助産師兼性教育YouTuberシオリーヌさんの連載『SAY(性) HELLO!』。今回のトピックは、性と生殖にまつわる健康と権利=「SRHR」に関するそれぞれの選択について、前後編でお届け。後編となる今回は、立場や経歴の違う3名で、妊活や出産、パートナーシップとキャリアのバランスについて話します。

シオリーヌさん

今回の参加者は…

Aさん:29歳、会社員。1年前に結婚。今のところ、すぐに子どもを持つことは考えていない。最後に婦人科検診を受けたのは2年ほど前。

Bさん:34歳、会社経営。4年ほど前に離婚を経験し、現在は今のパートナーと同棲中。クリニックに通いながら、タイミング法で妊活している。

Cさん:26歳、フリーランス。大学卒業時に結婚・出産、昨年離婚。3歳と、10カ月の二児を子育て中。

妊活と仕事を両立できない。経済的な理由で離婚を選択できない。ジェンダーギャップのモヤモヤ

母親として、一人の人間として。理想のキャリアとライフプランを全うするには?【シオリーヌのSAY(性) HELLO!】 _3

ーー今回は、「ライフプランとキャリア」についてお話しできればと思うのですが、皆さんこれまでモヤモヤを感じたことはありますか?

Bさん 私は今のパートナーとの子どもを考えていて、最近不妊治療クリニックに通いはじめたのですが、キャリアと妊活の両立の難しさを感じています。月経周期のあいだに何日も通院しないといけないですし、「明日の午後また来てください」と言われるようなこともある。SNSで不妊治療中のかたのコメントを見ると、「キャリアと両立できずに苦しんでいる」という声がすごく多くて。私は会社勤めではないので比較的時間に融通がきくほうですが、フルタイムで会社に勤めている人にとっては、不妊治療もかなりハードルが高そうだと感じます。

シオリーヌさん 会社を休むことが増えるため、上司に妊活中であることを報告しなくてはいけなかったり、通院のため急に予定を変更しなくてはならなかったり…「仕事との両立が難しくなってキャリアを諦めた」という話もよく聞きます。でも、不妊治療は高額な費用がかかることもあります。仕事を辞めざるを得ないけれど経済的に治療を続けるのが困難になる、というジレンマを抱えてしまうことも。

Aさん 私のまわりにも、まさにその状況で苦しんでいた友達がいました。

Bさん
 経済的な問題でいうと、ほかにも思い当たるモヤモヤがあります。4年前に一度離婚を経験してから、まわりの人からよく「今の夫と別れたいと思っているんだけど…」と相談を受けるようになったのですが、そのなかでいちばん多い悩みが、「自分が経済的に自立していないから離婚したくても選択できない」というもの。自分の状況を振り返ると、私が離婚に踏みきれたのは、幸い仕事を続けられる状況で経済的にも一人で生活できると思ったから。そうでなければ、やっぱり難しかったと思います。

シオリーヌさん そもそも、日本は男女の賃金格差もかなり大きいですよね。2021年の男性の給与水準を100としたとき、女性の給与水準は75.2となっています。女性が経済的に自立することが難しい社会構造自体が、まず大きな問題ですよね。

ジェンダーバイアスを超えて、家庭内で役割分担を考える

母親として、一人の人間として。理想のキャリアとライフプランを全うするには?【シオリーヌのSAY(性) HELLO!】 _4

ーー「ジェンダーバイアス」もライフプランとキャリアを考えるうえで、大きなキーワードのように感じます。

Bさん
 今のパートナーとは「男だから、女だから」といったジェンダーバイアスを取っ払って、お互いの得意な分野を担うようにしています。例えば、彼は家で仕事をすることが多く比較的時間にも融通がきくので、家事のほとんどは彼の担当。その分、外食など外で過ごすときは私がお金を出すようにしています。

シオリーヌさん うちも今はパートナーのつくしが育休をとっていて、私自身は産後2カ月で仕事に復帰しました。ただ、どこかで「“お母さん”なのに、こんなに仕事をしていいのか」と思ってしまったり、夫は夫で、「“父親”なのに仕事をバリバリしなくていいんだろうか」とプレッシャーを感じてしまうこともありました。また、夫は当たり前に育児をしているだけなのに、まわりからは「“男性なのに”育児をして素敵ですね〜」と声をかけられることも多いみたいで。その言葉の背景にも、ジェンダーバイアスがあるのだろう感じますし、自分たちのなかにも少なからずそれが染み付いているのかなと思います。

