お酒好きはもちろん、飲めない人も参加する和食メインのホームパーティーにお邪魔するなら、どんなものを持っていく? 食通の3人に、それぞれのこだわりとともにおすすめを教えていただきました。
ホムパの手土産におすすめのお酒&ノンアルの手土産を教えてくれたのはこちらの3人!

料理家・管理栄養士
栄養学に基づいた、“少ない食材で、作り方も簡単なのに、すごくおいしい!”レシピが大人気。SNSの総フォロワー数60万人超え。@BAILAで連載中の「長谷川あかりのご自愛ごはん」に加筆した書籍『わたしが整う、ご自愛ごはん 仕事終わりでもサッと作れて、じんわり美味しいレシピ30days』も上梓し、好評発売中。辛いものとお酒が大好き!

「Low Alcoholic Cafe&Bar MARUKU」店長・小説家
元々は毎晩飲んでいた愛飲家だが、近年は酒量を控えるようにしている。お酒を飲む人も、飲まない人もくつろげる、ノンアルコール&ローアルコール飲料が充実したサードプレイスとしてのカフェ&バーを学芸大学で営む。店内には、国内外から集めた選りすぐりのノンアルコール飲料が豊富に揃う。オンラインショップもあり。

ライター
粘り腰の精神で、おいしいと聞けばどこまでも。食、そして人と食を絡めたテーマを多く担当する。テレビプロデューサー・佐久間宣行さんの「ごきげんになる技術」(集英社)の書籍、SPURでは「佐久間Pの甘口人生相談」の連載を担当。好物は甘いもの。お酒は好きだけれど、すぐに酔っ払ってしまう。
和食系のホムパ手土産にはこれ!長谷川あかりさんおすすめのお酒&ノンアルセット
柑橘ラバーのための甘酸っぱセット
長谷川さん:女性の参加率が高いホームパーティーでは、しつこくない甘さのドリンクがあると重宝されます。特に柑橘類は苦手な方が少ないし、“追いレモン”をしたり、“すりおろし生姜を加える”など、アレンジがしやすいのも強み。
最近はお酒に詳しい先輩がたに教わったり、ネットで注文することも多いけれど、一方で自分の足で探すことも大事にしていて。特に旅に出た際は、道の駅や地元の酒屋さん巡りは必ず。知らなかった銘柄や掘り出しものに出合えることも多いんです。「BARヨー子 ドライレモンサワー」は、母方の祖母の実家が山形で、そこの道の駅で見つけて以来のファンです。
合わせたい食事は…天ぷらや唐揚げなどの揚げ物

長谷川さん:今回の柑橘系のドリンクには、季節の天ぷら、あとは唐揚げとも相性バッチリだと思います。
広沢さん:人によっては揚げ物って案外ハードルが高いから、ホームパーティーで出てくるのはうれしい限り。おまけに「BARヨー子」は風味づけに純米大吟醸を加えているんですね。
長谷川さん:旨みもしっかりありつつ、甘さは控えめ。炭酸で割ってぐびぐび飲んでいます。
桜井さん:ノンアルコールの「梅乃宿 あらごしゆず」、これもおいしい。アルコールとの間に挟むドリンクとしても優秀ですね。
長谷川さん:そうなんです。学生時代に居酒屋でアルバイトしていた頃から好きなシリーズで、おろし生姜を加えたり、グラスの縁に塩をつけてソルティードッグ風にするのもおすすめ。
桜井さん:アレンジしやすいのも柑橘系ドリンクの醍醐味ですね。
和食系のホムパ手土産にはこれ!桜井鈴茂さんおすすめのお酒&ノンアルセット
ハイクオリティなニッポンのビールをペアリング

