「初心者だけど、日帰り登山で癒されたい!」そんな女性におすすめしたい、都内から日帰りで気軽に楽しめる“ひとリート登山”スポットを、ソロ登山歴10年以上の月山ももさんがセレクト。アクセスのよさ、絶景、下山後の温泉まで、心と体がよろこぶ5つの山をご紹介します。
一人旅ブロガー
山形県生まれ。温泉宿に泊まるのが好きで、山麓の温泉宿をめぐるうちに「歩いてしか行けない温泉宿」に憧れを抱き、2011年から登山をはじめる。2020年には、初めての著書『ひとり酒、ひとり温泉、ひとり山』(KADOKAWA)を出版。
「ひとリート」とは… 半日~日帰り・1泊2日程度の「一人で楽しむリトリート体験や旅」を表す造語。yoi発の、心と体のセルフケアに役立つ時間の使い方です。
一人だからこそ大切にしたい登山計画書
—— 一人で山に登るからこそ、気をつけている安全策はありますか?
月山 いちばん大切なのは、「天気が悪ければ登らない」こと。
雨や風が強くなりそうなときは、潔く中止します。登山って、計画していたのにやめるってすごく残念な気持ちになりますよね。でも、“また行けばいい”って思うようにしています。
あとは、自分の居場所を誰かと共有することも大事です。わたしは登山アプリ・Webサービスの「コンパス」で登山計画書を作成しています。有事の際は「コンパス」に登録した登山計画書が、自治体や警察に共有される仕組みになっているんですよ。
日帰りとはいえ、万が一を考えるのが登山なので、自分のためだけではなく、捜索する側のためにも、登山計画書の共有は欠かさないでほしいです。
月山ももさんおすすめ! ひとリートできる登山スポット5選
——初心者でも安心して楽しむには、どんな山を選べばいいのでしょうか?
月山 おすすめしたいのは、「アクセスがいい山」か「アクセスはやや悪くても、登山者の多い有名な山」です。
あまりに人がいない場所だと、やっぱり怖さがあるんですよね。道が整備されていて、ある程度人の気配がある山のほうが、初心者でも安心して歩けると思います。
特に初心者にとってありがたいのは、標高の高い場所まで一気にロープウェイやバスで行ける山。いわゆる“観光地としての側面もある山”は、トイレや案内表示もしっかりしていて、登山者と観光客が混在しているので、気負わずに歩きやすいんです。
今回紹介する山々は、初心者の方も気がねなく楽しめるスポットなので、ぜひ足を運んでみてください。
1. 【東京都】サクッと富士山ビューを満喫できる「景信山」
東京都八王子市と神奈川県相模原市の境に位置する「景信山」は、標高727mの自然豊かなハイキングスポット。東京近郊ながら本格的な登山気分を味わえるのが魅力です。
山頂からは関東平野を一望! 東京スカイツリーや筑波山、さらには相模湖越しに堂々とそびえる富士山の姿まで見渡せる絶景が待っています。天気がよければ、丹沢や奥多摩の山々のパノラマも楽しむひとリートがかないます。

アクセスも良好で、高尾駅から登山口付近まではバスでスムーズに行けるのもうれしいポイント。また、毎年恒例の「高尾・陣馬スタンプハイク」も開催されていて、登山を満喫しながら踏破できる仕掛けも。今年は6月30日まで開催!

月山さん的おすすめポイント
月山さん 高尾山にはすでに登ったことがあって、「次はもう少しだけレベルアップしたい」と思っている人にぴったりの山です。都内からアクセスもよく、富士山がきれいに見えるのも大きな魅力。
特におすすめなのが、山頂にある茶屋「三角点かげ信小屋」。週末限定で営業していて、名物のなめこ汁と山菜の天ぷらは、疲れた体をじんわり癒してくれる味わいです。これを楽しみに通うリピーターが多いのも納得!
さらに、山頂にはトイレもあるので、初心者も安心できるポイント。帰りのバスの時間も調べて、余裕のある登山計画をおすすめします。
景信山(南東尾根コース)
アクセス:登山口へは、高尾駅北口からKEIOバスで約20分「小仏」で下車後、徒歩約5分
距離:約4.6km
時間:約1時間(片道)
2. 【神奈川】下山後は箱根温泉も楽しめる「金時山」
箱根外輪山の北に位置する「金時山」は、標高1,213mの登りやすい山。日本三百名山にも選ばれており、名前の由来はあの金太郎こと坂田金時。伝説の残る地としても知られています。

山頂は開けた景色が広がり、眼下には仙石原湿原、遠くには相模湾や駿河湾、そして堂々とそびえる富士山を一望! 都心では味わえないスケールの自然美をじっくり堪能できるのは、ひとリートの醍醐味。
登頂後のお楽しみは、山頂にある2軒の茶屋、「金時茶屋」と「金太郎茶屋」。名物のなめこ汁は、山の空気と相まって体に染み渡るようなおいしさです。どちらの茶屋も素朴であたたかみがあり、一人で訪れても優しく迎えてくれます。

