文筆家として恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを多数執筆している『桃山商事』代表の清田隆之さんによるBOOK連載。毎回、yoi読者の悩みに合わせた“セラピー本”を紹介していただきます。忙しい日々の中、私たちには頭を真っ白にして“虚無”る時間も必要。でも、一度虚無った後には、ちょっと読書を楽しんでみませんか? 今抱えている、モヤモヤやイライラも、ちょっと軽くなるかもしれません!

桃山商事 清田隆之 ブックセラピー おすすめの本

清田隆之

文筆家

清田隆之

1980年生まれ、早稲田大学第一文学部卒。文筆家、『桃山商事』代表。ジェンダーの問題を中心に、恋愛、結婚、子育て、カルチャー、悩み相談などさまざまなテーマで書籍やコラムを執筆。著書に、『おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門―暮らしとメディアのモヤモヤ「言語化」通信』(朝日出版社)など。最新刊『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)も好評発売中。桃山商事としての著書に、『どうして男は恋人より男友達を優先しがちなのか』(イースト・プレス)などがある。Podcast番組『桃山商事』もSpotifyなどで配信中。

『桃山商事・清田のBOOKセラピー』担当エディター&ライターは…

エディターH
1994年生まれ。ジャンルを問わず読書はするものの、積読をしすぎていることに悩み中。好きな書店は神保町・書泉グランデ、池袋・ジュンク堂書店、西荻窪・今野書店。

ライターF:1979年生まれ。小説&マンガ好きだが、育児で読書の時間が激減。子連れで図書館に行くのがささやかな楽しみ。一人時間には、テレビドラマを見てパワーチャージ。

「悩みがなさそう」と言われる私…。悪い意味での“軽さ”と向き合うためにおすすめの本は?

桃山商事 清田隆之 お悩み相談 悩みがない1

今月の“虚無っちゃった”読者のお悩み…

「悩みがなさそう」と言われることが多いです。それを本人に言ってくるなんて失礼にもほどがある、と思いつつ(笑)。考えてみると、確かに大きな悩みはない……。それはそれで幸せだけれど、悩みがなさそうな見た目や発言をしているということだとしたら、ちょっと嫌かも…。よく言えば元気で明るくてポップ。悪く言えば軽薄で何も考えてなさそう、なのだと思うのですが、自分の悪い意味での“軽さ”と向き合うためにおすすめの本はありますか?

ライターF:今回のお悩みは、「悩みがなさそう」と言われることが多い、というもの。自分の悪い意味での“軽さ”と向き合うためにおすすめの本を、とリクエストをいただきました。

清田さんなるほど……自分は最近、一時期バズった一般人アカウントたちのその後に思いを馳せています。ひとつのショート動画で人生がガラッと変わり、インフルエンサーとのコラボなどで露出が激増するも、瞬く間に流行が移り変わり、「俺は飽きられたのか」「どうすればまたバズれるのか」という苦しみに苛まれ続ける日々を勝手に想像し、虚無っております。

そんなことはさておき、思い返せば自分自身も、学生時代は「悩みがなさそう」と言われることが多かったように思います。

エディターH:そうなんですか!? 清田さんはどんな風に受けとめていたんでしょう?

清田さん:もちろん個人的な小さな悩みはあったけれど、確かに健康だし、家族も友達もいるし、趣味やスポーツも楽しんでいるし、そう見えるかもしれないな、と。大学時代は文学部にいたんですが、「悩みがない」=「深みがない」=「もの書きになれない」、みたいな短絡的な思考に陥って、「自分はペラペラでつまらない人間なんじゃないか」と考えてしまったことも。この問題をどう考えていけばいいんだろうかというのは、長い間一つのテーマだったような気がします。

ライターF:今回の相談者さんも、「よく言えば元気で明るくてポップ。悪く言えば軽薄で何も考えてなさそう、なのだと思う」と分析されていますね。

清田さん:“軽い”のも“浅い”のも、決して悪いことではないはずだけれど、なんとなく“軽い”と“重い”なら“重い”ほうが価値があるような気がするし、“浅い”と“深い”なら“深い”ほうが人間として魅力的なような気がするじゃないですか。だから、相談者さんが悩む気持ちはすごくよくわかります。

本来、悩みがないのは幸福なことであるはずなのに、それがネガティブに扱われること自体、どれだけしんどい社会なのか、と思いますよね。SNSの世界などでは、「恵まれている(ように見える)人には特権がある」みたいな“下から目線の圧力”が強めに働いていたりするので……。「いいよね、あなたたちは」と言われてしまうと、何も言い返せなくなってしまう。“より大変そうなカード”を出すバトルが起きるのは、とても現代的な現象だな、と感じます。

この問題も、社会の構造が引き起こしているものだし、外から「悩みがなさそう」とジャッジされるのも、まさに失礼にもほどがある話。相談者さんが自分を責める必要はないと思います。ただ、今回のように一度立ち止まってみたのなら、それを、悩みがなさそうに見える自分、軽いように思える自分について考えてみるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。今回は、そんな視点で2冊の本を選んでみました。

