文筆家として恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを多数執筆している、恋バナ収集ユニット『桃山商事』代表の清田隆之さんによるBOOK連載。毎回、yoi読者の悩みに合わせた“セラピー本”を紹介していただきます。

忙しい日々の中、私たちには頭を真っ白にして“虚無”る時間も必要。でも、一度、虚無った後には、ちょっと読書を楽しんでみませんか? 今抱えている、モヤモヤやイライラも、ちょっと軽くなるかもしれません!

清田隆之

文筆家

清田隆之

1980年生まれ、早稲田大学第一文学部卒。文筆家、恋バナ収集ユニット『桃山商事』代表。これまで1200人以上の恋バナに耳を傾け、恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを執筆。著書に、『おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門―暮らしとメディアのモヤモヤ「言語化」通信』(朝日出版社)、『よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門』(双葉文庫)など。

『桃山商事・清田のBOOKセラピー』担当エディター&ライターは…

エディター種谷
1993年生まれ。活字を読む気力があるときは本、疲れているときはマンガを手に取ることが多い。趣味はラジオやPodcastを聴くこと。

ライター藤本:1979年生まれ。小説&マンガ好きだが、育児で読書の時間が激減。テレビドラマを見るのが癒しの時間。

人と自分を比べてしまい、社会の”こうあるべき”に縛られている自分にうんざり

桃山商事 清田隆之 人と自分を比べる お悩み相談 おすすめ 本 読書

今月の“虚無っちゃった”読者のお悩み…

つい、人と自分を比べてしまうのが悩みです。無意識のうちに「結婚している」「お金がある」「見た目がいい」など、世の中で“よ
い”とされている物差しを判断基準に人をジャッジしている自分がいて。考えているうちに虚無ってしまい、延々とスマホゲームで現実逃避しています。

エディター種谷:今回のお悩みは、「人と自分を比べてしまう」というもの。それ自体もyoiには多く寄せられる相談なのですが、さらに、その結果、社会の“こうあるべき”という価値観を内在化していたことに気づいてショックを受けた…という意見にも、とても共感してしまいました。

清田さん:自分も比較思考の沼に陥り、SNSを見ては嫉妬心や絶望感を募らせる日々なのでめっちゃ共感です(そして昨夜はカップル垢のショート動画を延々眺めては「この彼氏、裏でDVとかしてないよね…」と勝手な心配をして虚無っておりました)。それはさておき、社会の“こうあるべき”というのはいわゆる「規範」と呼ばれるものだと思いますが、それって誰が決めてるんだという問題がまずあると思うんですよね。

エディター種谷:誰が…というのは?

清田さん:もちろん「決めてるのは総理大臣」みたいなわかりやすい話じゃないけれど、その規範が存在することで得してる人は誰なんだと言い換えてもいいかもしれない。例えば「結婚しているほうが望ましい」という規範は、家族主義的な価値観を維持したい為政者にとって都合がいいだろうし、現行の規範の中で有利なポジションを得られてる人や、特に問題を感じずに生きていけている人なんかもそうかもしれない。社会的な規範には、そうやって管理する側やマジョリティの側を利する側面があり、あちこちに空気のように漂っている巧妙な罠のようにも思えます。だからそれを吸い込まないのは避けがたい話で、人と自分を比べてしまうのも、ある意味では仕方ないことだと思うんですよ。むしろ個人的には、「比べて何が悪いの?ガンガン比べちゃえ!」って思うくらいで。

ライター藤本:え⁉ガンガン比べちゃっていいんですか?

人よりいいところに目を向ける、“一人うっとり”のススメ

清田さん:というのも、人と比べて落ち込む場合って、相手より劣っているように感じる部分ばかりに目を向けていると思うんですよね。でも、相手よりいいと思える部分だって、絶対にあるはずじゃないですか。

エディター種谷:誰にでもありますかね…?

清田さん:と思います。だって究極、自分がいいと思えばいいわけだから。例えば自分も、電車でつり革につかまっているとき、「隣のおじさんに比べて、俺の手はなんてきれいなんだ…」とうっとりしたり、会議で進行役を務めたとき、「誰も褒めてくれないけど、みんなから活発な意見が出たのは俺の司会のおかげでしょ!」とか考えたりしますし(笑)。もちろん、それをわざわざ人に言う必要はないとは思うけれど、自分の内心は誰からも見えないし干渉もされないものだから、何か好きなところを見つけて、一人でうっとりする分には何の問題もないと思うんです。

ライター藤本:“一人うっとり”、すごくいいですね。誰も傷つけないし、自己肯定感も上がりそう!