(左)アルコール:北海道上富良野産の“ソラチエース”を一部使用。「サッポロ SORACHI 1984」350ml¥270(参考小売価格)/サッポロビール
(右)ノンアルコール:甘みや苦味のバランスがよいラガータイプと、香ばしいスタウトタイプのセット。よく冷やして召し上がれ。「マルク AF ラガー&マルク AF スタウト」330ml各6本セット¥3888/Low Alcoholic Cafe&Bar MARUKU
桜井さん:和食をいただくときも、日本酒や焼酎を飲む機会は少なめ。強いて言えばビールが多く、同じ風土で育った国産の原料で作ったビールなら、失敗なくペアリングが楽しめると思います。 アルコール入りだと「オホーツクビール」、手に入りやすい銘柄では「サッポロ SORACHI 1984」がおすすめですね。
一方、国産のノンアルコールビールに関しては成長途中と思っていますが、「小樽ビール」の協力によって生まれたうちのバーオリジナルの「マルク・ラガー」と「マルク・スタウト」は全力で推したい商品。原材料は麦芽とホップ、そして水のみ。それゆえノンアルコールビールにありがちな雑味が一切ありません。和食のように繊細で、やさしい味つけにもそっと寄り添ってくれます。
合わせたい食事は…ホッとする家庭料理

桜井さん:長谷川さんと同じく、僕も旅に出ると醸造所や地方の酒屋巡りをするのが趣味で。「サッポロ SORACHI 1984」は、札幌駅構内にあるタップスタンド「BEER STAND SORACHI」で飲んでおいしいなと思ったのがきっかけ。
長谷川さん:缶ビールとは思えないほど、香りが際立ちますね。
広沢さん:ヒノキやレモングラスのアロマがふわっと香り、癒されます。
桜井さん:ノンアルコールのほうは、アルコール度数0.00%だから、体質的にビールが合わない方にもすごく人気。
長谷川さん:ホップの旨みはガツンと来るのに、軽さがありますね。
桜井さん:そのとおり。煮物やごまあえような家庭料理のほか、サンドイッチなど軽めのランチにもよく合うんです。
和食系のホムパ手土産にはこれ!広沢幸乃さんおすすめのお酒&ノンアルセット
発酵づくしでご自愛ホームパーティ
広沢さん:筋金入りの甘党の私は、お二人とは趣向を変え、スイーツとのペアリングを考えてみました。軸になったのは、美容と健康の両面でさまざまなメリットがあると言われる“発酵”。アルコールのほうは、一度飲んだら虜になると噂の生マッコリ。
そしてもう一方は、日本有数の酒どころとして知られる京都・伏見にある「藤岡酒造」の酒粕で作った甘酒。 水と砂糖を加えて沸かし、アルコールを飛ばしていただきます。それぞれ味わい深いから、単体でも十分おいしいけれど、ペアリングすることで意外性が見えたり、チャーミングな味わいになる! 「お酒もスイーツも両方好き」な方にはぜひ試していただきたいです。
合わせたい食事は…和菓子

広沢さん:マッコリを飲み慣れていない方も、甘ったるいお酒が得意じゃない方も、全員がうなる天然の生マッコリ。ボトル内で発酵が進んでいるから、シャンパンのような華やかさもあります。
長谷川さん・桜井さん:本当においしい。ガンガン飲んでしまいます……。
広沢さん:白色の「ソンマッコリ」のほか、ピンク色の「赤米マッコリ」もあって、紅白でそろえてお持ちすると、さらに喜ばれますよ。そして京都の酒蔵巡りで出合った酒粕で作る甘酒も、スーパーで手に入れる酒粕とは次元が違って感動的な味と香り。それぞれには発酵つながりで乳酸菌を多く含むくず餅、あとはあんこのお菓子を合わせると、味が深くなります。
長谷川さん:アミノ酸も豊富だから、疲れも取れそうですね。個人的にはこのドリンクにブルーチーズを合わせてみたいかも。
桜井さん:それも合うと思います!
撮影/吉田歩 スタイリスト/荻野玲子 取材・文/広沢幸乃 企画・構成/木村美紀(yoi) 撮影協力/UTUWA