熱中症対策のビジュアル

猛暑日が続き、なんとなく体がだるい日々が続いている今日この頃。すごく体調が悪いわけではないけれど、朝起きるのがつらかったり、食欲がなかったり…。その“なんとなく不調”、実は“隠れ熱中症”かも!?

この夏、急増している“隠れ熱中症”とはどんなものなのか? 症状と対策について、専門家に緊急取材してきました!

教えてくれたのは
谷口英喜 先生

医師・「教えて!『かくれ脱水』委員会」副委員長

谷口英喜 先生

済生会横浜市東部病院 患者支援センター長/周術期支援センター長/栄養部部長。専門は麻酔・集中治療、経口補水療法、体液管理、臨床栄養、周術期体液・栄養管理など。日本麻酔学会指導医、日本集中治療医学会専門医、日本救急医学会専門医、TNT-Dメディカルアドバイザー。著書に『熱中症・脱水症に役立つ 経口補水療法ハンドブック 改訂版』『イラストでやさしく解説!「脱水症」と「経口補水液」のすべてがわかる本』(ともに日本医療企画)がある。

“隠れ熱中症”とは? “暑さ負債”と水分不足が主な原因に

——重症ではないものの、暑さが原因と思われる不調で悩んでいる人が増えています。これも、熱中症と呼んでよいのでしょうか?

谷口先生:それは、“隠れ熱中症”と呼べる軽度の熱中症かもしれませんね。“隠れ熱中症”になってしまう主な原因は、実は自分でも知らず知らずのうちにたまってしまっている“暑さ負債”と、水分不足によるものです。屋外に長時間いて急激に体調が悪化してしまうものだけが熱中症ではありません。屋外にいたのが短時間や夜間、前日〜数日前のことだったとしても、体の中にはだんだん暑さによって、疲れや乳酸などの有害物質がたまっていってしまいます。その状態を“暑さ負債”がたまっている状態と呼びますが、そこに水分不足や疲労が重なっていくことで、体調が悪化したり、慢性的に体調が悪い状態になることもあります。後遺症のように、不調が長引く例も増えています。


隠れ熱中症とは?


体温が上がり、吐き気や強い頭痛、激しい倦怠感などに襲われる重度の熱中症とは違い、風邪などの普段の不調と見分けがつきづらいけれど、実は熱中症が原因の不調のこと。症状が出たときに屋外にいるわけではなかったり、数日間ぼんやりとした不調が続くなど、従来の熱中症のイメージとは違うことも多いのが特徴。



こんな症状が出たら隠れ熱中症かも?
めまい、立ちくらみ、頭痛、倦怠感、微熱、食欲不振、顔が火照る、筋肉痛、筋肉のけいれん、汗が出すぎる、汗がまったく出ない、腹痛、呼吸や脈が速い、朝起きるのがつらい、喉の渇き


暑さ負債のイメージ

“隠れ熱中症”の実例3例! 日常に潜む意外な落とし穴

屋外に長時間いたわけではなかったのに、熱中症になってしまった原因とは? 当てはまる行動をしてしまっている人も多い3つの実例をもとに、谷口先生に解説していただきました。

Case1
冷房の利いたオフィス内で勤務中に、急に倒れてしまった女性。前日に子どもの運動会があり、お弁当作りなどの作業があり朝早く起床し、日中は長時間炎天下の屋外で運動会を観戦。夜はしっかりと眠れたけれど、朝起きたときに体調に違和感を感じた。

谷口先生:オフィスの同じフロアにはこの女性のほかにも人がいましたが、この女性だけが倒れてしまった。熱中症につながるのは、その場の状況だけではないということがよくわかる例ですね。倒れた日の前日までは元気だと思っていても、暑さや疲れの負債がたまってしまっていて、ギリギリの状態ができ上がっていたんです。倒れてしまった日の朝まではなんとか持ちこたえていたけれど、通勤時にまた屋外に出たり、仕事の疲れが加算されたことで、出勤後に体調が悪化してしまいました。


