今週のエンパワメントワード「ムシャクシャするなら布団をたたきな」ー『冬の小鳥』より_1

冬の小鳥
U-NEXTにて独占配信中

©2009 DCG Plus & NOW Films.GLORIA Films.All Rights Reserved.

絶望の淵にいた少女が羽を広げるとき

父親と自転車の二人乗りをする少女は、目を細めて笑いころげている。よそ行きの服を買ってもらい、夜は二人でごちそうを食べ、上機嫌で歌いだす。その光景は、仲が良く幸せな親子そのもの。でもなぜだか不安をかき立てられる。それは、笑顔の娘ばかりが映り、いつまでたっても父の顔が画面に映らないからだ。

1975年、韓国のソウル近郊。9歳の「ジニ」は、買ってもらったばかりの服を着せられ、大きなバターケーキを手に、父とバスで出かけていく。連れてこられたのはカトリック系の孤児院。気がつけば、父の姿はもう見えない。よそ行きの服も、二人きりの楽しい夜も、すべてはこの別れの準備だったのだ。こうしてジニは突然父と離れ離れになり、同じ境遇の子どもたちと暮らすことに。

『冬の小鳥』は、監督のウニー・ルコント自身の体験をもとに生まれた。韓国で生まれた彼女もまた親の都合で孤児院に入り、9歳で養子としてフランスに渡ったという。それ以来フランス人として育ち、韓国語もほぼ忘れていたが、幼少期の記憶をもとに脚本を書き、ジニという少女の物語としてこの映画を作り上げた。

きっと父親が自分を迎えに来てくれると信じ、周囲とうちとけようとしないジニ。見かねた年上の少女「スッキ」は、厳しいことを言いながらも、あれこれとジニの世話を焼いてくれる。スッキは、アメリカから来た夫婦に養子にもらわれることを夢み、英語を勉強し、大人たちに愛想を振りまく。その様子をどこか冷めた目で見つめながらも、「一緒にアメリカのおうちへ行こう」と誘われたジニは、「二人一緒なら」と同じ夢を追いかけはじめる。

だが、養子として選ばれたのはスッキ一人だった。みんなに祝福され孤児院を去っていく彼女を前に、ジニの心はかたく閉ざされる。自暴自棄になり、一緒に暮らす子どもたちにやつあたりし、贈り物の人形をバラバラに壊してしまう。そんな彼女に、いつもぶっきらぼうな寮母は、棒切れを手渡し言い放つ。〈ムシャクシャするなら布団をたたきな〉

それは、孤児院で長年子どもたちの面倒を見てきた寮母なりの、怒りへの処し方だ。ここに連れられてきた子、去っていった子たちを見守りながら、彼女もまた、社会の理不尽さや大人の身勝手さ、そして子どもたちの抱える怒りや悲しみをたくさん目にしてきたはず。もしかすると寮母である彼女も、この孤児院で育った人かもしれない。抑えきれない怒りを発散するため、彼女はこの方法を習得したのだ。他人にぶつけるのでもなく、自分の心に抱え込むのでもなく、布団を思いっきりたたいて感情を表現すればいい。そっけない言葉のなかには、きっと彼女なりの励ましがこもっているのだろう。ジニは涙ぐみながら布団を力強くたたきつづける。

布団にたたきつけられた鬱憤とともに、ずっと押し黙っていたジニの小さな体から、少しずつ言葉と感情がこぼれていく。悲しみや怒りは、消えては無くならない。なぜ父は自分を捨てたのか。答えは永遠に得られない。けれど、一人の少女の悲しみと怒りが外に放たれるうち、何かが変化する。映画は多くを語らず、ただ静かに、少女の変化を見つめつづける。ジニが自分の人生を受け入れ、新しい未来を見つめはじめるまで。その温かな視線は、布団をたたけと教えてくれた、あの寮母の視線とも重なり合う。

月永理絵

編集者・ライター

月永理絵

1982年生まれ。個人冊子『映画酒場』発行人、映画と酒の小雑誌『映画横丁』編集人。書籍や映画パンフレットの編集のほか、『朝日新聞』 『メトロポリターナ』ほかにて映画評やコラムを連載中。

文/月永理絵 編集/国分美由紀