組織心理学者のアダム・グラントが執筆し、24カ国語以上で翻訳された大ベストセラー『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』(三笠書房)。この本を監訳した楠木建さんに、ギブ・アンド・テイクにまつわる3タイプの特徴や、他者志向の発想とコミュニケーションのポイントについてお話を伺いました。

教えていただいたのは…
楠木建

一橋ビジネススクールPDS寄付講座競争戦略特任教授

楠木建

1964年、東京生まれ。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。一橋大学商学部専任講師、同助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授、一橋ビジネススクール教授を経て2023年から現職。著書に『経営読書記録(表・裏)』(日本経済新聞出版)、『絶対悲観主義』(講談社+α新書)、『逆・タイムマシン経営論 近過去の歴史に学ぶ経営知』(日経BP)など。『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』(三笠書房)の監訳を務めた。

「テイカー」「ギバー」「マッチャー」とは?

ギブアンドテイク テイカー ギバー マッチャー アダム・グラント 組織心理学 楠木建-1

natrot/Shutterstock.com

──楠木さんが監訳された『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』では、他者とどのように「ギブ・アンド・テイク」をするかが仕事における成功を大きく左右すると書かれていましたが、その根底にある人間の思考と行動の3タイプを次のように表現していて、大変興味深かったです。

⚫︎テイカー(受け取る人)「何をしてもらおうか」と考える。
⚫︎ギバー(与える人)「何をしてあげようか」と考える。
⚫︎マッチャー(バランスを取る人)「何かしてくれたら、私も何かしてあげる」と考える。

楠木さん 組織心理学者であるアダム・グラントは、人間の思考と行動をシンプルな3タイプに分けていますが、ギバーだからといって、「ひたすら他者に与えるだけ」ではなく、同様にテイカーも「人から受け取ろうとするだけ」ではありません。

どのタイプもギブ・アンド・テイクしながら仕事をしていますが、ギバーとテイカーとマッチャーでは、そこにいたる筋道がまるで異なるのです。

──道筋の違いについて、ぜひ詳しく伺えますか。

楠木さん 3タイプの本質的な違いを理解するには、それぞれの意図や行動を時間軸から見るとわかりやすくなります。ポイントは、「ギブ」と「テイク」のどちらが先に来るかということです。

⚫︎テイカーの目的:「テイク」すること
何でも自分中心に考え、自分の利益を得る手段としてのみ相手にギブする。裏を返せば、テイクという目的を達成する手段として有効だと考えれば、テイカーは実に積極的にギブすることもある。

⚫︎ギバーの目的:「ギブ」すること
思考と行動の順番がテイカーとは逆で、まずギブしようとする。相手のことを考え、見返りなど関係なくまず相手に与える。その際、目的としてのテイクがあるわけではない。その結果、はからずもどこかからお返しをもらえる。

⚫︎マッチャーの目的:「ギブ」と「テイク」の帳尻を合わせること
与えることと受け取ることのバランスを取ろうとするタイプなので、「これだけのことをしてもらったから、私も同じくらいお返ししよう」と考え、行動する。ギブが先行すればすぐにテイクして補完しようし、テイクを感じると意識的にギブをするので、ギブとテイクの間に時間的なズレがあまりない。

ギバーはギブ・アンド・テイクに「取引」を持ち込まない

──ギバーのあり方は、最近よく目にする「コスパ」や「タイパ」といった価値観とは前提が異なるものですね。

楠木さん 例えば「来月ぐらいまでに、あの人に与えた分のお返しが欲しい」と速効性や確実性を求めるのは、テイカーやマッチャーの発想です。ギブのあとのテイク(ギバーにとってはギブン)が起こるのは、ずっと先の話であり、いつ返ってくるのか、果たして返ってくるのかどうかもわかりません。そこに期待する以前に、そういう「取引」をもちこまないのがギバーのギバーたる所以です。

──ギバーの価値観を持つ人は、「軟弱」や「世間知らず」といった評価を避けるために職場でギバーとしてふるまえず、たいていマッチャーとしてふるまうことが多いと書かれていました。しかし、最近は本来のギバーとしてふるまう人や、ギバーであろうとする人も増えているのではないかと感じます。

楠木さん ギバーの本質は時代や世代によって変わるものではないので、変化が生まれつつあるのだとしたら、それは社会の進歩だと思います。また、戦中戦後に比べてある程度安定した生活ができる環境が整ったことも要因のひとつではないでしょうか。もちろん、自身の経済状況を問わずギバー的にふるまえる人はいますが、多くの場合は「衣食足りて礼節を知る」というのが真理だと思います。

──逆に、テイカーやマッチャーの傾向が強まりやすい環境というのはあるのでしょうか。

楠木さん 個々の言動は、それぞれの考えが前提になっているので一概には言えませんが、環境という視点で考えると、今の話とは真逆のギバーが現れにくい状況だと言えるかもしれません。物理的、あるいは精神的に追い詰められている状態は、テイカーの傾向が強まりやすいのではないかと思います。

▶︎次の記事では、「テイカー」「ギバー」「マッチャー」の特徴と、自分の傾向を見分けるコツをご紹介します。

構成・取材・文/国分美由紀