yoi読者から寄せられた生理にまつわる疑問や悩みに、専門医がアドバイス! 今回は、「PMS(月経前症候群)」に見られる症状の中でも、特にイライラがひどいケースについて伺いました。

生理 PMS 婦人科 お悩み PMDD  小野陽子

nadia_bormotova iStock / Getty Images Plus

読者のお悩みエピソード:イライラしすぎて人間関係にも影響が…

「20代前半から、生理前・生理中・生理後まで続く気分の不安定に悩まされています。イライラがひどくて、ちょっとしたことでキツイ言葉を相手に言ってしまい、人間関係がどんどん悪くなっていきました。生理痛と同じような生理にまつわる不調なのに、周りからは理解が得られず『イライラしている人』『怒りっぽい人』というレッテルを貼られます。職場では『トラブルメーカー』と呼ばれることも。この不安定さをどうにかする方法はあるのでしょうか…」

お話を伺うのは…
小野陽子先生

産婦人科医/心療内科医

小野陽子先生

日本産科婦人科学会専門医。心身医療専門医。日本女性医学学会ヘルスケア専門医。日本女性心身医学会認定医師。女性の心身の不調の背景には社会的・環境的要因が影響していると感じ、産婦人科研修後、心療内科でも研修。女性が自分自身で心と体の対話を大切にできるようサポートしていく女性医療を心がけている。2020年にAddots GINZAを設立し、女性のためのオンライン相談室「女性の心と体の相談室」をスタート。

原因:神経伝達物質「セロトニン」の分泌低下

イライラする気持ちは、精神を安定させる働きを持つ脳内の神経伝達物質「セロトニン」の分泌が低下することが原因で起こります。セロトニンの分泌が低下する理由は、女性ホルモンのひとつである「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が月経前に変動することで起こると考えられています。

イライラして感情がコントロールできず、自分が自分でないような気がする場合は、我慢せずに婦人科を受診しましょう。PMS(月経前症候群)の精神症状がより重いタイプの「PMDD(月経前不快気分障害)」の可能性もあります。

一般的に、PMSは「月経開始の3〜10日前から始まる精神的、身体的症状で月経開始とともに減退ないし消失するもの」ですが、PMSと同じ時期に「イライラや怒り、不安や落ち込みといった症状がメインに現れ、PMSの中でも精神的な症状が重いもの」はPMDDと診断されます。日本では約100人に1人(1.2%)が日常生活に支障をきたすPMDDを発症しているといわれています。

「PMDD」と診断される症状は?

PMDDは2013年に診断基準がつくられました。下記のように、PMSの中でも精神的な症状が重いタイプと考えられています。

●著しい感情の不安定性

●著しいいらだたしさ・怒り・怒りっぽい・対人関係の摩擦の増加
●著しい抑うつ気分・絶望感・自己悲観的思考
●著しい不安・緊張
●日常生活や趣味に対する興味が薄れている
●集中力を保つことが難しいと自覚している
●倦怠感・疲れやすさ・気力の欠如
●食欲の著しい変化・過食
●過眠・不眠
●圧倒される制御不能感
●体重増加・ふくらんでいる感じ

治療法:漢方薬、低用量ピル、IUSを含むホルモン療法など

基本的な対策や治療はPMSと同じで、症状に対する対症療法、漢方薬、低用量ピル、IUS(黄体ホルモンを子宮の中に持続的に放出する子宮内システム)を含むホルモン療法などで対応していきます。

PMDDのように精神症状が強い場合は、うつ病や不安症などに効果がある「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)」を用いることもあります。海外ではPMSやPMDDの精神症状の第一選択薬として広く使用されていて、月経前の症状がつらい時期だけ期間限定でSSRIを服用する方法も有効です。

食生活では、カルシウムやビタミンB群・D・E、鉄分などを意識して摂りましょう。ヨーグルトや緑黄色野菜、レバー、ほうれん草などがおすすめです。甘いもの(精製糖)やチョコレート、カフェイン、アルコールは症状を悪化させるので控え目に。また、喫煙はPMDDの症状を4倍ひどくするというデータもあるので、禁煙もとても重要です。

症状が長引く場合はPMDD以外の可能性もあるので受診を

PMSやPMDDの症状は、基本的に月経開始の3日〜10日前からはじまり、月経が始まると4日ほどで落ち着く、あるいは軽快します。けれど、この方のように月経前だけでなく月経が始まってからも症状が改善せず、つらい状態が持続するようなら、PMSやPMDD以外の可能性も捨てきれないので、婦人科だけでなく、精神科や心療内科の受診も考えていただきたいと思います。

受診の目安は、「自分がつらい」と思うかどうかです。どんな形であれ「つらい」と感じるようならためらわずに受診してください。生理周期や日々の症状を記録しておくと、相談時に役立ちます。イライラする自分を責めたり、一人で抱え込んだりせず、気軽に受診してくださいね。

構成・取材・文/国分美由紀