Case2
自宅でのリモートワーク中に体調不良に。屋外に長時間出るなどはしていなかったけれど、長く続くリモートワークの日々で不規則な生活になっており、食事や水分補給もおろそかになってしまっていた。

谷口先生:基本的には屋内にいたとはいえ、冷房をつけていないタイミングがあったり、短時間の外出があったりはもちろんしますよね。そこに、栄養不足や疲れなどの負債が重なることで、熱中症の症状が出てしまうこともあります。


Case3
就寝中に蒸し暑さで目が覚めたら、汗をびっしょりとかいていた。喉も渇いており、体のだるさも感じる。就寝中は冷房を弱めに設定していたけれど、そのかわり掛け布団を薄いタオルケットにし、薄着で寝ていた。

谷口先生:熱帯夜にはよくあることかもしれませんが、これも軽い熱中症と言えます。室内での熱中症対策では、エアコンをつけることが大事です。なぜかというと、体を冷やすためというよりも、“冷たい空気を吸うため”なんです。人の肺というのは、広げるとテニスコート半面分ほどの大きさがあります。その肺を冷やすことで、体全体が冷えていくんです。薄着や薄い掛け布団で暑さを調整しても、空気が冷えていないと体は冷えていきません。冷房を28℃以下に設定して、逆に布団はしっかりとかけて寝るのがオススメです。

灼熱の太陽のイメージ

知らなかった! 熱中症対策のちょっと意外な3ルール

熱中症対策の基本はわかっているつもりだったけれど、本当はもっと効果的なやり方があった!? 意外と知らなかった、覚えておきたい新3原則を教えてもらいました。

ルール1
水分補給は、飲むことよりも“食べること”が大事だった!

谷口先生:体に必要な水分をとるためには、しっかり食べることが何より重要です。普段食べている食事にも水分は多く含まれているので、飲み物だけで必要な水分をとろうとすると、かなりの量を飲む必要があります。それに、体に流れている水分の大部分である血流を増やすには、食べ物に含まれるタンパク質が欠かせません。暑さで食欲がなく、飲み物ばかりになってしまう人もいるかもしれませんが、それでは危険です。極論、飲み物をほとんど飲まなくても、しっかり食べていれば大丈夫といえるほどです。


ルール2
冷やすべきは、“肺・手のひら・首の横”の3点!

谷口先生:上の実例3例のCase3でも説明しましたが、冷たい空気を吸って肺を冷やすと、体全体を効率的に冷やすことができます。また、冷えたタオルや冷却グッズを使って冷やす場合、額に当てるのはあまり意味がありません。冷却効果が高いのは、首の横と手のひらです。家の中でもキッチンはエアコンがついておらず暑い場合も多いと思いますが、料理中にときどき冷水を手に当てると熱中症対策にいいでしょう。

ルール3
屋外に出る場合は、“合計時間”と“湿度”を気にするべし!

谷口先生:日中の明るい時間帯に長時間外にいるのがよくないのはもちろんですが、一度に外出する時間が長時間ではなかったり、夜間だとしても、熱中症のリスクは十分にあります。短時間の外出でも、そこで受けたダメージを水分補給や休養でリカバリーできていないと、“暑さ負債”が体にたまってしまいます。外出の合計時間が長くなっている場合は、ちゃんと回復の時間がとれているかを思い返してみてください。また、出かけるのが夜間だからといっても、油断してはいけません。実は、熱中症になる原因には湿度や輻射熱(日中にアスファルトなどに蓄積された熱)が大きく関わっています。ムシムシした夏の夜に散歩に出かけたら熱中症になってしまった…というパターンもありますよ。

涼しい風のイメージ

「自分は大丈夫」と思っていても、思わぬところに落とし穴がある“隠れ熱中症”。その危険性を改めて認識し、基本の対策をしっかりとすることで、夏を乗り越えていきましょう。

Illustrations by tomozina   企画・編集/木村美紀(yoi)