価値観が大きく変化し続ける現代。多様性がキーワードになりつつあるものの、依然として「同調圧力」は存在しています。さまざまな価値観が混在する“今”だからこその同調圧力とは? 抵抗するには?  圧を感じる“ずるい言葉”への返し方まで、社会学者・貴戸理恵さんにお話を伺いました。

貴戸理恵

社会学者

貴戸理恵

1978年生まれ。関西学院大学社会学部教授。専門は社会学、不登校の「その後」研究。。著書に『10代から知っておきたい あなたを丸めこむ「ずるい言葉」』(WAVE出版)、『「生きづらさ」を聴く――不登校・ひきこもりと当事者研究のエスノグラフィ』(日本評論社)等。

【同調圧力の正体】昭和と令和の価値観が混在する現代社会の問題を社会学者・貴戸理恵さんが読み解く!

「同調圧力」を生む現代の価値観は「伝統的な価値」「リベラルな価値」「市場的な価値」による三つ巴のモザイク状になっている

「同調圧力」を生む現代の価値観は「伝統的な価値」「リベラルな価値」「市場的な価値」による三つ巴のモザイク状になっている

貴戸先生:現代では価値が多様化している一方で、根強い同調圧力があります。この「多様なのに同調を迫られる」という不思議な状況について考えるとき、3つの価値を腑分けしてみることがヒントになります。

まず「伝統的な価値」。戦後の高度経済成長期に広まった「日本型」の家族や企業、教育などに根差した価値を、そう呼ぶことができます。男は仕事・女は家庭という性別役割分業、痴漢やセクハラが当たり前の環境、滅私奉公の奨励、「仲間である」ことを認識するための非合理な慣行……。これらは差別や偏見を含んでいたり時代に合わなかったり、見直す必要があるものも多いです。

次に、多様性を肯定する「リベラルな価値」。これはマイノリティの権利の尊重や共生の思想などいろんなものを含んでいます。女性だからといって妻や母という役割に閉じ込められなくていい、LGBTを含む性的マイノリティの権利を尊重すべき、障害の有無や国籍の違いにかかわらず共に生きる社会をつくる、というものですね。

もうひとつは「市場的な価値」です。これは競争に勝つ、能力を高める、個性を生かして生産活動をする、消費を通じて承認を得る、などを重視する考え方です。

現代では、この「伝統的な価値」「リベラルな価値」「市場的な価値」が三つ巴のモザイク状になっています。そして、人々は属するコミュニティや状況により、これらの価値観それぞれから──特に「伝統的な価値」と「市場的な価値」から──「こうであれ」という同調圧力を受ける可能性があり、身動きが取りづらくなっていると考えられます。

同調圧力を生み出す3つの価値観は対立するだけでなく、結びつくこともある

同調圧力を生み出す3つの価値観は対立するだけでなく、結びつくこともある

貴戸先生:異なるものが隣り合わせに共存する、ということです。まず、「伝統的な価値」と「市場的な価値」は結びつきやすいです。

個々の人びとの行動や考えの水準でも、このふたつはよく隣り合わせになっています。ただ、その性別役割分業は「伝統的な価値」に基づいているとは限りません。

当事者たちに「男が働き、女が家を守る」という伝統的な価値観がなくても、世帯年収を最大化するための合理的な選択の結果として、伝統的な価値観に近づくことがあるのです

同調圧力はコミュニティやシチュエーションによって異なり、とくに30代が受けやすい?

同調圧力はコミュニティやシチュエーションによって異なり、とくに30代が受けやすい?

