文筆家として恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを多数執筆している『桃山商事』代表の清田隆之さんによるBOOK連載。毎回、yoi読者の悩みに合わせた“セラピー本”を紹介していただきます。忙しい日々の中、私たちには頭を真っ白にして“虚無”る時間も必要。でも、一度虚無った後には、ちょっと読書を楽しんでみませんか? 今抱えている、モヤモヤやイライラも、ちょっと軽くなるかもしれません!

桃山商事 清田隆之 ブックセラピー おすすめの本

清田隆之

文筆家

清田隆之

1980年生まれ、早稲田大学第一文学部卒。文筆家、『桃山商事』代表。ジェンダーの問題を中心に、恋愛、結婚、子育て、カルチャー、悩み相談などさまざまなテーマで書籍やコラムを執筆。著書に、『おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門―暮らしとメディアのモヤモヤ「言語化」通信』(朝日出版社)など。最新刊『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)も好評発売中。桃山商事としての著書に、『どうして男は恋人より男友達を優先しがちなのか』(イースト・プレス)などがある。Podcast番組『桃山商事』もSpotifyなどで配信中。

『桃山商事・清田のBOOKセラピー』担当エディター&ライターは…

エディターH
1994年生まれ。ジャンルを問わず読書はするものの、積読をしすぎていることに悩み中。好きな書店は神保町・書泉グランデ、池袋・ジュンク堂書店、西荻窪・今野書店。

ライターF:1979年生まれ。小説&マンガ好きだが、育児で読書の時間が激減。子連れで図書館に行くのがささやかな楽しみ。一人時間には、テレビドラマを見てパワーチャージ。

なんとなくやる気が出ない……。人生や生活へのモチベーションを上げるには?

桃山商事 清田隆之 お悩み相談 モチベーションを上げるには1

今月の“虚無っちゃった”読者のお悩み…

最近、仕事やパートナーとの暮らしがマンネリ化しているせいなのか、なんとなくやる気が出ません。穏やかな日々ともいえるのですが、ふとニュースを見ても暗い内容ばかりで、気が滅入ったり、ため息が出たり。そんな悩みを友人に伝えると、「クォーターライフクライシスではないか」と言われました。25~30歳くらいの頃に、漠然とした不安や焦りを抱えてしまうことを指すそうで……。そういう年代なのかもしれないけれど、やる気がなくなっていくのはどうにかしないと、と思いつつ、虚無ってスマホばかり眺めています。人生や生活へのモチベーションをアップさせてくれるような本はありませんか?

ライターF:今回のお悩みは、「なんとなくやる気が出ない」というもの。相談者さんは、漠然とした不安や焦りを抱えているようで、「人生や生活へのモチベーションをアップさせてくれるような本はありませんか?」と、お便りをいただきました。

清田さんなるほど……自分のところには最近、勝手に「沼り女子界隈」と呼んでいる女性発信者たちのショート動画がやたらと流れてくるようになりました。「やさしいだけの男の子はモテません」「女子が沼るのはやさしさの中に冷たさがある男の子なんです」とうれしそうに語る彼女たちを見ては日々虚無っております。

それはさておき、確かに25~30歳くらいの頃というと、漠然とした不安や焦りを抱えやすいときなのかもしれませんね。仕事が忙しくなって、できることもやらなきゃいけないこともどんどん増えてきたり、将来、子どもを持ちたいかどうかは別として、妊娠のリミットを意識させられたり。だからといって、恋愛の機会を見つけようとしても、疲れているから億劫になってしまったり。

前回のお悩みにもあったように、まわりの同僚や友達との間で、ライフステージの違いが露わになってくる時期でもあるので、「みんなは着々と進んでいる」「自分はこのままでいいんだろうか」とモヤモヤすることもあるのでは、という気がします。

さらに、今は情報もあふれているから、生活する中でお金のことや政治のことなど、あらゆるジャンルの「これをやっておくべき」「あれはやめておいたほうがいい」といったメッセージの渦にも飲み込まれがちなんじゃないかな、と。

