「私、今マウンティングされた?」。友達や仕事の同僚など、様々な身近な人との会話の中で、モヤモヤしたことがあるという人は多いのではないでしょうか?自身がマウンティングに傷ついた経験から、論文『マウンティングエピソードの収集とその分類:隠蔽された格付け争いと女性の傷つき』を発表し話題を呼んだ、臨床心理学者の森裕子さんにお話を伺いました。

森裕子

臨床心理学者

森裕子

1996年生まれ。2018年3月奈良女子大学文学部人間科学科心理学コース卒業。2020年3月お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻発達臨床心理学コース博士前期課程卒業、修士号(人文科学)取得。2020年4月お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科人間発達科学専攻発達臨床心理学講座博士後期課程入学、現在在籍中。大学の相談センターなどでカウンセリングを行いながら、女性のあいだでマウンティングが発生するメカニズムや、その解消法について研究を行っている。

「マウンティング」とは?

主に女性同士の関係性の中で「自分の方が立場が上」であると思いたいために、言葉や態度で自分の優位性を誇示してしまう現象を指し、近年注目されている。(『マウンティングエピソードの収集とその分類:隠蔽された格付け争いと女性の傷つき』より)

マウンティング研究は、自身の体験から始まったもの

マウンティングによる傷つき体験

――友人や同僚との会話の中で、小さなモヤモヤをうむ「マウンティング」。それを学問として研究できるということにまず驚きました。森さんはどうしてこの「マウンティング」を研究しようとお考えになったのでしょうか。

森さん:やはり自分の体験からですね。研究をしてみようと思いついた頃の私は、人に「メイクがうまいね」と言われると嫌な気持ちになっていたんです。「それって濃いってこと?」「TPOにそぐわないと言いたいのかな?」なんて勘ぐってしまって。

27歳になった現在は、「結婚・妊娠・出産」についての話題や「仕事・キャリア」などに対するマウンティングについてよく考えるようになりました。マウンティングを受けたことを友達に話すと「それは嫌だね」と共感してもらえる場合と、「考えすぎじゃない?」と否定される場合、両方あって。後者の場合はイライラが倍増してしまったんですよね(笑)。

私はもともと臨床心理学を学んでおり、特に女性同士の日常会話の小さなトラブルや、それによるストレスにフォーカスを当ててみたいと思っていたんです。そこに対するケアを提案できれば、生きやすくなる女性もいるはずだから

そんな中で、この「マウンティング」に関するモヤモヤや、共感してもらえる・もらえないの差はまわりの女性にもありそうだと気づき、たくさんの女性が「私もある!」と思うような事象であるならば、研究したら何か発見があるのかもしれない。そう思ったことが、研究のきっかけです。「マウンティングのイライラに共感してもらって癒やされる」という経験をしたからこそ持てた視点かもしれませんね。

「マウンティング」の4つの定義

――研究は、どのように進めていったのでしょうか?

森さん:ますは、「これはマウンティングではないか」と思われるエピソードを集め、そこからマウンティングの4つの定義を設定しました。 

①  日常的に関係性が構築されている、あるいはこれから関係が続くことが予想される女性同士で生じる

②  参与者Aが「自分の方が立場が上である・優れている」と参与者Bに暗示的に誇示する

③  参与者Bが参与者Aの言動を受けて、自分の方が立場が下であると感じ、不快な気持ちになる

④ 参与者Aは加害意識がない、あるいは加害意識がなさそうにみえる

森さん:さらに、女性同士のコミュニケーションが描かれる映画やドラマ、リアリティーショーをいくつか選出し、マウンティングの定義に当てはまるシーンを抽出しました。

それらを比較し、共通点を探すことで、20の「マウンティングの概念」を生成しました。それらにはさらに共通点があり、最終的に3つのカテゴリーに分類することができました

「マウンティング」の3大カテゴリー

<伝統的な女性としての地位・能力>
結婚している。子どもがいる。家族と安定した生活を送っている。貞淑である。等
例1:産後すぐに仕事復帰する女性に「子どもが3歳まではそばにいた方がいい」と言う(概念名:貞淑さ)
例2:独身の友人に「イケメンを紹介するよ~」と言う(概念名:既婚の安定)
例3:恋愛の悩みを相談すると「子どもを育ててると毎日が忙しくて、ちっちゃなことで悩んでるヒマはないかな~」と言われる(概念名:子どもの存在)