貴戸先生:仕事でたとえるなら、「みんなが残業しているのだから自分も残業すべき」という「伝統的な価値」と、「ワークライフバランスを重視すべき」という「リベラルな価値」のあいだで引き裂かれるということはあるでしょうね。「市場的な価値」からの「定時退社したいなら結果を出せ」というプレッシャーが加われば、がんじがらめです

コミュニティやシチュエーションによって、どの価値が強いか変わるので、動きづらいですよね。特に30代くらいの世代だと、昭和的な価値を振りかざす上司と、Z世代の部下のあいだで板挟みになることもありそうです。恋愛・仕事・子育てなど、さまざまなことで現役世代ですので、「こうあるべき」という規範と「そうはできない」という現実、「こうしたい」という自分の思いのあいだで調整が難しく、もやもやするでしょう。30代は特に大変……かもしれないですね。

内から外から現れる!令和の「同調圧力」に抵抗するには? 社会学者・貴戸理恵さんが考える対策法

上司世代からも下の世代からも同調圧力を受けやすいのが30代

貴戸先生:例えば、上司は「会社の忘年会は全員参加で結束を強めたい」と思っていて、部下は「プライベートを大事にしたい」と思っている。そのあいだに立って、ハラハラしているのが30代の社員たち、というところはあるかもしれませんね

大変な立場ですが、同時に、ある種の架け橋にもなれるんじゃないですか。「個人の自由を大切にする」という若い世代と、「所属集団の仲間意識が大事」という年長世代の架け橋です。

あいだに立つのは苦しいけれど、価値観の翻訳者になれるかもしれない。

上司世代からの「同調圧力」に抵抗するには?理不尽な「伝統的な価値観」は倒せる!

上司世代からの「同調圧力」に抵抗するには?理不尽な「伝統的な価値観」は倒せる!

貴戸先生:「伝統的な価値観」からの理不尽な同調圧力には対抗しましょう。やり方はシンプル。「リベラルな価値観」をぶつけて「今はもうそんな時代じゃないですよ」と伝えることです。

例えば産休や育休、子どもの体調による急な休み。若い後輩は当然の権利として「休みます」と言う。でも上司はそんな若者に嫌味を言う。そんなときは「そういう態度は今の時代には通用しませんよ」ということを、きちんと伝えていくことが大事です。嫌味を言っている場合ではない。上司なら、働き手が減る分、仕事の配分をどうするか、誰かに過剰なしわ寄せがいっていないかを考え、対応するのが仕事です。

上司にピシャリと発言をする勇気がない方もいらっしゃると思います。そんなとき、第一の手は数です。同じ問題を抱えていそうな他の当事者たちと連帯すると発言しやすくなるはずです。

「リベラルな価値観」をもつ下の世代からの「同調圧力」は、実は自分の内面からきているかもしれない

「リベラルな価値観」をもつ下の世代からの「同調圧力」は、実は自分の内面からきているかもしれない

貴戸先生:逆に、下の世代の「リベラルな価値観」からの圧力に苦しくなることも。都会の一部の業種など、局所的なところではそういうこともあるのかもしれません。でも、全体的に見ると、ワークライフバランスを考えず仕事をさせたり、育休を取ることを控えさせたりする同調圧力のほうがずっと一般的でしょう。

例えば、男性の育休同調は、同調圧力によって潰されている現実があります。日本の育休制度は、実は、世界最先端と言っていいほど、長く、誰でも取れるシステムなんですよ。けれど、「うちの部署では誰も取っていないから」「育休を取ると変だと思われる」「まわりに迷惑がかかるから取りづらい」ということで、多くの男性が権利を行使できていないのが実態です。なので、「育休を取ってもいいんだよ」「むしろ取らないほうの理由が必要なくらいだよ」とまわりの人が言うことで、ハードルを下げることが先決だと私は感じます。


「リベラルな価値観」=建前、だと考えている若者も多い

貴戸先生:若い世代はリベラルだと考える方が多いかもしれませんが、そうとは言い切れない面もあります。私のゼミの学生で、若い女性の痩せ願望についてインタビューし、おもしろい卒論を書いた方がいました。

それによれば、現代の若い女性は、一般的な価値観としては「多様な美の基準がある。太っていてもかまわない」と考えている。同時に、「でも私は痩せたい、痩せているほうがきれいだと思うから」と言い、ダイエットしています。「彼女たちは二重性を生きている」と、その学生は分析しました。

現代社会では、建前として「多様性の尊重」がうたわれるようになりましたが、実際にはそうなっていません。その矛盾を、若い人は敏感に感じ取り、建前と現実の乖離にうまく適応しながら生きています。