清田さん:そうそう。一度、一人で鏡と向き合って、つま先から頭のてっぺんまで見てみてください。「自分のこと、本当に何もかも全部嫌いですか? ひとつくらい好きなところだってあるでしょ?」と思うんです。見た目でも、後天的に積み上げたものでも、たまたまうまくいっていることでも、なんでもいいんです。「人に配慮できる」とか「今月いくら稼いだ」とか「食器棚にコップをキレイに並べてる」とか…ポジティブに考えれば、いくらでも出てきそうですよね。

桃山商事 清田隆之 お悩み相談 自分にうっとり 劣等感 おすすめ 本 読書

ライター藤本:そうやって人よりいい部分を見つけていると、どんな変化が出てきそうでしょうか?

清田さん:まずは、「自分も捨てたもんじゃないな」と思えてくる。さらに、あらゆることを比べまくっていると、だんだんバカバカしくなってきますよね(笑)。「確かに違いはあるし、勝っているところも負けているところもある。それで気分が上がったり下がったりもした。…でもだから何?」って。我々は、人と比べてジャッジすることからは逃れられない。だったら、バカバカしいと思えるくらいまでやってみて、自分の気分が上がる要素だけはちゃっかりいただく——。それくらいの感覚でいれば、ちょっと気が軽くなってくると思うんですよね(笑)。

セラピー本① 自分の好きなところを、より好きになるヒントを見つけられる本

清田さん:その上で、今回おすすめしたい本の1冊目は、こちら。『美容は自尊心の筋トレ』です。

『美容は自尊心の筋トレ』長田杏奈・著/ele-king books おすすめ 本 読書

『美容は自尊心の筋トレ』長田杏奈・著/ele-king books

清田さん:著者は、雑誌やWebで美容記事を書いている、ライターの長田さん。この本には、長田さんの「美醜の判断基準は人それぞれ、自分の好きな自分になれればいい。そのために、美容という“自尊心の筋トレ”を楽しんで!」というメッセージが込められています。自分は美容に疎く、具体的なケア方法やグッズに関しては初めて知ることも少なくありませんでしたが、そんな初心者でも読みやすく、さっき言った“一人うっとり”できるところを発見し、そこをより好きになるためのヒントがたくさん詰まっている本ではないかと思うんです。

ライター藤本:なるほど、コンプレックスを克服するのではなく、長所や美点をさらに磨く助けになってくれる、ということですよね。

清田さん:例えば、好きな体のパーツにクリームを塗って、「ますますモチモチ&ツヤツヤになっちゃった!」みたいな(笑)。そうすることで、見た目だけでなくメンタルも上を向きそう。比較対象が他人ではなく、自分自身なのもいいのかも。自分も、草サッカーを楽しく続けていくために今パーソナルジムでトレーニングをしているんですが、姿勢がよくなったり視野が広くなったり、以前の自分との違いを感じられると、やっぱりうれしくなるんですよね。

エディター種谷:メイクやトレーニングで外見をよりよくするのは、ある意味効果がわかりやすい気がするんですが、同じように内面を磨くこともできるんでしょうか?

清田さん:できる…というより、多分、日々知らず知らずのうちに磨かれていると思うんですよね。「過去の失敗を生かしてうまくやれた」とか「昨日知らなかったことを今日知ることができた」とか。ただ、効果が目に見えないから実感はしにくいだけで。でも、効果が目に見えないということは、自分の中でどうとでもとらえられるということですよね。トラブルが起きたかもしれない可能性に思いを馳せて、「ここで何事も起こらず無事に進められたのは、私のスキルのおかげだよ! みんなわかってるの⁉」って、こっそりほくそえんだり(笑)。思う存分“一人うっとり”していいと思います。

ライター藤本:清田さんが最初にこの本を読んだときは、どんな感想を持ちましたか?

