文筆家として恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを多数執筆している、恋バナ収集ユニット『桃山商事』代表の清田隆之さんによるBOOK連載。毎回、yoi読者の悩みに合わせた“セラピー本”を紹介していただきます。

忙しい日々の中、私たちには頭を真っ白にして“虚無”る時間も必要。でも、一度、虚無った後には、ちょっと読書を楽しんでみませんか? 今抱えている、モヤモヤやイライラも、ちょっと軽くなるかもしれません!

清田隆之

文筆家

清田隆之

1980年生まれ、早稲田大学第一文学部卒。文筆家、恋バナ収集ユニット『桃山商事』代表。これまで1200人以上の恋バナに耳を傾け、恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを執筆。著書に、『おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門―暮らしとメディアのモヤモヤ「言語化」通信』(朝日出版社)、『よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門』(双葉文庫)など。

『桃山商事・清田のBOOKセラピー』担当エディター&ライターは…

エディター種谷
1993年生まれ。活字を読む気力があるときは本、疲れているときはマンガを手に取ることが多い。趣味はラジオやPodcastを聴くこと。

ライター藤本:1979年生まれ。小説&マンガ好きだが、育児で読書の時間が激減。テレビドラマを見るのが癒しの時間。

上司や同僚と価値観が合わない…。自分らしく働くには?

桃山商事 清田隆之 上司と価値観が合わない お悩み相談 おすすめ 本 読書

今月の“虚無っちゃった”読者のお悩み…

会社の人たちと、仕事に対する価値観が合いません。上司が夜遅くても構わずLINEで連絡してきたり、先輩がやることもないのに会社に残って喋っていたりして、退社しづらい雰囲気で…。帰り道や寝る前に、虚無って意味もなくSNSを見続けてしまいます。自分らしく働くためには、どうすればいいでしょうか?

エディター種谷:今回のお悩みは、「会社の人たちと価値観が合わず、自分らしく働けない」というもの。この相談者さんのようにモヤモヤしている方は、とても多いのではないかと思います。

清田さん:なるほど…最近自分は深夜、ドライブレコーダーで録画された煽り運転のショート動画を延々と見ては虚無っておりました。今回のお悩みの場合、大前提としては会社に問題がありますよね。基本的には、業務時間外に仕事の連絡をしたり残って喋ったりするのは、ルール違反。会社や上司には、率先して「規定の時間内に仕事を終わらせて帰りましょう」という雰囲気づくりをする義務があるのに、それができていないわけですから。なので、本来は相談者さんが“価値観”や“自分らしい働き方”といった問題に引きつけて悩む必要はないはずなんです。理想としては、会社の専門部署や相談窓口のようなところに話をしてみて、改善されればベストですよね。

ライター藤本:確かに、考えてみれば価値観うんぬんではなく、シンプルにルールの問題ですよね。ただ、現実的には会社側に声を上げるのが難しいこともあるのかも…。

清田さん:そうなんですよね。立場的に異を唱えづらいとか、声を上げても結局何も変わらなそうとか、最悪自分の立場が不利になるかもとか…。いろいろな不安があって、現状に対応していかざるを得ないからこそ、こういうお悩みが出てきているのではないかという。

エディター種谷:具体的に、何かできそうなことはありますでしょうか。

清田さん:うーん…。ひとつの案として、親しい同僚や優しい先輩といった、信頼できる人に話をして、少しずつ仲間を増やしていくのはどうでしょうか。あるいは、問題の相手に小さな仕返しをしていくとか。例えば、夜遅くに来たLINEに対し、「体調が悪くて寝込んでいたので、連絡が遅くなってすみません…」などと、罪悪感を抱かせるような返信をしてみたり(笑)。「業務時間外に連絡をするというのは、こういうことだぞ」というのをあの手この手で伝えて、悪い習慣を改めてもらえるようにもっていく。

ライター藤本:それができれば、ちょっと気持ちが軽くなりそうですね。

清田さん:この相談者さんは何も間違ったことをしていないのに、理不尽な環境や風潮に自分を合わせようとして無理が生じているわけですよね。まずは、そのストレスを適度に軽減しつつ、改善のための土壌づくりをしていくことが第一歩になるかもしれません。

セラピー本① 芸術的な悪口を楽しんで、悪意を解放できるエッセイ

清田さん:そこで、今回は1冊目に『おじさんメモリアル』をおすすめします!

おじさんメモリアル/鈴木涼美(扶桑社)

鈴木涼美『おじさんメモリアル』(扶桑社)

清田さん:これは、パンツを売る女子高生、社内不倫の相手、高級クラブの愛人…など、様々な経験を持つ作家の鈴木涼美さんが、これまでに出会った“おじさん”たちについて書いたエッセイ。言わばおじさんたちの悪口が書かれているんですが、その観察眼が最高なんです。おじさんという生き物の、鬱陶しさやしょうもなさ、さらにはその奥底にある哀しさまでをも冷酷に見抜いている。

ライター藤本:視点が鋭く描写がリアルで、一人一人が目に浮かんでくるようでした…!