「これからの社会では自分で考え、学んでいかなくてはならない」と言われているのに、大学は偏差値で進学先が決まってしまう。「多様な美」と言われているのに、世の中で美しいとされるのは、結局痩せていて目がぱっちりした人。「二重性を生きる」は、そんな矛盾に満ちた現実に、適応する戦略でしょう。

30代は「宙ぶらりんな態度」で、同調圧力への抵抗を持続可能にする

30代は「宙ぶらりんな態度」で、同調圧力への抵抗を持続可能にする

貴戸先生:まず、「伝統的な価値観」による同調圧力に対しては、「リベラルな価値観」と手を組み、抵抗することです。さらに、「リベラルな価値観」だと思っていたものが「市場的な価値観」とつながってしまっていないかを気をつけることも大事です。

「市場的な価値観」による同調圧力に抵抗するのは、とても難しいです
。伝統的な価値観は、それがまかり通る場は限定的なので、最悪よそにいけばいい。でも、市場的な価値観は、現代社会を隙間なく覆っているので、その中でサバイブするしかありません。

だから、「自分がつらくならないように主張すること」が大事。「宙ぶらりんでいる」ことはそのためのひとつのあり方です。

「自分で自分の機嫌を取ろう」は同調圧力!? 圧を感じる“ずるい言葉”を社会学者・貴戸理恵さんが分析&返し方を回答!

ずるい言葉① 「まだ結婚しないの?」

同調圧力 ずるい言葉① 「まだ結婚しないの?」

貴戸先生:基本的には無視していればいいのですが、親など大切な相手から言われて嫌な思いをするなら、「だって相手もいないし、忙しいし」等とごまかさずにしっかりと真面目に対応してみてはどうでしょう。

「それは私の問題であってあなたの問題ではない。いまじっくり考えているところ。心配してくれている気持ちは嬉しいが、ストレスがたまるからそういう言い方は今後しないで」と、相手の目を真っ直ぐ見て伝えてみるのです。

そうしても伝わらないなら、おそらく相手は変わりません。諦めて距離を取るのもひとつの選択肢です。

ずるい言葉②「結婚にこだわらなくてもよくない?」「なんで結婚したいの?」

貴戸先生:「一般的な話として、結婚しないことが認められやすい社会になった」ということと、「個人的な話として、自分が結婚したいかどうか」ということは、水準のちがう話です。そこを混同すると、自分は一般的な価値に立って、相手にだけ個人的なことを聞く構図になるので、ずるいです。

だから、相手にも個人的な話をしてもらいましょう。人に個人的な人生観を聞くなら、まずは自分の話をするのが礼儀。個人対個人の話の土俵に相手を引き込むのです。「◯◯さんは結婚したいと思わないの?」「同棲や事実婚、恋人を持つのはどう?」「それはなぜ?」などの質問をしてみることです。

そして、「そういう考え方もあるんだね。でも私は結婚する人生を選びたいと思っているの」と告げる。これでイーブンなやり取りになります。

ずるい言葉③「自分の機嫌は自分で取ろう」

同調圧力 ずるい言葉③「自分の機嫌は自分で取ろう」

貴戸先生:私もこの言葉は好きではありません。問題を「その人の機嫌」の問題に矮小化し、また、「個人で対処すべき」とさせる点で、ずるい言葉だと思います。

また、“ハッピー産業”のようなものに結びつきがちな言葉でもあります。社会構造の矛盾でやりきれない思いを抱えている自分を、「いい香りのする癒しグッズ」などを購入することで何とかしよう、という消費行動の話になると、これは「市場的な価値観」からの圧力です。

自分で自分の機嫌を取ってその場をやり過ごしても、問題は解決しません。「私だって仕事をしているのに、家事育児の負担が夫よりずっと重いのはおかしい!」と怒っている妻は、分担による負担軽減を求めているのであって、癒しが欲しいわけではないでしょう。問題は蓄積し、いつか爆発します。

問題が起きたら、「機嫌」の問題にしてごまかすのではなく、どんな問題なのかを言葉にして、具体的に対処していくことが大切です

ずるい言葉④「(コンプレックスについて)個性として生かすべき」

貴戸先生:例えば「太めの体型だって今は認められているのだから、個性として生かせばいいではないか」ということですね。そうしたくてするならいいけれど、周囲が押し付けることではありません。コンプレックスがあるなら、まずはその本人の思いから出発することが大事ではないでしょうか。