セラピー本① 「悩みがない」という悩みを生み出した時代の構造に目を向けられる小説

清田さん:まず1冊目に紹介したいのは、朝井リョウさんの『死にがいを求めて生きているの』です。

『死にがいを求めて生きているの』、朝井リョウ

朝井リョウ・著
『死にがいを求めて生きているの

(中公文庫)

ライターF:この連載では、意外に珍しい小説! この作品の解説は、清田さんが書かれているんですね。

清田さん
:そう、自分自身が抱えてきた悩みにも響くところがあって、非常に心に刺さった作品なんです。これは、平成を生きる6人の登場人物の日々を、彼らの人生に様々な形で関わる大学生・堀北雄介とのやりとりを軸に描いた群像劇。「自分には特別なものがない」という悩みを抱え、もがきながら生きる登場人物たちの物語なんですよね。

今回のようなお悩みを抱え、「自分は何者でもない」「薄っぺらくてつまらない人間なのではないか」というように考えている人にとっては、とても発見がある1冊なのではないかと思います。

エディターH:巻末に収録されている、付録の著者インタビューも、とても興味深かったです。

清田さん
:この作品は、共通ルールを決めて原始から未来までの歴史物語を書くという、伊坂幸太郎さん発案の「螺旋プロジェクト」の一作。朝井リョウさんが担当されたのが、平成という舞台なんです。

これを読むと、「悩みがない」という悩みは、平成という時代が生み出したものかもしれない、ということもよくわかると思うんです。新自由主義的な社会では、幸福より成功が重んじられる。何かを達成するために、様々な苦労や挫折をしたというストーリーを持っているのがすごいことで、特に悩みがなく平和に生きているのはダメなことだ、というようにとらえられる。時代の構造に目を向けることで、そういう社会圧のようなものがあるんだ、ということが客観的に理解できるんですよね。

自分自身も、この小説を読んで「悩みがない」と悩んでいた過去の自分を成仏させられた気がします(笑)。心身ともに健康であることも友達がたくさんいることも、わざわざ悩みの種にしていた過去の自分に、「大変だったね」「本当はそれってすごいことじゃん」って声をかけてあげたくなったというか。そんな気持ちにさせてくれる1冊だと思うので……ぜひ、解説もあわせて読んでみてください(笑)。

セラピー本② 現状をネガティブにとらえてしまう理由を考えさせてくれるコミック

清田さん:続いて2冊目には、『A子さんの恋人』を選んでみました。

『A子さんの恋人』、近藤聡乃著

近藤聡乃・作
『A子さんの恋人
(KADOKAWA)

清田さん:これは、29歳・漫画家のえいこさんを中心とした登場人物たちの人間模様を描いたコミック。著者の近藤聡乃さんの作品は、以前にもこの連載で紹介したんですが、この作品も丁寧な目線や考察が随所にしみこんでいて、1コマ1コマを大事に味わいたくなるんです。

ライターF:主人公のえいこさんと、恋愛関係にあったA太郎やA君、美大の同期のゆうこさん、けいこさん、あいこさん……みんな置かれている状況もキャラクターも違うのに、人間味があってそれぞれに共感してしまいました。

清田さん:登場人物は、美術や芸術を志す人たち。そういう世界で生きる人たちにとっては、「特別なものがない」というのは死活問題ですよね。この作品にも、突き抜けた才能や、粘り強くやり抜く根気や、深く掘り下げる体力はない、という人たちも出てくるんですが……だからと言ってそれがダメだ、という描写ではないところが最高!

彼らは彼らで、自分の抱える悩みと格闘し共生しながら、自分の才能や能力と向き合い、自分なりの働き方や生き方を見出していく。本流ではなくても、オルタナティブな道を進んでいく、そんないろいろな人生の選択も描かれているところが、この作品の魅力だと思います。

エディターH:相談者さんのような悩みを抱えて立ち止まっている人にとっても、ハッとする部分がありそうですね。

清田さん:「悩みがなさそう」という悩みが、「自分には特別なものがない」という問題と繋がっているのか、「自分ばかりが恵まれていていいのか」という罪悪感と繋がっているのか、それはわからないけれど、「悩みがなさそう」ということがネガティブに感じられてしまっているのなら、その理由がどこにあるのかを、いろいろな角度から考えるきっかけになると思うんですよね。

相談者さんの言う、悪い意味での“軽さ”に関しても、それが何由来の軽さなのか、ぐっと解像度を上げて知ることができるはず。読んだ後には、おのずと今の自分とのつき合い方も見えてくるんじゃないかな、と思います。

桃山商事 清田隆之 お悩み相談 悩みがない2

今回は、「悩みがない」という悩みが生まれる構造や、それをネガティブにとらえてしまう自分自身について、考えさせてくれる小説とコミックをおすすめいただきました。物語の世界にどっぷり浸った後に、視野が広がる体験ができそうです!

イラスト/藤原琴美 構成・取材・文/藤本幸授美