エディターH:私も相談者さんと同世代なので、とてもよくわかります。考えることが多すぎるというか……。

清田さん:この相談者さんの場合も、やる気が出ないと言っても、何もせずぼーっとしているわけじゃないと思うんですよね。文面からも、仕事もしていて、パートナーも友人もいて、いろんなニュースにも目を向けていることが読み取れる。

エネルギーがわかないというよりは、むしろキャパシティがパンパンでエネルギーが削られていっているがゆえに、低空飛行しているように感じてしまっているのではないかと想像します。

仮に同じだけのエネルギーを持っていたとして、それを何かに一点集中して注ぎ込めるような状況だったら、充実感を味わえているのかもしれない。でも、多種多様なタスクやノルマの圧迫によって疲弊してしまうと、「自分は何をやっているんだろう」「モチベーションがわかない」という体感になってしまっても無理はないような気がするんですよね。

もしかしたら相談者さんは、さまざまな問題によって、ちょこちょことギガが削がれて、メモリがいっぱいになってしまい、全体的に動作が鈍くなっている状態なのかも。それは個人の性格や行動だけによるものではないはずなので、自分を責めすぎないでほしいな、と思います。

ライターF:なるほど、決してやる気がなくなっているわけではなく、実感のないままどこかで使ってしまっているから、こういうお悩みが発生している可能性もある、ということですね。ちなみに、清田さんは、クォーターライフクライシスという言葉になじみはありますか?

清田さん:実は、今回初めて聞きました。25~30歳に限らず、40代、50代と、それぞれの世代に特有のクライシスがあるんだろうな、とは思います。ただ、その現象に名前を付けても、モヤモヤが消え去るわけじゃない。「よくあることだから」と世代論で片づけず、一度自分の現在地を知ってみると、何らかの気づきにつながるかも。今回は、そんな視点で2冊の本を選んでみました。

セラピー本① 物事の構造の部分に目を向けられるようになる1冊

清田さん:まず1冊目に紹介したいのは、『生きのびるための事務』

『生きのびるための事務』、坂口恭平著

坂口恭平・原作
道草晴子・漫画
『生きのびるための事務

(マガジンハウス)

清田さん:この本は、作家、画家、音楽家、建築家、と多彩な顔を持つ坂口恭平さんが、“夢を現実にする方法”について書いた1冊。夢や目標を実現させていくには、そのイメージやモチベーションというより、実は道筋やフレームを整えることが大切なのだ、というようなことが書かれていて。

クリエイティブな才能をマルチに発揮しまくっている坂口さんのような人って、自由に直感的に羽ばたいているような印象だけれど、実は堅実で着実で、ある意味、地味な印象の“事務”にこだわっているんだ、とまず驚かされる。そんな意外性のある提案が、この本のひとつの魅力だと思います。

エディターH:道草晴子さんの漫画も味があって、とても読みやすかったです。

清田さん:本の中では、坂口さんが考える"事務”を説明する存在として、“ジム”というキャラクターを登場させているんですよね。そのジムが、スケジュール管理とお金の管理といった基本の事務から、夢を現実にするための仕組みづくりという広義の事務まで、わかりやすく教えてくれる。読んでいると、不思議と自分にもできそうな気がしてくるんです。しかも、主に目標や仕事について書かれたものではあるけれど、結婚や生活などにも置き換えられるから、いろいろな局面で応用が可能なんですよね。

ライターF:清田さんも、これまでに事務と向き合った経験はありますか?

清田さん
:自分は事務能力が低いタイプだと思いつつ……考えてみれば、この本に書いてある広義の事務みたいなことはやってきていたかも

32歳の頃にフリーランスになったんですが、会社を辞める1年くらい前から、独立後にどうすれば自分のやりたい仕事ができるのかを考えて続けていて。フリーになるための準備をしていたようなところがあったんですよね。具体的には、請求書の書き方がわからないから教えてもらったり、営業ツールとしてSNSを積極的に活用したり、興味のあるジャンルの出版イベントに参加してつながりをつくったり。

ライターF:すごい! 事務能力、低いどころかとっても高いです!