清田さん:ですよね(笑)。「芸術的な悪口って、こんなに面白いんだ!」って、惚れ惚れしてしまうほど。涼美さんほどの表現をするのはハードルが高すぎるとしても、ムカつく相手を自分なりに意地悪な目で観察し、少しでも溜飲を下げていくのは大いにありだと思います。真面目に取り合う必要はなしということで、今回のようなお悩みを持つ方にとっても、悪意を解放する方法を学ぶきっかけになるんじゃないかなと思った次第です。

エディター種谷:大人になると、“悪口を言うことで失うもの”のリスクを考えて、自分にブレーキをかけている人も多い気がするのですが…。

清田さんめっちゃわかります。でも、ルールを守らない相手によって実害を被っているとしたら、こちらのムカつきを抑えることはないと思うんです。ただ、もちろん言う人と場所は選ばなきゃいけない。社内に信頼できる人がいるなら一緒に盛り上がってもいいだろうし、いなければ社外の友達にLINEで実況中継するのもいいかもしれない。それもできなければ、自分の心のメモに書きとめていくのでもOK。とにかく、悪意を解放することが大事だと思うので。

ライター藤本
:この本にあるのは”芸術的な悪口”とのことでしたが、悪口にも“いい悪口”と“よくない悪口”があるんでしょうか?

清田さん:よくないかどうかは別として、例えば、同じ話ばかり繰り返す、状況がまったく伝わらない、というような悪口は、聞かされるほうにとってはつまらなく感じてしまうかもしれない。おそらく悪口にも、エンタメ性やクリエイティビティが必要になってくる。ちょっと話を盛ったりフェイクを入れたり、あえて主語を特定の「〇〇さん」から「おじさんたち」みたいに大きくするとか。そうやって個人を特定されないように工夫すれば、あとは遠慮なくボロクソに言っちゃっていいんじゃないでしょうか(笑)。仕事が終わったのに帰れない、意味のわからない時間も、「ネタ集めのためにまわりを観察して残業代をもらっちゃえ!」と視点を変えてみる。工夫しながらガス抜きをしていけたらいいですよね。

セラピー本② 自分の価値観と向き合うヒントをくれる本

清田さん:感情面のガス抜きができたら、次は理性面にアプローチということで、2冊目におすすめしたいのが『「リベラル保守」宣言』です。

『リベラル保守宣言』中島岳志・著/新潮文庫

中島岳志『「リベラル保守」宣言』(新潮文庫刊)

清田さん:この本は、政治学者・歴史学者の著者が、対抗関係にあるとみなされがちなリベラル思想と保守思想について、わかりやすく解説してくれているもの。

ライター藤本:1冊目とは、ガラリと方向性が変わっていますね。

清田さん:一見、今回の相談とは縁遠そうな内容ですが、お悩みの中に“価値観”という言葉が出てきたので選んでみました。そもそも“価値観”って何を意味しているのか、“自分らしく”ってどういうことなのか。そういった漠然とした考えを言語化するのに役立つのが、この本。例えば、既存の体制やシステムを維持しようとするのが保守派で、それを変えて進歩していこうとするのがリベラル派だとするなら、「会社の人たちは保守派で自分はリベラル派なのかな」というように、簡単な区分けをしてみるのもひとつ。違いがクリアになることで、「だからこんなに違和感があるんだ!」って気づけるかもしれませんよね。

ライター藤本:自分の考えを整理するヒントを与えてくれるんですね。

清田さん:さらにこの本が面白いのは、リベラルと保守が単純に対極にあるものではない、と教えてくれるところ。中島さんは、「本来の保守とは、“永遠の微調整”だ」ということをおっしゃっていて。人間は不完全な存在だから、いきなり完璧な社会をつくることは不可能。だからこそ、いいところは残しつつ、よくないところは改めていくという両者をミックスした姿勢で進んでいこう、というのが“リベラル保守”宣言。これは本当に素晴らしい考え方だなって、個人的にも感銘を受けました。

エディター種谷:そう考えると、自分自身も、リベラルか保守かのどちらかにくっきり分けることはできないなと思いました。例えば家族観に関してはリベラル寄りだけれど、仕事に関してはやや保守的なところもあるかも、とか。

清田さん:そうやって自己理解が深まっていくプロセスって面白いですよね。まずは一回区分けをしてみることで、「いろいろな考え方がある中で、自分はこれに近いかも」みたいに、自分の立ち位置が見えてくる。さらに、「その線引きは決して絶対的なものではなく、それぞれにいいところ・悪いところがあり、自分とは異なる考え方からも学ぶことはいろいろある」ということを知っていく。それを繰り返して概念が溶け合っていくうちに、だんだん「自分はこうありたい」という理想が見えてくるのかもしれません。

ライター藤本:「価値観が合わない」「自分らしく働くには?」という言葉への答えも見つかりそうですね。

清田さん:今回の問題は会社に責任があって、本来であれば自助努力で対応する必要のないものだけれど、おそらく相談者さんは「自分は仕事にどう向き合いたいのか」「自分の人生で何を大切にしたいのか」といったところまで、考えを進めているのだと思います。せっかくそこまで深掘りしたのなら、この本を参考にして、この機会に自分の価値観を整理し直してみるのは、すごく有意義なことではないでしょうか。

桃山商事 清田隆之 働き方 本 お悩み

今回は、ジャンルもテイストもまったく違う、2冊の本をご紹介いただきました。モヤモヤから抜け出せないときに読むと、感情と理性の両面からスッキリ感を味わわせてくれそうです!

取材・文/藤本幸授美 イラスト/藤原琴美 企画・構成/種谷美波(yoi)