202410月から、「yoi」と集英社の7つのファッション・ビューティマガジンのコラボコンテンツ「集英社yououriプロジェクト」がスタート。今回はyoi、SPUR、MAQUIAのズボラ編集者3人(自称:ズボラズ)が、4つのおりものシートを実際に触ってみて、その違いを比べてみました。

SPUR MAQUIA yoi フェムテック

参加したのはこの3人

エディター ヤマ

yoi編集部所属

エディター ヤマ

入社7年目。yoi編集。ファッション、ビューティ専門。マンガと音楽とファッションをこよなく愛する30歳。フェムテックはまだまだ初心者。yoiを見ながら勉強する毎日です。

エディター ウミ

MAQUIA編集部所属

エディター ウミ

入社7年目。美容雑誌MAQUIAエディター。万年ダイエッターだけど、おいしいものはやめられない。美容でごまかしながら生きています。フェムテックは最近勉強しはじめました。

エディター カワ

SPUR編集部所属

エディター カワ
入社3年目、ファッションモード誌SPURの編集。主にファッションとビューティを担当。香りものにとにかく目がありません。フェムテックビギナーなので、yoiの記事を読み漁り勉強しています。

「集英社yououriプロジェクト」とは?
2024年10月から、「yoi」と集英社の7つのファッション・ビューティマガジンのコラボコンテンツ「集英社yououriプロジェクト」がスタート。yoiの理念である「you(あなた)とi(わたし)でour(わたしたちの)社会を創る」のもと、yoi編集部と各媒体の編集者がエンターテイメント性と社会的意義やウェルネスを両立するコンテンツを創出します。「Seventeen」「non-no」とのコラボは10代前半のα世代、20歳前後のZ世代のインサイト、「MORE」「BAILA」とは働く女性のウェルネス、「MAQUIA」「SPUR」とはフェムテック、「MEN’S NON-NO」とはジェンダーをテーマにお届けします。

おりものシートっていつ使うのが正解ですか?

集英社yououriプロジェクト yoi SPUR MAQUIA フェムテック おりものシート1

エディター ヤマ(以下、ヤマ)ズボラズの対談企画、今回は「おりものシート」について話していきます! 

エディター ウミ(以下、ウミ)ビギナーすぎて毎回“そもそも”の疑問からスタートして申し訳ないんだけど、おりものシートっていつつけるのが正解なの? みんな本当に使ってるの……? ナプキンの話は割と話題に上がるけど、おりものシートってあまり議題に上がらないよね。

エディター カワ(以下、カワ)確かに友達と話すことあんまりないかも! 私はほぼ毎日使ってるよ。小さい頃、両親から「ショーツが汚れていると洗濯しづらいから」とおりものシートを毎日つけるように言われていて、昔からつけるのが当たり前だと思ってた。家にも常にストックされていたし。

ヤマ家族が使っているかどうかでかなり変わってきそう! 私たちが子どもの頃って今ほど生理やおりものについて学ぶ機会が少なかったから、シートについて教わることもないし。さらに家にもなかったら自分から進んで使おうって思わないもんね。

ウミ
確かに! 私は男兄弟がいるから、よけいにおりものシートに出合うタイミングも少なかったのかも。カワちゃんは何を基準におりものシートを選んでる?

カワ実家にいた頃はストックがあるものを使ってたんだけど、それの使い心地があんまり好きじゃなかったの。完全な楕円形のタイプだったから、カバーしきれなくてショーツが汚れたこともあって。一人暮らしを始めてからは、角がある四角っぽいタイプの、粘着力がより強いものを選んでる! とはいえ、うっかり切らしてコンビニで慌てて買った楕円形タイプを使うこともあるんだけど。

ヤマ私はおりものシートをほとんど使わないんだけど、どうしてもずれるイメージがあるんだよね。生理用ナプキンと比べても圧倒的に薄くて軽いでしょ? 正直うっかりどこかで落ちても気づけないんじゃないか、という恐怖が……(笑)。

ウミそれ怖すぎる! でも私もずれたり折れ曲がったり、あとはにおいがこもりやすいというイメージもあるな。今は本当にいろいろな種類があるだろうし、いつもより快適に過ごせるものがあるなら使ってみたいかも。

今回試したおりものシート図鑑

今回、フェムテック初心者の3人が試したおりものシートを一挙に紹介。今回はそれぞれの個性が光る3ブランド・4種類をお試ししてみました。

贅沢吸収 Ag無香料/ソフィ

ソフィ 贅沢吸収 おりものシート

『ユニ・チャーム』が展開するおりものシート『ソフィ kiyora』シリーズの中でも、吸収力の高い「贅沢吸収」シリーズ。ポリマー配合で吸収量をアップ、抗菌効果のあるAg+シートを採用し、快適さをキープします。

カワ中央の水色の部分がポリマーを配合しているところなんだ。ポリマーって、赤ちゃん用のおむつにも使われている吸収体だよね。もらさずしっかり吸水してくれそう!

