「心理カウンセリング」や「カウンセラー」「公認心理師」「臨床心理士」など、メンタルヘルスにかかわる職業や資格の名称は、知っているようで曖昧です。悩みの相談先を探すうえでも大切なカウンセリングにまつわる専門用語について、公認心理師・臨床心理士の井澗知美さんに伺いました。

メンタルヘルス カウンセリング 井澗知美 臨床心理士 公認心理師 カウンセラー-1

Mushakesa/Shutterstock.com

Q1.そもそもカウンセラーとは? どんな仕事で、どんな資格が必要なんですか?

お話を伺ったのは…
井澗知美

公認心理師、臨床心理士

井澗知美

大正大学心理社会学部臨床心理学科教授。専門は発達臨床心理学。国立精神・神経センター精神保健研究所児童思春期精神保健部の流動研究員としてADHDの臨床研究をチームで行う。研究所に在籍している際に、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)にてペアレントトレーニングの研修を受け、日本におけるペアレントトレーニングプログラムの開発に携わる。著書に『カウンセラーという生き方』(イースト・プレス)など著書多数。

A1.心の専門家として、悩みを抱える人をサポートしていく仕事です

カウンセラーとは、広く「相談員」や「助言者」を意味する言葉ですが、一般的には心理カウンセラーを指すことがほとんどですので、ここでは心理カウンセラー=カウンセラーとします。カウンセラーは心の専門家として、心に悩みを抱えている人(クライエント)の話を聴き、臨床心理学の知見をもとに支援をしていけるようサポートしていくことが仕事です。

人の人生は、よく物語にたとえられます。人は誰しも、その物語の主人公。クライエントが自分らしい物語をつくるのをお手伝いすることが、カウンセラーの役割なのです。傾聴や対話といったスキルを通してクライエントの悩みを解決していくカウンセリングはもちろん、精神分析や行動療法といった心理療法などを行ううえでも専門知識が欠かせません。

その活躍の場は、学校や児童相談所、病院や企業、警察、省庁など多岐にわたりますが、実は資格がなくても「カウンセラー」と名乗ることができるという、曖昧な一面があるのも事実です。

そのような状況下で、学校生活に関する心理学的なサポートを行う「学校心理士」や、認知行動療法という治療を専門的に行うことができる「認定行動療法士」、人の発達・成長・加齢に寄り添い、必要とされる援助を提供する「臨床発達心理士」といった、さまざまな専門性を持つ民間資格が生まれてきました。

信頼性が高い資格は「公認心理師」と「臨床心理士」

カウンセラーにまつわる資格の中で最も信頼性が高く、総合して心理学の知識を網羅しているのが「公認心理師」と「臨床心理士」です。特に公認心理師は、心理に関する資格で唯一の国家資格です。2015年9月16日に公認心理師法が公布され、2017年9月15日に施行。2018年に第1回の公認心理師試験が行われました。

公認心理師の業務は、法律上で「心理査定(アセスメント)」「心理面接(カウンセリング)」「関係者への面接」「心の健康に関する教育・情報提供活動」が定められています。業務内容は、臨床心理士と似ていますが、より幅広く心理学全般に対応できる専門家としての活躍が期待されています。

一方の臨床心理士は、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が認定する民間の認定資格です。数ある心理学の民間資格の中では最も有名で、実績のある資格です。公認心理師の資格ができるまでは、臨床心理士資格が国家資格のような役割を担ってきました。

臨床心理士の業務としては、「臨床心理査定(アセスメント)」「臨床心理面接(カウンセリング)」「臨床心理的地域援助」「調査・研究」の4つが定められており、カウンセリングや心理療法などによって、クライエントのサポートを行います。臨床心理士は、医療・保健、教育、産業、福祉、司法などさまざまな場所で活躍しています。

一人一人の心はどこで育ってきたのか。それは社会の中です。そして、個人の困難もまた社会の中で起きています。個人を見ることはもちろん、背景にある社会に対して目を向け、世の中で起こっていることに対して常に考え続ける姿勢を持つ人が、今求められるカウンセラーなのではないでしょうか。

構成・取材・文/国分美由紀
出典/『カウンセラーという生き方』(イースト・プレス)