禅の世界や仏教の教えを内包した禅の言葉たちには、現代を生きる私たちの心を軽くしてくれるヒントが詰まったものがたくさん! 臨済宗龍雲寺住職・細川晋輔さんに、メンタルに効く“禅ワード”(禅語)について聞くシリーズ。今回は、「禅語だったの!?」と驚くこの言葉をピックアップ。

細川晋輔

龍雲寺住職

細川晋輔

1979年東京生まれ。東京都世田谷区、臨済宗龍雲寺住職。佛教大学卒業後、京都の臨済宗妙心寺の専門道場にて九年間の修行。2013年に龍雲寺住職に。著書に『禅の言葉とジブリ』(徳間書店)、『迷いが消える禅のひとこと』(サンマーク出版)等。

自分探しに効く“禅ワード”(禅語)は…「主人公」

禅語 禅ワード 主人公

「主人公(しゅじんこう)」の意味は?
禅語での意味は、本当の自分。

「本当の自分」探しは「一生かける」という時間軸こそが大事

臨済宗龍雲寺住職・細川晋輔さん 禅語 禅ワード 主人公

細川さん:物語などの主役を意味する「主人公」という言葉。実はこれも、禅語なんです。言葉の意味としてはとても単純で「あなたさま」「主人さま」なのですが、それはつまり「自己」のことなんですね。

自己とは「他人と比べて」ではない、自分自身ということです。

では、その「他人と比べてではない自分自身とは?」と考えてみると、自分がもぬけの殻であることに気づく。例えば僕の場合、「細川晋輔です」だとただの名前。「男です」だとただの性別。「お坊さんです」というのは職業。「兄がいて妹がふたりいます」はただの兄弟構成で、「阪神ファンです」はただの好きな球団ですよね。

何かの力を借りずに、自分を説明することは難しい。人って、自分だけで自分を証明するものを実は持っていないんですよ。でも、この説明できない「自分」こそが「自己」で、「本当の自分」というものなんです。

そしてこの「本当の自分」というものは、人生をかけて死ぬまでに見つかるように生きていく……という考え方が、禅ではとても大切にされています。「一生かける」という時間軸こそが大事なんです。

楽しみも苦しみも同じ「豊かさ」として加点して生きていこう

臨済宗龍雲寺住職・細川晋輔さん 境内 禅語 禅ワード 主人公

細川さん:「主人公」という言葉と向き合うと、「自分」がわからなくなりますよね。属性以外で、どうやって語ればいいんだろう、と。でも、それでいいんです。「自分」について深く語れる言葉なんて、誰も持っていないんですよ。けれど、それを考える時間こそが大切なんですね。言葉が見つかるか、という結果は些細なことです。

言葉には限界がありますから。ギリギリまでは攻められても、はっきりと言語化するのは難しいと思います。けれど、なんとなくふわふわっとつかめそうになってくるとか、その感覚が大事です。

例えば、目の前で赤ちゃんが溺れていたら、ぱっと救いますよね。そういう無意識の部分にこそ「本当の自分」がいると思うんです。見返りがどうのとか、誰の子どもだとか、そういう事を考える隙のない、無意識の一歩というところに、「自己」がいるんです。

……と、言われても、余計に迷ってしまう方もいると思います。でもそれが人生なんですよ。ご自身のことがわからなくて迷い苦しんでいる方にお伝えしたいこと。それは、抜け出したり逃げたりする方法ではなく、「その迷いや苦しみも楽しむぞ」くらいの気持ちが必要だ、ということです。

折れない柱って、強固なものではなくて、しなやかなものなんです。「本当の自分」なんていうと、強固でまっすぐでびくともしないような心のことだと思ってしまいがちなんですけれど、それだと想定以上の揺れがくるとポキっと折れてしまう。

なので私たちは、しなやかな心を生きていく中で作り上げていく必要があると思うんです。楽しいときは楽しさに100傾き、悲しいときは逆方向に100傾く。これを「プラスマイナスゼロ」ではなく、「足して200の心の豊かさだ」ととらえて生きていくのがおすすめです。

「自分を見失う」「自分がわからない」のは当たり前。その苦しみすら人生の豊かさに変えて、「死ぬまでにわかればいいや」くらいの感覚で、長い目で自己を見つめていく。自分のことがわからなくなって、迷い苦しんでいるときは、「主人公」という言葉を思い出して、ある種の開き直りのような、豊かさや強さを感じてください。

撮影/干田哲平 画像デザイン/前原悠花 取材・文/東美希 企画・構成/木村美紀(yoi)