ウミAg+(銀イオン)は制汗剤などでもよく見るよね。私が気になっていたにおいも抑えてくれるんだ、使ってみたい!

ヤマショーツに当たる部分の粘着力もなかなか高め! 吸収力も高くて、においも抑えてくれて、ずれにくい…私たちの理想が詰め込まれているのでは⁉︎

はだおもいライナー 天然極コットン 低刺激デリケートタイプ/ソフィ

はだおもいライナー天然極コットン ソフィ おりものシート

生理用ナプキンも展開する「はだおもい」のおりものシート「はだおもいライナー 天然極コットン 低刺激デリケートタイプ」。滑らかさにこだわった天然コットンシートを採用し、肌への摩擦を軽減しています。

ウミ表面がジャバラ状というか、波型になってるから、肌に触れる面積が少ないんだ! 確かにこれは肌への刺激が少なそう。天然コットンだけど、ただフワフワなだけじゃないのがいいね。

ヤマ
生理用ナプキンでも愛用者の多い「はだおもい」で、しかも“極コットン”ってすごく肌によさそう…! 粘着力はあまり強くないと感じたけど、デリケートゾーンの乾燥に悩んでいる人はこういうのがいいんじゃないかな。

カワ私みたいに毎日使う人だと、ナプキンだけじゃなくて、おりものシートも素材を重視したい! 肌に触れる面も毛羽立ちがなくてサラサラだし、これならもっと快適に過ごせそう。

さらりえ 無香料/サラサーティ

さらりえ おりものシート サラサーティ

「サラサーティ」の中でも、長時間サラサラ感が続く「SARA・LI・E(さらりえ)」シリーズ。働く女性が1日快適に過ごせるように開発されました。ヨレ・ズレに強く、体に合わせてシートが動く波フィット形状を採用しています。

カワ私が好きな四角タイプ! しかもサイドが波型になっていて体にフィットするし、長さもしっかりあってもれにくそう。

ヤマパッケージで“長時間ヨレにくい”と謳っているだけあって、シートも工夫されているし粘着力もしっかりめ! ずれで悩んだことがある人は使ってみてほしいな。

ウミ:とにかく薄い! まったくかさばらないから、ポーチに何枚か入れておいてもストレスにならないね。

吸水さらフィ®︎ パンティライナー/チャームナップ

チャームナップ 吸水さらフィ おりものシート

尿もれ対策用の製品を多数展開する「チャームナップ」の中でも、コンパクトでおりものにも使える「吸水さらフィ®︎ パンティライナー コンパクト無香」。高吸収シートがおりものも尿も吸収し、快適さを保ちます。においをダイレクトキャッチして、24時間消臭効果あり。

ヤマこれはおりもの専用シートではなく、尿もれ対策にもなるアイテム。出産を経験したり、年齢を重ねたりすることで不意の尿もれに悩む女性は多いもんね。

カワ他のものと比べると少し大きめで厚みもあるけど、その分頼りがいがある! 生理前後のおりものが増えるときも安心して過ごせそう。

ウミ消臭力が高いのも嬉しいね。尿もれとおりもの、においの種類が違っても対策できるのってすごい。

まずは自分の“実は悩んでること”に気づく

集英社yououriプロジェクト yoi SPUR MAQUIA フェムテック おりものシート

ヤマ今回試したものは無香料だったけど、おりものシートってフローラルな香りがついているものが多いよね。個人的にはミントとかすっきりした香りのものがあったらいいなーって思うんだけど。

カワわかる! アロマっぽい精油系の香りがあったらうれしいよね。

ウミこれから登場するかもしれないし、今後に期待! あとおりものシートについて話してみて、自分のおりものの状態とか周期みたいなものを把握できていないことに気付いた……。言われてみれば生理前は多いかも?ってぼんやり思うくらいで……。

ヤマこの対談前にドラッグストアでおりものシートコーナーを見たんだけど、本当に種類が多くてびっくりしたの。それぞれがすごく細かいニーズに応えていて。でも自分の体の状態がわかっていなかったら、せっかく細分化されたおりものシートもベストなものを選べないよね。

カワおりものシート選びは、まず自分のおりものの状態を把握することからスタートなんだね。そうしたら「実はこの時期に不快感がある」とか「においが気になるのはこんなとき」みたいな、自覚していなかった悩みにも気づけそう!

イラスト/ツルモトマイ(動物のイラスト)、 MIDORI KOMATSU(似顔絵) 構成・取材・文/堀越 美香子