清田さん:自分は、バンドのCHAIが大好きで、彼女たちの「NEOかわいい」という言葉や「セルフラブ」を大切にする姿勢にエンパワメントされたのですが、それに通じるものを感じました。同時に、今でこそこんなことを言ってるけれど、とりわけ男子校に通っていた中高時代なんかは友達と卒業アルバムを持ち寄り、「この子が可愛い」とか偉そうに評価していたこともありまして…。心底、絶望的なことをやっていたなと思います。この社会には「男性は見る側/女性は見られる側」という性差別的な価値観があり、そういう中で自分はたまたまジャッジする側に振り分けられ、無自覚にその価値観に乗っかってしでかしていたことだから、そこには気づきもこだわりも何もない。一方で、CHAIや長田さんが、自分の経験や思考によって手に入れた価値観をもとに発している言葉には、圧倒的な迫力があって

ライター藤本:言葉の迫力…。確かに、この本には、プロとして「美」と向き合ってきた立場だからこその、意見や発見がたくさんありますよね。

清田さん:長田さんは美容ライターとして、既存の「美」の価値観を再生産してきたのではないかという反省を語られていましたが、仕事をする中でモヤッと感じつつも抑えつけてきた違和感みたいなものがベースにあって、ある種の責任感も持たれているのだろうと感じます。そういった覚悟も伝わってくるからこそ、これだけ力強いメッセージになっているんじゃないかと思います。

セラピー本② 直感的でクリエイティブな言葉が体に響くエッセイ

清田さん:続いて2冊目に紹介するのも、言葉の力を感じられる本。YouTubeなどで活躍する動画クリエイター・kemioさんのエッセイ『ウチら棺桶まで永遠のランウェイ』です。

『ウチら棺桶まで永遠のランウェイ』kemio・著/KADOKAWA おすすめ 本 読書

『ウチら棺桶まで永遠のランウェイ』kemio・著/KADOKAWA

ライター藤本:タイトルからして、もうすごいですよね。

清田さん:『ウチら棺桶まで永遠のランウェイ』なんて言葉、どうやっても思いつきませんよね。「どう?見て!いいでしょ⁉」って、死ぬまで自分のランウェイを歩くイメージというか。モデルも自分、観客も自分、でも別にOK。それを全身で体現しているkemioさんの言葉は、直感的でクリエィティブ。「やなこと全部、スワイプして消すよ」とか、言葉の意味を頭で考える前に、体に響いてきて、めちゃくちゃ気持ちいいですよね。きっと、言葉を選ぶことなく体から出てきたものをそのまま形にしているんだろうな。「こんなの書けない!すげー!」のひと言です。

エディター種谷:これを読むと、すごく元気をもらえる一方、ここまで吹っ切るには相当の勇気とポテンシャルが必要そうだとも感じました。

清田さんそうですよね。ただ、kemioさんだって、最初からこうなれたわけじゃなくて、コンプレックスに悩んだりまわりからいじめられたりした暗い時代の話も語られている。そういう経験なんかも経つつ、散々悩んだり落ち込んだりした結果、「もうよくない⁉アゲー!」って境地に至ったんじゃないかと思うんです。

エディター種谷:そうか、別に明日から急にkemioさんみたいになれなくてもいいんですね。

清田さん:何かに挑戦するときって、「清水の舞台から飛び降りるぞ!」とか「今までのすべてを捨てて新しい自分になるぞ!」とか、つい“オールオアナッシング”みたいな発想になりがちだけれど、それってすごく難しいことですよね。でも、「ちょっとハードルを下げて、ここからならジャンプできるかも」「いろいろ整理して、これくらいなら手放せるかもしれないな」っていうところには、たどり着けそうじゃないですか? 自分自身も、気が小さいから思い切ったことはできず、やりたいことにはスモールステップで近づくタイプ(笑)。そうやって、自分なりの準備を進めるのは、誰にでもできることだと思うんです。

ライター藤本:今回のようなお悩みを抱えている方も、スモールステップで自分にとって心地いい答えに進んでいけるといいのかもしれませんね。

清田さん:まずは、人と自分を比べてしまうのも、社会の“こうあるべき”という価値観を内面化してしまうのも、避けがたいことだと受け止めてあげる。そして、長田さんの本を読んで“一人うっとり”の力を磨いてみる。そうすると、社会の圧力も自分のショックも、だんだん軽くなっていくかもしれない。そして、ガチガチに凝り固まった状態からいい感じにほぐれてきたところで、kemioさんのエッセイを読みながら「もうよくない?シュッ!」って、悩みをスワイプして吹っ飛ばす。そんなふうに、段階的に読んでみるのはどうでしょうか。

今回は、1冊読むごとに悩み解消に近づける、2冊の本をご紹介いただきました。元気が出ないとき、勇気が欲しいときに読むと、パワーチャージに一役買ってくれそうです!

取材・文/藤本幸授美 イラスト/藤原琴美 構成/種谷美波(yoi)