<人間としての地位・能力>
学歴が高い。年収が高い。有能である。独力で生きられる。自由で楽しい生活。等
例1:自分が仕事で目標を達成したと言うと「私もこの前、同期で一番のりでプレゼン担当になったんだ」と言われる(概念名:仕事の有能さ)
例2:学歴がない女性に対し「男の金で生きてくの?つまんない人生」という(概念名:学歴)
例3:寿司屋で「お寿司、トロから頼んじゃうんだ」と言われる(概念名:趣味・教養)

<女性としての性的魅力>
モテる。男性に尽くしてもらえる。見た目が良い。若い。等
例1:「みんなメイク盛ってるね~!」とすっぴんの女性が言う(概念名:美しさ)
例2:男性に声をかけられることを話し「軽く見られてるのかなー」(概念名:モテ経験)
例3:「彼氏、イケメンじゃないところが逆にいいね」と言う(概念名:男のセンス)

女性同士のマウンティングが陥る「三すくみ状態」

森さん:マウンティングを分類することで見つかったのが、女性のマウンティングは「三すくみの状態」になっているということです。

女性に求められてきた役割の3つの側面は連動しないため、女性同士は競争が複雑化しやすいと言えます。ひとつのカテゴリーでのマウンティングバトルに負けたとしても、他の側面では優位に立てるというような状況が頻発するので、女性同士のマウンティングは決着がつきにくく、異なるカテゴリーで次々と行うことができるのです。そのため、連綿と続いてしまい、女性の傷つき体験となっていると考えています。

今では状況の変化もあると思いますが、男性に求められてきた役割の場合はすべての側面が連動しています。例えば職業上の成功と達成と、肉体的・精神的強さと独立心は矛盾せず、仕事でいい結果を出しながら、健康的な肉体を手にすることはできます。

そのため、男性のあいだでみられるマウンティングは、シンプルなものになり、すぐに勝負がつくか、あるいはマウンティングそのものが起こりにくいと考えています

マウンティング 3すくみの図

――なるほど。社会や他者から求められてきた「女性の価値をされているもの」がそれぞれのマウンティングの概念を作り出し、それぞれの価値を誇示し合うことでマウンティングが複雑化しているのですね。

森さん:はい。さらに、女性役割の各側面が矛盾している一方で、一人の女性の中に矛盾する各側面が内在化されているという指摘もありました

例えば、働きながら子育てをするワーキングマザーは、伝統的な女性役割を満たしつつ、伝統的な男性役割も一部満たしています。家庭では伝統的な女性役割の側面を、職場では伝統的な男性役割の側面をというように、女性たちは、状況に合わせて役割を選んでいるといえるのではないでしょうか。それもまた、マウンティングを複雑化させる一因だと思います


マウンティングの三すくみ 女性三人

――女性のマウンティングは三すくみの状態にあるという視点は、心理学だけではなく社会学の観点から見てもとても興味深い結果だと思いました。

森さん:確かにそうですね。研究するためにたくさんのマウンティングのサンプルを集めた結果、たまたま社会学の観点からも面白い結果が出た、という感じです。

この論文を出してからさまざまな感想をいただきましたが、「本当に三すくみは女性だけなのか」「男性も単純なひとつの評価軸だけで上下が決まるわけではない」というご意見もいただいて、確かにそのとおりだなと反省した部分もあります。

ただ、女性は妊娠・出産と仕事・出世の関係など、男性にはない事情があることも事実なので、ライフコースの選択がより複雑という視点も必要かなとも考えています

▶続くPART2ではマウンティングの定義の難しさ、「三すくみ」と社会との関係についてお聞きします!

「女性同士のマウンティングは、社会構造による影響がある」【臨床心理学者・森裕子さんインタビュー Part.2】

イラスト/ふち 取材・文/東美希 企画・構成/木村美紀