絢子 Photo by OllyKava/ iStock / Getty Images Plus