清田さん:当時はもちろん、“事務”をやっているなんていう意識はなくて、むしろサッカーでいうところの“弱者の戦術”を取り入れているような感覚だったんですけどね。もし、自分がものすごい才能の持ち主だったら、いきなり賞をとったりSNSでバズったりして注目を集め、仕事がバンバン入ってくるんだろうけれど、とてもそんなカッコいい道をたどれるとは思えなかったから(笑)。ちょっとズルい方法かな、とは思いながら、人間関係を築いたり仕事を発注しやすい存在を目指したり、という方向で道筋をつくってきたんです。

ライターF:道筋をつくる、まさに広義の事務ですね。

清田さん:今となっては、自分にとって無理のない仕組みをどうつくるかというのは結構大事だな、と感じます。

この本は、事務という物事の構造の部分に目を向け、それをどうつくっていくかという発想を持たせてくれる1冊。やることや考えることがいっぱいでカオスの状況にあるときほど、これを読んで、道筋やフレームを整理・構築することにエネルギーを使ってみるのはいかがでしょうか。

セラピー本② 自分を取り巻く構造や環境がとらえられる本

清田さん:続いて2冊目におすすめしたいのは、『#Z世代的価値観』です

『#Z世代的価値観』、竹田ダニエル著

竹田ダニエル・著
『#Z世代的価値観
(講談社)

清田さん:この本の著者は、Z世代ライターの竹田ダニエルさん。ダニエルさんといえば、現代社会の変化を肌で感じながら育ってきた世代だから持っている感覚や価値観について、新しいフレーズを紹介しながら考察するのが持ち味ですよね。

エディターHyoiの連載をまとめた著書『ニューワード ニューワールド 言葉をアップデートし、世界を再定義する』も、まさにそうです。清田さんも桃山商事の一員として対談に参加されていましたね。

清田さん:ダニエルさんが描く、アメリカの中心部で暮らす人々の状況を知ると、「数年後、日本もこうなっていくのかな」とリアルに感じさせられる。今、自分たちがぼんやり抱えている思いが、世界的な潮流の最先端にいる人々の感覚や感情と結びついていくようで、すごく刺激的なんですよね。

その一方で、最先端の現象に見えるものの奥底には、世の中の構造が生み出してきたいろいろな問題があり、それらは根っこの部分で深くつながっていることもわかると思うんです。

この本を読むと、「自分はこういう社会の中で生きていて、だからこういう悩みが生まれているのか」と、自分を外側から知ることができる。そうすることによって、自分を取り巻く構造や環境がとらえられる1冊だと思います。

ライターF:1冊目とはまた違うアプローチで、混沌としている自分をとらえることができそうですね。

清田さん:1冊目が、自分の内側の構造に目を向けさせてくれる本なのに対して、2冊目は、外側の世界を眺めることで自分の輪郭を実感することができる本。いずれも、カオスな状況にいる自分の現在地を確認させてくれる作品です。

今回の相談者さんの「やる気が出ない」理由は、おそらくひとつじゃない。いろいろな問題が絡んだり隠れたりしていると思うんですよね。これらの本を読みながら、自分の心のあちこちにタッチしていくと、ぼんやりしていたものに色がつき、だんだん整理されていくはず。そうすれば少しずつ自分のキャパシティにも余裕が生まれて、モチベーションも回復していくんじゃないかな、そうであるといいな、と思います。

桃山商事 清田隆之 お悩み相談 モチベーションを上げるには2

今回は、それぞれ違ったアプローチで、自分の現在地を確認させてくれる2冊をおすすめいただきました。なんとなくやる気が出ないとき、カオス状態に陥っているときに読むと、新たな気づきがあるかもしれません。

イラスト/藤原琴美 構成・取材・文/藤本幸授美