月山さん的おすすめポイント
月山さん 金時山は、高尾山と同じくらいの難易度で登りやすいけど、山頂からの富士山の見え方がダイナミックで感動レベル!
山頂にトイレがあるのも安心ポイントだし、なにより下山したらすぐ箱根なので、温泉で疲れを癒せるのがひとリート的に最高。余裕があればそのまま一泊するのもいいですよ。
金時山(金時登山口コース)
アクセス:登山口へは、箱根湯本駅から箱根登山バスで約25分「金時登山口」で下車後すぐ
距離:約3.9km
時間:約1時間30分(片道)
3. 【神奈川】湯河原温泉も堪能できる「幕山」
神奈川県・湯河原温泉街の北にある「幕山」は、標高626mと比較的低めで、ハイキングコースは初心者で一人でも登りやすく、相模湾や真鶴半島を一望できる山頂からの絶景が人気の理由です。

登山道の途中には、大きな楠が立ち並ぶ静かな森や、「夫婦の桜の郷」と呼ばれる趣あるスポットなど、自然が織りなす風景が次々と現れます。
梅の名所としても知られる幕山ですが、春のシャクナゲや初夏の紫陽花、秋の金木犀など、四季折々の花が咲くので、どの季節に訪れてもひとリート気分を満喫させてくれるはず。

月山さん的おすすめポイント
月山さん 幕山は「自然とお花をのんびり楽しみたい日」にぴったり。登って下りて2時間かからないくらいで、登山道も整備されているから歩きやすいです。
ルートの途中から見える相模湾の景色が本当にきれいで癒されます。バスの本数が少ないので、わたしは湯河原駅からタクシーか、30分くらい散歩して登山口まで行くのが定番。
下山後に湯河原温泉へ直行できるのも最高のひとリートになります!
幕山(幕山登山口コース)
アクセス:登山口へは、湯河原駅から箱根登山バスで約15分「幕山公園」で下車後すぐ
距離:約2.7km
時間:約1時間(片道)
4. 【長野】ゴンドラでラクラク! 花畑に出合える「入笠山」
長野県の「入笠山」は、富士見パノラマリゾートのゴンドラで標高1,780m地点まで一気にアクセスできる、初心者にも優しいハイキングスポット。そこから山頂までも約1時間ほどで登れて、体力に自信がない人でも楽しめるのが魅力です。

ゴンドラを降りた先には「入笠すずらん山野草公園」が広がり、春〜秋にかけて約150種類以上の山野草が季節ごとに次々と花開きます。5月にはツツジ、6月には20万本のドイツすずらんが咲き誇り、夏には高山植物が彩りを加える、まさに“花の宝庫”。
山頂からは、富士山や南・中央・北アルプスまで見渡せる360度の大パノラマが広がります。なんと「日本百名山」のうち22座を一望できるというから驚き! 清々しい風の中で深呼吸をしながら、自然との一体感を味わうひとリートになります。

月山さん的おすすめポイント
月山 長野と聞くと少し遠く感じるかもしれませんが、新宿を7時台に出発する特急あずさ3号に乗れば、乗り換えなしで行けるので、実は意外と行きやすい場所なんです。
富士見駅からは、ゴンドラがある「富士見パノラマリゾート」まで無料のシャトルバスも運行されており、公共交通だけでもラクにアクセスできるのがうれしいポイント。
登山道の途中には「ヒュッテ入笠」という山小屋があり、名物のビーフシチューをはじめ、手作りのあたたかいランチが登山者の体と心を優しく癒してくれます。
入笠山(ゴンドラ山頂駅発着コース)
アクセス:ゴンドラ乗り場へは、富士見駅から富士見パノラマリゾート無料送迎バスで約10分
距離:約3.8km
時間:約1時間(片道)
5. 【長野】おいしいボルシチランチも堪能できる「霧ヶ峰」
長野県・上諏訪エリアに広がる「霧ヶ峰」は、標高1,924mの車山を最高峰とする高原地帯で、なだらかな草原が広がる初心者にもぴったりなハイキングコース。

標高1,800mまでバスが通っており、バス停「車山肩」から山頂までは約45分とアクセスも良好。気軽に絶景と高山植物を楽しむことができます。
山頂は空に手が届きそうなほど近く感じ、抜けるような青空とのコントラストが美しく、思わず深呼吸したくなる、ひとリートスポット。特に春から夏にかけては、色とりどりの高山植物が高原を鮮やかに彩ります。

月山さん的おすすめポイント
月山 都内からなら、特急あずさで上諏訪駅まで行き、そこからバスで登山口の「車山肩」へ向かうのがおすすめ。アクセスしやすいのに、道中はずっと絶景が続いていて、夏には高山植物が咲き誇り、心がふっと軽くなるような美しさです。
バス停すぐそばにある山小屋「ころぼっくるひゅって」のボルシチとトーストは、霧ヶ峰を訪れたら絶対に食べてほしい名物!
下山後は、上諏訪の温泉街で日帰り入浴を満喫するのもお決まりコース。自然と温泉、両方を楽しめるお気に入りのひとリートプランです。
霧ヶ峰(車山肩バス停発着コース)
アクセス:登山口へは、上諏訪駅からアルピコ交通バスで約40分「車山肩」で下車後すぐ(バスは季節や曜日などによって運休となります。事前にご確認ください)
距離:約3.9km
時間:約45分(片道)
取材・文・企画・構成/高浦彩加