「個性として生かす」といっても、結局は「市場価値のあるものにする」ということ。すべてのコンプレックスがそうできるわけではありません。「一重まぶたやそばかすを生かす」はありえても、しわやしみ、荒れた肌などが「個性」になることはないですよね。

また、「個性として生かすべき」とされると、生まれ持った身体的特徴についてあきらめることが許されず、際限なく努力が求められ、自己責任とされてしまいます。これもまた、ずるい言葉です。

こういうときは、態度を曖昧にしておきましょう。コンプレックスをカバーしようとするときがあっても、「個性として生かそうかな」と思うときがあってもOK。いずれにせよ、他人からどうこう言われる話ではありません。
 

ずるい言葉⑤「あなたそんなキャラじゃないじゃん」

貴戸先生:これは「キャラを演じ合う関係」から離脱しようとする人を引き止める言葉ですね。相手も「キャラが違うよ!」と言うことで、つっこみキャラを演じています。「こうすれば、こうなる」という「お約束」のような関係です。

そこからはみ出す言動があると、「キャラが違う」と言って、もとの役割に引き戻すのでしょう。でも、本来人も関係も変化するものです。

演じ合う舞台から降りて関係を変えようと思うなら、「いや、キャラとかじゃなくて本気でそう思うだけ」と素で言ってみては?

ずるい言葉⑥「声を上げなきゃ」

同調圧力 ずるい言葉⑥「声を上げなきゃ」

貴戸先生:「声を上げることが大切」とは、最近よく言われていることですが、不当な目にあった人に「〜しなきゃ」と圧力をかけるのは、どのような内容であってもNGです。

本人は傷ついていたり、混乱していることもありますから、まずは時間をかけて、心身の安定を取り戻すことが大事。問題に対してアクションを起こすかどうかは、その後に本人が考えて決めることでしょう。周囲にできるのは、そのためのサポートだけです。

傷ついている人にいきなり「声を上げなきゃ」と言う人は、「被害者が声を上げられない社会」に怒りを覚えているのかもしれません。その怒りは理解できますが、それなら自分の問題について自分が動けばいい。傷ついた人を、社会変革の手段にしてはいけないのです。

ずるい言葉⑦「でも自分で選んだんでしょ?」

貴戸先生:彼氏や夫の愚痴を言ったとき「でもあんたが選んだ男じゃん」と言われたり、仕事で行き詰ったとき「自分で選んだ仕事なんだから」と言われたりして、口を封じられることがありますね。

パートナーやキャリアの選択では、「この人・この仕事を選んだらどうなるか」があらかじめわかっているわけではありません。偶発性や未知の部分が大きい。「キャリアの扉には取っ手が向こう側に付いている」という言葉もありますね。自分から開けるのではなく、「たまたま開く」。

出会いや人間関係は選べないし、だからこそ面白いのです。そう考えれば、間違うことや思い通りにならないことはあって当たり前。「選んだ以上は自己責任」は違います。

「いつも帰るの早いですよね!」って同調圧力!? 圧を感じる“ずるい言葉”を社会学者・貴戸理恵さんが分析&返し方を回答!

ずるい言葉① 「女性ならではの視点で」
 

同調圧力 ずるい言葉① 「女性ならではの視点で」

貴戸先生:「女性の視点」は必要ですが、ある人を勝手に「女性代表」にするのは違いますね。「私はこう思うけど、他の女性はどうだろう」と、個人の意見が言いにくくなってしまうかもしれません。

「女は黙っていろ」と言われたら反発しやすいけれど、「女性の意見も聞くよ」「だから女性ならではの意見をいっぱい言ってね」というのは、リベラルに見えるぶんやっかいです。

この言葉が出るのは、たいてい場に女性が少ないときです。なので女性を増やすよう要求するのがよいでしょう。「女性といってもさまざまな人がいます。なので私以外の女性も複数入れてください」と伝えてみてください。

