文筆家として恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを多数執筆している『桃山商事』代表の清田隆之さんによるBOOK連載。毎回、yoi読者の悩みに合わせた“セラピー本”を紹介していただきます。忙しい日々の中、私たちには頭を真っ白にして“虚無”る時間も必要。でも、一度虚無った後には、ちょっと読書を楽しんでみませんか? 今抱えている、モヤモヤやイライラも、ちょっと軽くなるかもしれません!

桃山商事 清田隆之 ブックセラピー おすすめの本

清田隆之

文筆家

清田隆之

1980年生まれ、早稲田大学第一文学部卒。文筆家、『桃山商事』代表。ジェンダーの問題を中心に、恋愛、結婚、子育て、カルチャー、悩み相談などさまざまなテーマで書籍やコラムを執筆。著書に、『おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門―暮らしとメディアのモヤモヤ「言語化」通信』(朝日出版社)など。桃山商事としての著書に、『どうして男は恋人より男友達を優先しがちなのか』(イースト・プレス)などがある。Podcast番組『桃山商事』もSpotifyなどで配信中。

『桃山商事・清田のBOOKセラピー』担当エディター&ライターは…

エディターH
1994年生まれ。ジャンルを問わず読書はするものの、積読をしすぎていることに悩み中。好きな書店は神保町・書泉グランデ、池袋・ジュンク堂書店、西荻窪・今野書店。

ライターF:1979年生まれ。小説&マンガ好きだが、育児で読書の時間が激減。子連れで図書館に行くのがささやかな楽しみ。一人時間には、テレビドラマを見てパワーチャージ。

頑張らなくていい時代だけれど、踏ん張らざるを得ないときもある。そんな場面で自分を鼓舞してくれる本は?

桃山商事 清田隆之 お悩み相談 新しい時代の頑張り方 1

今月の“虚無っちゃった”読者のお悩み…

挑戦してみたいことがあり、数年にわたって会社内での異動を試みているのですが、なかなか希望が通らず、虚無って動画に浸る日々です。心が折れそうだけれど、どうにか踏ん張りたい、そんな自分を鼓舞してくれるお守りのような本はありますか? 今の世の中には、時にはあきらめてもいい、頑張らなくてもいい、というムードがありますよね。そのほうが正しいとは思いますが、優しいことを言ってくれる人はピンチに陥っても助けてくれないし、ここぞというときに踏ん張れる力をつけたい! 人生においては、頑張らないといけない場面が何度か訪れると思うのですが、そのときに寄り添ってくれる本があったら心強いのではないでしょうか? 清田さんにとって、そのような本はありますか?

ライターF:今回は、「挑戦したいことがあるのにうまくいかない」と悩んでいる方からのお便りです。「今は頑張らなくていい時代だけれど、ここぞというときに踏ん張れる力をつけたい!」――わかるわかる、とうなずいてしまいました。

清田さんなるほど……。自分のタイムラインには最近、なぜか外国人同士がケンカしているショート動画ばかり流れるようになってきてしまい、AIのサジェスチョンセンスがよくわからなくなってきました。

そんなことはさておき、確かに今って、「頑張れ、負けるな、できないのは自己責任だ!」みたいなマッチョな姿勢はしんどいから、無理をしないで自分の心地よさを大事にしよう、という風潮になってきていますよね。自分としても、そのほうがいいなって心から思っています。

とはいえ、相談者さんの言うように、現実社会の中では頑張らねばならないときも確かにある気がするんですよね。例えば自分の場合、1本の原稿を書くうえで、たくさんの資料を読んで時間をかけて取り組んだほうが濃密なものができるな、とか。趣味でやっている草サッカーでも、日頃からトレーニングを積み重ねておいたほうがいいプレーができるな、とか。

「無理はよくない」「楽しむことが大事」というのも本当にそのとおりだけれど、頑張ったほうがやりがいや喜びを感じられることもあるんじゃないかな、と。だから、“頑張らなくていい時代”と“それでも踏ん張るべきとき”との間で揺れ動く気持ちには、とても共感できます。

エディターH
:相談者さんの場合は、「会社内での異動を試みているけれど、希望が通らず心が折れそう」とありますね。

清田さん:会社員の方の場合は、組織の仕組みに問題があったり不本意な仕事を振られたり、というストレスも抱えがちかもしれませんね。構造問題の場合、本来であれば努力すべきは組織の側ということになるはずですが、そんな理不尽な場面でもやはり、「現実問題、今は現場にいる自分がやるしかない」という瞬間があったりする

ライターF:今回は、まさにそんな場面で「自分を鼓舞してくれる、お守りのような本を」というリクエストですね。「清田さんにとって、そのような本はありますか?」という質問もいただいています。

清田さん:そういうときこそ、ビジネス書がいいんじゃないかと思って、2冊挙げてみました。ビジネス書や自己啓発本の類って、なかには「そんなにうまくいくの!?」とツッコミたくなるものも正直なくはない(笑)。でも、主張もロジックも明快で、読むと元気が出るんですよね。「これなら俺にもできるかも!」って。自分を鼓舞したいときにはぴったりの、“読むエナジードリンク”だと思います。

セラピー本① 「やりたいことをやったほうがいいんじゃない?」と気づきを与えてくれる1冊

清田さん:ビジネス書というと「あれをやれ」「これを学べ」みたいな方向性がまだまだ主流だと思いますが、今回ご紹介する2冊は、それらとは少しアプローチが異なる本で、いわば“脱力系”のビジネス書。最初におすすめしたいのは、『限りある時間の使い方』です。

