3人のおいしいもの好きは、お酒好き&お酒が飲めない人、両方いるホームパーティーにお邪魔するなら、何を持って行く? 今回は「洋食」とのマリアージュを楽しめるアルコールとノンアルコール飲料(一部ソフトドリンク)のセットを、それぞれのこだわりとともに教えていただきました。
ホムパの手土産におすすめのお酒&ノンアルの手土産を教えてくれたのはこちらの3人!

料理家・管理栄養士
栄養学に基づいた、“少ない食材で、作り方も簡単なのに、すごくおいしい!”レシピが大人気。SNSの総フォロワー数60万人超え。@BAILAで連載中の「長谷川あかりのご自愛ごはん」に加筆した書籍『わたしが整う、ご自愛ごはん 仕事終わりでもサッと作れて、じんわり美味しいレシピ30days』も上梓し、好評発売中。辛いものとお酒が大好き!

「Low Alcoholic Cafe&Bar MARUKU」店長・小説家
元々は毎晩飲んでいた愛飲家だが、近年は酒量を控えるようにしている。お酒を飲む人も、飲まない人もくつろげる、ノンアルコール&ローアルコール飲料が充実したサードプレイスとしてのカフェ&バーを学芸大学で営む。店内には、国内外から集めた選りすぐりのノンアルコール飲料が豊富に揃う。オンラインショップもあり。

ライター
粘り腰の精神で、おいしいと聞けばどこまでも。食、そして人と食を絡めたテーマを多く担当する。テレビプロデューサー・佐久間宣行さんの「ごきげんになる技術」(集英社)の書籍、SPURでは「佐久間Pの甘口人生相談」の連載を担当。好物は甘いもの。お酒は好きだけれど、すぐに酔っ払ってしまう。
洋食系のホムパ手土産にはこれ!長谷川あかりさんおすすめのお酒&ノンアルセット
赤ワインで乾杯♡ テンプラニーリョでゆるめのバンケット
長谷川さん:甘みが強いノンアルコールドリンクだと長く飲み続けられないし、料理とのペアリングが難しい。両方を兼ねたノンアルコールを求めていた時に出合い、その味わいに感動したのが「ヴェリタス・レッド」。ワインは好きだけど今は控えたい方はもちろん、お酒を飲む習慣がない人にも好まれるので、重宝しています。
スペインを代表する赤ワインの品種・テンプラニーリョを使っているので、アルコール入りのほうも、同じ品種をチョイスし、親和性を高めました。アルトス イベリコス クリアンサは、軽めの赤派にも、フルボディが好きな方にも好まれる、レンジの広さが魅力です。
合わせたい食事は…生ハムやタパスなどの塩気のあるおつまみ

長谷川さん:私、意外と“嫌われたくない”思考回路でして(笑)。2本とも、あらゆる嗜好の中間に位置するポジションです。生ハムやタパス料理など塩気のあるおつまみと、ゆっくり味わいたいですね。
桜井さん:ミディアムボディで、どちらも非常にバランスがいい。
広沢さん:ほんと! 「ヴェリタス・レッド」はノンアルコールなのに、心地よい渋みもあって、完全にワインの飲み心地。食事とも合います。アルコールが入っていないだけで中身は本物のワインだから、料理とのペアリングが楽しめていいですね。
洋食系のホムパ手土産にはこれ!桜井鈴茂さんおすすめのお酒&ノンアルセット
実はハイレベル!アメリカ北西部の白ワインを堪能

(左)アルコール:造り手の「ソーコル・ブロッサー」が長きにわって支援する、インクとペンで描かれたウエスタン・ブルーバードのラベルも素敵。「ソーコル ブロッサー ブルーバード キュヴェ ブリュット スパークリング 2022」750ml¥6600/オルカ・インターナショナル
(右)ノンアルコール:今回は白のシャルドネだが、赤のカベルネ ソーヴィニヨンもおすすめ。桜井さんのカフェ&バーでも飲める「ウォーターブルック ワイナリー クリーン シャルドネ」750ml¥2808/オルカ・インターナショナル
桜井さん:アメリカのワインと言えば、国内の生産量の90%を占めるカリフォルニア州が有名ですが、実はオレゴン州やワシントン州など北西部もワイン造りが熱心に行われるエリア。小規模ながら、看過できないハイレベルなワインが生まれています。イチオシは、ワイナリー「ウォーターブルック」が挑んだノンアルコールのワイン。ワシントン州で作られたワインを、わざわざカリフォルニア州まで持ち込み、最先端の技術を用いて生まれたプレミアムな一本。ノンアルコールワインにありがちなジュースっぽさがない本格派です。
アルコールは、環境にやさしいブドウ栽培とビジネス展開を行う家族経営のワイナリーのスパークリングワインをチョイス。どちらもホームパーティーを盛り上げてくれる一本です。
合わせたい食事は…ローストポーク、シーフード系の料理

長谷川さん:「ウォーターブルック」のノンアルコールワイン、熟成したワインならではの樽っぽさもしっかり感じられて、心揺さぶられます! これは買いですね。
桜井さん:エッセンストリップという最も揮発性の高いアロマを抽出し、アルコール除去後に戻すことで、ワイン本来の持ち味を維持することができるんです。
広沢さん:「ソーコル・ブロッサー」のスパークリングワインも、いろんな果実の華やかさが口の中で弾けます。
桜井さん:料理は、ローストポークのほか、オレゴン州やワシントン州は新鮮な海産物の宝庫でもあるので、タコとトマトのマリネ、ムール貝の白ワイン蒸しやカルパッチョも合うと思います。
洋食系のホムパ手土産にはこれ!広沢幸乃さんおすすめのお酒&ノンアルセット
香りのペアリングを楽しむ、ちょっと意外な2つの味
広沢さん:ペアリングというジャンルも多様性がますます広がり、最近では“フレグランスとワイン”や“アロマとフード”を組み合わせるケースも。今回は、ロマンティックな味と香りを楽しめる組み合わせを紹介したいと思います。
洋食というと、合わせるお酒はワインやビールがポピュラー。しかし洋食文化の浸透や、日本酒の海外需要の高まりに伴い、それに合う香り華やかな日本酒が豊富に。若手蔵に限らず、大手蔵でも力を注いでいますね。
一方ノンアルコールは、芳しいバラの香りのお茶。「ウーフ」は、ホテルやレストランのティーペアリング用の茶葉として採用されることも多いです。どちらもおいしさや香気がペアリングによって2倍、3倍と広がっていくのを感じてもらえたらうれしいです。
合わせたい食事は…ビストロっぽいメニュー

広沢さん:この日本酒、冷やすと適度にキレが生まれ、こっくりとした料理と驚くほど波長が合うんです。
長谷川さん:「久保田」の日本酒っていろいろなジャンルの料理に合いますよね。実はオウンドメディアで紹介している料理レシピのファンです。
広沢さん:切り口も面白いですよね。あと、個人的にホームパーティーってどうしてもお酒に詳しい人や好きな人主体になりがち。ノンアルコール派もアガるようなアレンジを施したくて、今回は、濃いめに水出しした「アンバー」に炭酸水を加えてティーソーダに。ビストロメニューとの相性もいいんです。
長谷川さん:日本人の繊細な舌に合うお茶ですね。どちらも油っぽさをきれい流しつつ、うま味やふくよかさをしっかり残してくれる。
撮影/吉田歩 スタイリスト/荻野玲子 取材・文/広沢幸乃 企画・構成/木村美紀(yoi) 撮影協力/UTUWA