月経前の3~10日間に始まり、月経が始まると治まる心身の不調をPMS(月経前症候群)と呼びます。大塚製薬の調べでは実に7割近くの女性がなんらかの症状を経験している*1といいますが、その症状の現れ方や重さは人により千差万別。でも、どうしてPMSの症状がほとんどない人から重い人まで違いがあるのでしょう?
*1  大塚製薬が実施したアンケート調査結果より。調査期間:2021年6月29日から7月1日 調査方法:インターネットを用いたアンケート調査 調査対象:全国の30~44歳の日本人女性1,000人

連載【知ることから始めよう! PMSのホント】の第3回は、気になるPMSの原因と、人により症状が異なる理由について。

第1回 自分の症状が「PMS」かどうかを見極めるポイントは?
第2回 知っておきたい! 女性ホルモンとPMSの関係

PMSの症状は身体的なものや精神的なものなど、人によりさまざま!

PMSの症状グラフ。上から順に多い症状

大塚製薬のインターネット調査(*1)から。症状は多いものから順にグラフのとおり(複数回答)。

PMSの症状は150~200種類もあるとされ*2、症状の出方もさまざまです。上のグラフは、大塚製薬が全国の女性1000人を対象に行なったインターネット調査の結果。PMSの症状を自覚しているのは739人で、そのうち約半数は「だるい/全身に倦怠感がある」という身体症状、「イライラする/怒りっぽくなる」という精神症状を抱えていて、ほかにもさまざまな症状を自覚していることがわかりますね。
*2 Gynecol Endocrinol; 29(1): 67-73, 2013

そもそも、PMSはどうして起きるの?

こんなにも多くの女性たちを悩ませているPMSですが、実はその原因ははっきりとはわかっていないんだとか!

PMSは排卵から月経(生理)までの間に繰り返し症状が出ることから、月経をコントロールしている「性ホルモン」が何らかの形で関与していると考えられます。ですが、PMSの症状がある人とない人でエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンの血中濃度には差がなく、「PMSの原因はホルモンバランスの乱れではない」こともわかっています。現在では、この2つを含む「性ホルモン」の"効きやすさ"(感受性)がPMSの症状の現れ方に影響しているのでは、という説が出てきています*3
*3 産科と婦人科; 83(12): 1395-1400, 2016

また、排卵を抑える薬を使っている人ではPMSが起きないことから、排卵後に分泌されるプロゲステロンが誘因のひとつではないかとも考えられています。プロゲステロンは排卵直後から分泌量が増え、月経開始の1週間くらい前から減り始めます。すると、GABA(ガンマアミノ酪酸)やセロトニンといった、気分を落ち着かせたり不安感を取り除いたりする神経伝達物質がうまく働かなくなるので、それがPMSの誘因となっている可能性もあるというのです。

女性ホルモン分泌のしくみとPMSの原因

さらに、PMSの症状のある人は月経前に、心身を興奮モードにする交感神経が活発になり、リラックスさせる副交感神経の働きが弱まることが確認されており*4、自律神経の機能低下やバランスの乱れなど、いわゆる「自律神経の不調」がPMSの発症にかかわっているという指摘もあります。
*4 最新女性心身医学; 本庄英雄監修, 日本女性心身医学会編,ぱーそん書房: 158-169, 2015

上記のようなさまざまな要因に加えて、忙しかったり、なんらかの悩みを抱えていたりするときに症状が出やすいというのもよくあるケースですつまり、PMSの原因をひとつに特定することは難しく、いくつもの要因が影響しあって、人によりさまざまなPMSの症状を引き起こしていると考えられているのです。

PMSを引き起こすと考えられている要因や、症状別の対策について詳しく知りたい人はこちらもチェック!

大塚製薬「PMSラボ」

PMSの原因 →
PMS症状の個人差 →
PMS症状別 原因と対策 →

PMSの発症や症状の現れ方には「生活習慣」もかかわっている!?

ではここで、PMSに関するクエスチョン!
PMSの症状の有無と、インターネットの利用時間の長さの関係について、あなたはどう思いますか?

PMSとインターネットの利用時間の関係について

A. 正解はYES!

日本の女子高校生1,818人を対象とした2019年の調査*5では、PMSの有症者は「インターネットの利用時間が長い」「寝つきに問題がある」という結果が報告されています。そのほか、以下のような調査によって、食生活を中心とした“生活習慣”がPMSの症状の自覚と関連することがわかってきています。

【日本の女子学生152人を対象とした調査*6では…】
「朝食を定期的にとっていない」「ストレスがたまりやすい」「お腹いっぱい食べないと満腹感を感じない」「食後でも好きなものなら入る」「イライラを食べることで発散する」という食生活を中心とする5項目に、PMSの症状の自覚とのあいだに明らかな関連が見られました。

【台湾の女子学生1,699人を対象とした調査*7では…】
「朝食をとるのは週に3回未満」「 週3回以上摂取するもの:卵黄を含む食品、揚げ物、砂糖入りの飲料、ファストフード、果物、アルコール」「運動するのは週に3回未満」「 睡眠の質が悪い(指標はPSQIスコア)」「 ネガティブ要素(不安、うつ、敵意、劣等感、不眠、自殺指向)が強い(指標はBSRS-5スコア)」「 脂質異常症の家族歴がある」「コレステロール値が高い」という項目がPMSの症状の自覚に関連していました。

【トルコの大学生178人を対象とした調査*8では…】
PMSの症状のある127人に、質のいい眠りが得られていない人が多いことがわかりました。

これらの結果から、朝食抜きや、脂質や糖質の多い欧米型の食生活、過食、運動不足、質のいい睡眠がとれていない…といった生活習慣が、PMSの発症や症状の悪化に影響を及ぼしていると考えられているのです。

*5 J Pediatr Adolesc Gynecol; 32(6): 590-595, 2019
*6 北海道医療大学看護福祉学部紀要; 11: 101-105, 2004

*7 Kaohsiunɡ J Med Sci; 29(2): 100-105, 2013
*8 Gynecol Endocrinol; 28(8): 661-664, 2012

PMSの症状が軽い人、重い人、とても重い人のイメージイラスト

新型コロナウイルスの影響でPMSが悪化?

ちなみに、新型コロナウイルス感染症の流行が女性の生殖関連の健康状態に与える影響を調べたアイルランドの調査*9では、PMSに関する回答があったうちの半数以上(53%)が、コロナの流行前に比べてPMSの症状が重くなったと感じていました。気分の落ち込みや集中力の低下、不安感、睡眠不足、食欲不振、過食など、PMSとの関連が深い精神症状についても、いずれも悪化していることがわかりました。


*9 2020年9月、アイルランドの研究者による調査。調査方法:ソーシャルメディア(Facebook、Twitter)、有効回答数:1031人、平均年齢36.7歳(Front Endocrinol (Lausanne); 12: 642755, 2021)

女性特有の性ホルモンや自律神経といった身体的要素だけでなく、こうした日々の生活習慣や生活環境も、PMSの症状にかかわる重要な要因のひとつといえそうですね。


PMSの具体的症状やその誘因、さらには専門家がすすめる予防法や改善策を知ることは、今、つらい症状に悩んでいるあなたの生活の質を上げるのにきっと役立ちます。PMSについての正しい情報がわかりやすく掲載されている大塚製薬の情報サイト「PMS(月経前症候群)ラボ」内の、医師が監修している「PMS症状別 原因と対策」や、
「女性の健康推進プロジェクト」サイトもぜひチェックしてみて!

構成・文/浅香淳子(yoi) イラスト/YUKORANGEL 資料提供/大塚製薬