『限りある時間の使い方』 オリバー・バークマン・著 高橋璃子・訳

オリバー・バークマン・著
高橋璃子・訳
『限りある時間の使い方』
(かんき出版)

清田さん:これは、全米でベストセラーになった話題の本。訳者の高橋璃子さんは、ジェンダーやフェミニズムの分野でも素晴らしい本を翻訳されていて。それが、興味を持ったきっかけでした。

この本の帯にあるのが、「人生は『4000週間』あなたはどう過ごすか?」という言葉。今の時代、「この世の中をサバイブするためには、生産性を上げて時間を有効活用しなければ」と考えがちだけれど、この本のメッセージは真逆。「人生は4000週間しかないんだから、いくら詰め込んだって、全部できるわけはない。時間と戦っても勝ち目がない以上、“今”を生きるしかない」ということが書かれているんです。

ライターF:冒頭で、「人生は4000週間しかない」と言われて、ハッとしてしまいました。

清田さん
:ビジネス書のいいところは、はっきり言いきることで、要点が頭に入ってきやすいところ。この本では、「人生は限られている」という動かしようのない事実が、「80年」でも「30000日」でもなく「4000週間」と表されていて、すごくリアルに感じられるんですよね。

自分がこれを読んで感じたのは、“成功”と“幸福”は違うんだ、ということ。“成功”は外から設定された目標をクリアすることだけれど、“幸福”は自分が「いいな」と思える時間を過ごせる状態、というか。ずっとじゃなくても、たまにそういう時間があれば、豊かな人生だな、って思えそうじゃないですか?

もちろん、これを読んだからと言って、コスパやタイパを求める意識がなくなるわけじゃない。社会の構造上、我々はちょっと油断するだけで焦燥感の渦に巻き込まれてしまいますから。ただ、この本は、そんな社会の問題や生産性の罠についてもしっかり解説してくれている。そのうえで、「限られた人生、やりたいことをやったほうがいいんじゃない?」と気づきを与えてくれるところが魅力だと思います。

エディターH:相談者さんの場合は、すでに何度かアクションを起こしているみたいなので、より心に響きやすいかもしれませんね。

清田さん
:「やらなきゃいけない」ことで埋めつくされがちな中、「やってみたい」ことがあるなんて、とても貴重なこと。この本を読んで、肩の力を抜いて、「せっかくだから、もう少し踏ん張ってみるか!」という気持ちになれるといいですよね。

セラピー本② 気軽に読めて背中を押してくれる、エンパワーメント本

清田さん:1冊目が、説得力を持って脱力させてくれる本だとしたら、2冊目は、ゆるいアプローチで脱力させてくれる本。『最後はなぜかうまくいくイタリア人』です。

『最後はなぜかうまくいくイタリア人』  宮嶋勲・著

宮嶋勲・著
『最後はなぜかうまくいくイタリア人』
(日本経済新聞出版社)

清田さん:この本は、電車の中で広告を目にして手に取ってみたもの。

ライターF:この連載では初めて聞く出合い方ですね。

清田さん:著者は、長年、日本とイタリアを行き来しながら活動してきたワインジャーナリスト。その著者が、自分が見てきたイタリア人の特徴を主観的に述べながら、「几帳面でシビアな日本人は、おおらかで適当なイタリア人から学べることがあるんじゃない?」と問いかけてくれるんです。

エディターH
:「アポの時間は努力目標」とか「いつでも仕事し、いつでもサボる」とか、なんかいいな、と思っちゃいました(笑)。

清田さん:そうそう、「仕事相手でも『友達』」とかね。
公私混同って今の日本ではあまりよしとされていませんし、きちんと境界線を引きながらビジネス上の人間関係を築くことも大切だとは思う一方、時には公私混同しながら楽しくコミュニケーションをとるのもいいのかも、って。

自分の中に「イタリア人がみんなこうだとは言いきれないだろう」という斜めな視点もあるんですが(笑)、読んでいると不思議と癒されるんです。

ライターF:「へぇ~そうなんだ」「それでいいんだ!」と、楽しく読めて気がラクになりますね。

清田さん:タイトルの、『最後はなぜかうまくいくイタリア人』っていうのもいいですよね。イタリア人が誰かもわからないし、理由も特にないものの、“なぜか”うまくいくという(笑)。だいぶざっくりしているけれど、いつもいつも厳密で解像度の高いものに触れていると、疲れてしまう。これくらい軽いノリのほうが、パッと簡単に受け取れていいことだってあるんじゃないでしょうか。

自分とトミヤマユキコさんの共著である『大学1年生の歩き方 先輩たちが教える転ばぬ先の12のステップ』(左右社)という本の帯にも、「大丈夫、絶対になんとかなる‼」というメッセージがあって。「よくわからないけれど、なんとかなる」というスタンスって、意外に大事だし、そう信じられる社会であってほしいと思うんですよね。

今回の相談者さんも、もう十分、頑張っているはずなので、「あれをしろ、これをしろ」とバンバン課題をつき付けてくる本だと、読むだけでエネルギーを消耗してしまいそう。これくらい気軽に読めて背中を押してくれる本のほうが、エンパワーメントになるんじゃないかな、と考えて選んだ1冊です。

桃山商事 清田隆之 お悩み相談 新しい時代の頑張り方2

今回は、タイプの違う“脱力系”のビジネス書2冊をおすすめいただきました。もうひと踏ん張りが必要、という場面で読むと、肩の力が抜けたり癒されたり。まさに、お守りのような存在になってくれそうです!

イラスト/藤原琴美 構成・取材・文/藤本幸授美