「フェムテック」や「メンテック」といった言葉をきっかけに、一人ひとりが自分の心や体について知ることは、自分ではない誰かのことを想像することにもつながるはず。あらゆる人が心地よく過ごせる「ヘルステック」が当たり前な社会をつくる上で必要な視点について、引き続きfermata(以下、フェルマータ)の村上茉莉さんとTENGAヘルスケアの本井はるさんに伺っていきます。

※「メンテック」という言葉が生まれた経緯や定義はまだ曖昧な部分もありますが、この記事では生物学的男性特有の健康課題を解決する製品やサービスを指す言葉として便宜的に用いています。

フェルマータ TENGAヘルスケア メンテック フェムテック

村上茉莉

fermata

村上茉莉

PRODUCTION Division Director。Dublin City University卒業後に東京大学大学院で国際公共政策学を専攻。外資系コンサルティングファーム・スタートアップのコンサルティングファームでコンサルタントとして勤務し、新規事業の企画・立案/立ち上げ支援やマーケティング戦略の立案支援などを実施。2021年9月よりfermataに参画し、企業向けのコンサルティング案件を担当。

お話を伺ったのは…
本井はる

TENGAヘルスケア

本井はる

国内マーケティング部 グループマネジャー。お茶の水女子大学卒業後に早稲田大学大学院政治学研究科でジャーナリズムコースを専攻。地方新聞社の記者職を経て、性に対する認識変容を目指し2019年1月にTENGAに入社。TENGAヘルスケアとCARESSAのブランド・製品・サービスのPRを担当。

誤情報や固定観念に振り回されない「フェムテック」や「メンテック」との向き合い方

メンテック フェムテック fermata TENGA ヘルスケア

――お話を伺っていると、心や体のウェルネスにつながることだからこそ、リテラシーを磨くことの大切さも感じます。ただ、SNSも含めてさまざまな情報があふれているので、ネガティブな言葉やプレッシャーによって傷つけられてしまう…ということもありそうですね。

本井 そうですね。ただ、これだけ情報が氾濫している中で個人がエビデンスを探して検証するのはすごく難しいと思うんです。特に性の悩みは、間違った情報や固定観念によって取り返しがつかなくなる場合もありますから。

実は当社も、取締役が20代の頃に、本来は不要だった仮性包茎の手術で性感帯を傷つけられてしまったことが、「性の悩みや不安のない明日へ」というビジョンにつながっています。そのため、自社で発信しているコラムやリリースもエビデンスを非常に重要視しています。ですから、フェルマータやyoiのように、専門家とも連携しながら発信している情報源を見つけることが本当に大切だと思います。村上さんのお話もぜひ聞かせてください。

村上 これはメンテックというよりすでに医療の領域かと思いますが、男性のお悩みとして、よく挙げられるED(勃起不全)やAGA(男性ホルモン型脱毛症)については前編でもお話したカテゴリの見直しという観点からも、発信側が注意しなければいけないなと思うことがあります。

悩みとしては間違いなく存在する一方で、広告表現などが過熱しすぎると、「男は勃たなきゃいけない」「男は薄毛ではいけない」といった固定観念の押し付けにつながりかねないからです。

本井 固定観念のお話はまさにそのとおりで、過度にフォーカスしすぎることでコンプレックスが生まれて自信を失ってしまうケースが多いのではないかと思います。

例えば、挿入時間に関する調査では、女性側の理想の挿入時間は平均9.7分だったのに対し、実際の平均時間は11.2分でした。女性はそこまで長さを求めていないことがわかります。それでも20代から70代の男性の4割が「自分は早漏だと思う」と感じており、そのうちの7割が悩んでいます。

村上 「本当に長く挿入しなければいけないんだっけ?」と立ち止まる機会がもっとあるといいですよね。指もあるし、プレジャーアイテムだって使えるし、オーラルセックスを楽しむこともできますから。

本井 そうなんですよね。社内でディスカッションしていても、セックスは本当に課題の言語化が進んでいないジャンルだと感じます。ウェルネスの悩みや課題は、知識がないために気づけなかったケースも多いはずなので、企業として考えていくべきことは本当にたくさんあるなと思いますね。

心・体・性についてフラットに話せる場が、未来の「ヘルスケア」や「ウェルネス」につながる

フェムテック メンテック fermata TENGAヘルスケア 健康課題

――性にまつわる固定観念や言語化されていないことの影響もありますが、「心・体・性」にまつわるコンプレックスや悩みについて話せる場はまだまだ少ない気がします。

村上 私たちが運営するユーザーコミュニティでも、「セクシャルウェルネス」というセンシティブなテーマで座談会を開くことがありますが、性に関することって、すごく悩んでいて誰かと話したくても、なかなか話せないものなんですよね。恥ずかしいことだと感じていたり、PCやスマホで調べたくても、万が一パートナーに検索履歴が見つかったら気まずいから検索すらできなかったりする。そのせいか「座談会に参加して自分の話ができて、まわりの人の悩みも聞けて、すごくうれしかった」と言っていただけることがすごく多くて。

本井 パーソナルな話がフラットにできる場って貴重ですよね。男性社員の話を聞いていると、「相手に弱みを見せたくないから話しづらい」と考える人もいるようなので、そういう話をする機会も少ないのかもしれませんね。話すとしても、下ネタにしてしまったりして。

村上 コミュニティでは「フェルマータが主催しているから来ました」と言っていただけることも多いので、心理的安全性を保って話せることの重要性を感じますし、それこそ私たちが提供できる価値だと感じます。自分の心と体と向き合えたなら、次は「安心できる場所で、信頼できる人と話してみる」ことも、未来への一歩につながるのではないでしょうか。

本井 先ほど検索履歴のお話がありましたが、真剣に性について調べたいのに、検索ワードから性的な広告に追いかけられるのは精神的にきついですよね。TENGAヘルスケアは「性に関する悩みや問題のない社会」の実現を目指しているので、誰もが安心して相談できる場所や情報にたどりつけるように、性を扱う企業側のマナーやプラットフォームの整備も必要だと考えています。

村上 安心して参加できるプラットフォームの醸成は、2019年からフェルマータが開催しているイベント「Femtech Fes!」でも気をつけています。イベントでお客さまの感想を聞いてみると、目の前に実際のプロダクトがあると、それを通じて普段は話せない悩みなどもすごく話しやすいみたいですね。

それをきっかけに、消費者と開発者の方との直接のコミュニケーションも生まれています。友達やパートナー、ご家族と一緒に参加して「実はこういう悩みってあるよね」みたいな話をするきっかけとしてもすごくいいので、ぜひyoi読者の皆さんにも参加していただけたらと思います。

本井 自分の体や心、性について前提となる基礎知識があまりにも足りていない現状や、それらの悩みが「恥ずかしいもの」として蓋をされてきたことの影響は本当に大きいですよね。だからこそ正しい情報やソリューションを提供していくことが私たちのやるべきことだと再認識しました。これまで誰にも相談できずにいた悩みがプロダクトやサービスによって解決できるようになれば、意識や認知が深まるだけでなく、身近な人たちとも話しやすくなり、誰もが心身ともにウェルネスな状態につながっていくのではないかと思います。

イラスト/三好愛 構成・取材・文/国分美由紀