Cさん 私は、そうしたパートナー間の役割分担の共有がうまくいかなかったことが原因で離婚しました。前の夫は、私が自分の仕事を頑張ったり楽しそうにすればするほど落ち込んでしまう人で。「自分の劣等感が強くなる」と言っていたのを覚えています。

Aさん そうなると、二人で一緒に生活していくのは大変じゃなかったですか?

Cさん どんどん仕事の話ができなくなっていきましたね。私は家事も仕事も二人で協力して頑張ればいい、と思っていたのですが、彼は「男性が外で稼いで、女性は家にいるべき」という考えを持っていました。私のことも「お母さんなんだから」とよく言っていたし…。

シオリーヌさん まだまだそういう考えを持っている人は少なくないですよね。でも、女性であれ男性であれ、従来の“役割分担”のもとに自分の人生をあきらめる必要はないですよね。本当は、「仕事や子育でなど、どういう役割分担をしていきたいか」を二人のあいだで擦り合わせて、一緒に社会に向き合って行けばいいはず。たとえ世の中のシステムを一気に変えることが難しかったとしても、まずはパートナー間で納得感のある関係性を築いていくことが大切なんだと感じます。

「ずっと一緒にいること」「毎日手料理をすること」=「愛情」ではない

母親として、一人の人間として。理想のキャリアとライフプランを全うするには?【シオリーヌのSAY(性) HELLO!】 _5

Aさん 自分が育った家庭は、比較的ジェンダーバイアスがないほうだったと思うのですが、母親が固定概念的な“お母さん”の像と違っていたことによって、子どもの頃に少し寂しい思いをした記憶もあります。私の母親は、自分で会社を経営しているいつも忙しい人で、特に小学生の頃は「なんでうちの親は家にいないんだろう?」と思っていたので。ただ、大人になってから母親と当時の気持ちについて話す機会があって、「ずっと一緒にいることが愛情だと思っていなかった」と言われたんです。そのとき初めて、母も一人の人間として人生を全うしていたんだなと、腑に落ちました。

シオリーヌさん なるほど…。私も「子どもがいることを理由に何かをあきらめない」というのが、自分のなかの大きな目標のひとつです。子どもの立場からしても、「あなたのせいでこれができなかった」と親が思っているのってあんまり心地のいいものではない気がして。だからこそ、そういう後悔を残したくないと考えています。

Cさん その考え、いいですね! 私は二人の子どもがいますが、家事や育児でも、できないことは「できない」と彼らに対しても伝えるようにしていて。母親の“人間らしい部分”を見せると、大人な対応をしてくれたりするんですよ(笑)。

シオリーヌさん 「どういった親像を見せるか」は、子どもの価値観にも影響すると感じますよね。例えばうちの場合、義母はどんなに忙しいときでも食事を手作りする人だったらしく、シオリーヌ家の料理担当である夫は、冷凍食品や市販の惣菜を使った料理を食卓に出すことに罪悪感を感じていたみたいで。一方うちは、冷凍食品や買ってきたお惣菜がよく食卓に出てきた家庭だったので、「手料理でないとだめ」というプレッシャーはまったくないんですよ。”手の込んだ料理”=”子どもへの愛情”という価値観も、根深い固定概念だなと感じます。

どんな選択も、意思決定が当たり前に尊重される世の中に

母親として、一人の人間として。理想のキャリアとライフプランを全うするには?【シオリーヌのSAY(性) HELLO!】 _6

シオリーヌさん シオリーヌさん 今回は前編、後編にわたって妊娠、出産、子育てなどの「ライフプラン」とキャリアについてお届けしました。「私の体は私のもの」「産む・産まないの選択は自分にする権利がある」というリプロダクティブ・ヘルス・ライツの考え方のもと、すべての人の意思決定が尊重される社会になっていくべきだと感じます。

取材・文/平井莉生(FIUME Inc.) 撮影/kaname saito(シオリーヌさん) getty images(風景) 企画・編集/種谷美波(yoi)