ずるい言葉②「いつも帰るの早いですよね!」

貴戸先生:まず、中堅やベテランが早く帰ることはとても大事なことです。特に管理職の場合は、早く帰ることでよい雰囲気を作り出し、部下もワークライフバランスを重視しやすくなります。

けれどこの言葉からは「早く帰りすぎじゃないか?」というメッセージも感じ取れますね。部下や若手としては、「相談したいときにいないので困る」ということがあるのかもしれません。

職場によるので一概に言えませんが、一つの返答としては、「定時を過ぎているので、家の用事もあるし帰ります。もし相談があるなら、メールをくれたらいつでも話を聞きますよ」というのが、さっぱりしていていいと思います。

ずるい言葉③「スキマ時間は有意義に使わなきゃ」

貴戸先生:通勤や家事をしながら英語を勉強したり、早起きして読書したり。「自分の資本価値を上げるために、時間を無駄にせず、日々努力する」という発想ですね。

未来のために頑張るのは必要ですが、そのことが現在の自分を本当に幸福にしているのか、「より資本価値の高い人材になる」ことがゴールで本当にいいのかと立ち止まることも大事だと思います。

また、職場に問題がある場合などでは、自己啓発的な発想で個人が解決すべき問題としてしまうと、「他者と連帯して社会を変える」という視点がなくなってしまいます。

ずるい言葉④「男なんだから」

同調圧力 ずるい言葉④「男なんだから」

貴戸先生:「男だから優遇される」はNGになってきていますが、「男なんだから理不尽なことでも耐えろ」とされることがいまだにあります。「男なんだからしんどくても耐えろ」という言い方は非常に変です。これはヒーロー主義的な意味合いで少年漫画やスポーツ指導の場面に生き残っていますよね。

若い男性には、抵抗してもらいたいですね。「だから何だよ、関係ないだろ」って。

ずるい言葉⑤「もっとワークライフバランス充実させなよ」

貴戸先生:……これは「女性なら」という暗黙の枕詞がついていそうですよね。「女性なのに仕事中心の生活ってどうなの?」という含意を感じますし、女性に対して特定の性別役割や期待を押しつけるものと受け取れます。

男性の場合は「仕事ばっかしてて彼女・奥さんは怒んないの?」というような感じになりそうです。「仕事しすぎはダサい」というツッコミも、男性相手だと、仕事ができない負け惜しみととらえられそうな気がします。

つまり、これは「リベラルな価値」による発言と見せかけて、根深い性別役割分業からの同調圧力である可能性がありますね。

ずるい言葉⑥「◯◯さんは時短勤務だからね」

同調圧力 ずるい言葉⑥「◯◯さんは時短勤務だからね」

貴戸先生:そもそも、肩身の狭い思いをする必要はないはず。人材の補充がなく他の人に業務がしわ寄せされているなら、それは時短勤務になった個人の問題ではなく、代替の人材が不足しているという職場の問題です。

「ご迷惑かけてすみません」とつい言ってしまいたくなりますが、この言葉に対しては、謝ることはしないほうがいいと思います

代わりに「はい、おかげさまで子どもとの時間を持てています。ありがとうございます」と言ってはどうでしょう。お礼でいいんです。自分のライフスタイルを尊重し、ポジティブな姿勢を示したいですね。

ずるい言葉⑦「意識高いね〜」

貴戸先生:真面目に取り組んでいる人をこのように揶揄する人は「努力しないでできるほうがカッコいい」「真面目にやるなんてダサい」という考え方の傾向があるんでしょうかね。就活などで前のめりに取り組む学生を「意識高い系」と揶揄するような風潮もありました。

ジェンダーなどマイノリティの人権の問題に取り組む人に対して、この発言をされることもあるようです。これは卑劣です。問題について自分の意見を言うわけでなく、みずから動くわけでもないのに、動いている人の気持ちを挫く言葉だからです。

自分が行動できないなら、その限界を認め、少なくとも足を引っ張ることのないようにしてほしいですね。言われた側は、「ハエが止まった」くらいに考え、無視するしかありません。

イラスト/ふち 取材・文/東美希 画像デザイン・企画・構成/木村美紀(yoi)