「PMS(月経前症候群)」とは、月経前の3~10日間に始まり、月経が始まるとだんだん治まるさまざまな不調のこと。大塚製薬の調べでは実に7割近くの女性がなんらかの症状を経験している*1といいますが、その症状の現れ方や重さは人により千差万別。連載【知ることから始めよう! PMSのホント】最終回では、どんな症状の場合に婦人科を受診すべきか、また病院で行われるPMSの治療について、詳しくお伝えします!
*1 大塚製薬が実施したアンケート調査結果より。調査期間:2021年6月29日から7月1日 調査方法:インターネットを用いたアンケート調査 調査対象:全国の30~44歳の日本人女性1,000人
第1回 自分の症状が「PMS」かどうかを見極めるポイントは?
第2回 知っておきたい! 女性ホルモンとPMSの関係
第3回 PMSの重さや症状が人によって違うのはどうして?
第4回 仕事や家庭にも影響大? アンケートで見るみんなのPMS
第5回 PMS改善のために今日から自分でできること・行動編
第6回 PMS改善のために今日から自分でできること・食事編
第7回 PMS対策で今注目されている「2つのビタミンE」とは?
生活習慣を見直しても改善されないなら、迷わず婦人科へ
連載の第1回でご紹介したとおり、PMSの症状は実にさまざま。イライラや気分の落ち込み、不安感がある、怒りっぽいといった精神症状、下腹部や乳房の張り・痛み、頭痛、手足のむくみといった身体症状が代表的ですが、症状を細かくリストアップすれば200を数えるともいわれています*2。
PMS症状への対処法として、まず取り組みたいのは、この連載でご紹介してきたような生活習慣(食事内容や適度な運動、規則正しい睡眠、禁煙など)の改善。こうした方法によっても改善されず、つらい症状が続くような場合は、ぜひ婦人科や心療内科、精神科への受診を検討してください。
PMSには、「なんらかの数値が正常範囲を超えたら治療が必要」といった明確な診断基準はありません。症状の現れ方や程度も人によりさまざまですので、あなた自身が生活や人間関係のなかで少しでもPMS症状による不具合やつらさを感じるようなら、ためらわずに受診しましょう。
ではここでクエスチョン!
PMSで病院を受診する際のアドバイスについて、以下の空欄を埋めてください。当てはまる選択肢はどれでしょう?
*2 Gynecol Endocrinol; 29(1): 67-73, 2013
A. 正解は2!
受診する前に、月経の周期に合わせてPMSの症状や程度を記録しておく「PMS日記」をつけるのがおすすめです。これは認知療法といわれる対処法で、周期に伴う症状の現れ方や程度を認識するだけでも、その時期の過ごし方などを自分で意識できるため、症状の軽減に役立つといわれています。また、基礎体温も一緒に記録しておくと、医師がほかの病気の可能性を判断するのに役立つでしょう。
月経周期とともに、どんな症状がいつ出たかを、程度を表すマーク(△〇◎など)を決めて記録。最低2カ月間続けると、自分のPMSの傾向がわかります。これによって、PMSの症状が出やすい時期には重要な予定を避けるなどの対策を講じることも可能に。
婦人科などではPMSに対してどんな治療をするの?
婦人科などのクリニックでは、カウンセリングや生活指導、運動療法などが行なわれますが、薬物による治療が必要な場合は、症状に応じて下の表のような薬が用いられます。
精神症状が強い場合(PMDD)は、精神科や心療内科の受診がすすめられます。
出典:産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2020; 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会: 174-176, 2020
日本では漢方薬が処方されるケースも少なくありません。PMSの諸症状に用いられるおもな漢方薬は以下のとおり。ただし、ほかにも漢方薬には多くの種類があり、一人一人に合った漢方を選ぶには専門的知識が必要なので、婦人科や薬剤師などの専門家に相談するのがおすすめです。
つらい「月経困難症」の場合も婦人科受診を!
PMS以外にも、月経に関するつらい症状のひとつに「月経困難症」があります。強い下腹部痛や腰痛など、いわゆる「月経痛(生理痛)」と呼ばれる症状のほか、頭痛や疲労感、イライラなど、PMSに似た不快な症状を月経期間中に感じる場合はこの可能性が。
PMSと月経困難症の違いは、症状が月経前に出るか月経中に出るかによります。PMSは症状が月経前3~10日のあいだに現れるのに対し、月経困難症は月経の最中に症状が現れます。月経困難症は、「機能性月経困難症」と「器質性月経困難症」の2種類に分けられます。
「機能性月経困難症」は月経の1~2日目頃に症状が強く出ることが多く、初経から2~3年たって月経周期や期間・量が安定してくる頃に始まります。子宮内膜で分泌される痛みの物質(プロスタグランジン)とのかかわりが深いので、治療にはプロスタグランジンの生成を抑える鎮痛剤や、ホルモン療法薬、漢方薬などが用いられます。
一方の「器質性月経困難症」は、子宮などになんらかの病気が隠れているために起こります。学校や仕事に行けなくなったり、鎮痛剤を飲んでも効かなくなるほど症状が重い場合は、子宮内膜症や子宮筋腫といった病気を原因とする月経困難症の可能性があるので、つらい症状が続く場合はできるだけ早く婦人科を受診しましょう。
大塚製薬が行なった調査*3でも、一般的なセルフケアに加え、医療機関を利用している人は、生活の満足度や、家事・仕事のパフォーマンスが高いということがわかっています。PMSや女性ホルモンについて正しい知識を持ち、実際に行動することに加えて、かかりつけ医師など医療専門家のサポートも積極的に活用していきたいですね。
PMSについて知り、専門家がすすめる予防法や改善策を把握しておくことは、今、つらい症状に悩んでいるあなたの生活の質を上げるのにきっと役立ちます。PMSについての正しい情報がわかりやすく掲載されている大塚製薬の情報サイト「PMS(月経前症候群)ラボ」や、女性ホルモンとのつき合い方やセルフケアについてわかりやすく掲載されている「女性の健康推進プロジェクト」サイトも、ぜひあなたのPMS対策に役立ててください。
*3 女性の健康に関する調査 | 対象者:全国の日本人女性、35~59歳、2,777名 / 実施時期:2022年4月(インターネット調査)
構成・文/浅香淳子(yoi) イラスト/YUKORANGEL 資料提供/大塚製薬