暑さとともに、デリケートゾーンの蒸れや痒みが気になる夏の時期。今回は、デリケートゾーンにまつわる疑問から治療法やケア方法まで、聖順会 ジュノ・ヴェスタ クリニック八田 理事長・院長の八田真理子先生にお答えいただきます。先生のアドバイスをもとに、デリケートゾーンの名品アイテムもご紹介。
聖順会 ジュノ・ヴェスタ クリニック八田 理事長・院長
1990年に聖マリアンナ医科大学医学部卒業。順天堂大学、千葉大学産婦人科学教室に入局後、関連病院での研修を終え、1993年より松戸市立病院産婦人科勤務。1998年「ジュノ・ヴェスタクリニック 八田」を開院。1975年9月に実父が開院した「八田産婦人科」を継承し、地域に密着したクリニックとして思春期から老年期まで幅広い世代の女性の診療・カウンセリングに従事する。女性のヘルスケアに関する相談会やセミナーへの登壇などを通じて、性教育・不妊・更年期などの正しい知識の啓蒙にも積極的に取り組んでいる。
- Q1.生理用ナプキンやおりものシートも蒸れの原因になる?
- A1.なります。特に、夏の時期は要注意です。
- Q2.デリケートゾーンが蒸れると、具体的にどのような症状がある?
- A2.痒みやニオイといった症状があります。
- Q3.痒みが出た場合の対処法は?
- A3.できるだけ通気性をよくすることが大切です。
- Q4.痒みやかぶれに対する治療法は?
- A4.炎症が強い場合には、ステロイドのクリームを使用します。
- Q5.ニオイに対する治療法は?
- A5.原因となる疾患がないか、検査をします。
- Q6.日常生活でケアする場合は?
- A6.丁寧な洗浄と保湿、通気性をよくすることを心掛けましょう。
- Q7.トイレのたびにビデを使用して清潔に保ったほうがいいって本当?
- A7.いいえ。洗いすぎには注意が必要です。
- Q8.アンダーへアを処理したほうが蒸れにくいって本当?
- A8.どちらとも言えません。
- Q9.ナプキンやおりものシートの選び方は?
- A9.オーガニックコットンなど肌に優しい素材を選びましょう。
- Q10.デリケートゾーン専用ワイプの選び方は?
- A10.成分を見て、自分の肌に合ったものを選んで。
- Q11.ショーツの選び方は?
- A11.コットンなどの吸水性、通気性がよい素材がおすすめです。
- デリケートゾーンの蒸れとニオイ対策アイテム①limerimeのナプキン
- yoiエディター・木土が実際にお試し!
- デリケートゾーンの蒸れとニオイ対策アイテム②ソフィのおりものシート
- yoiエディター・木土が実際にお試し!
- デリケートゾーンの蒸れとニオイ対策アイテム③オーカのデリケートゾーン用ウェットシート
- デリケートゾーンの蒸れとニオイ対策アイテム④ピュビケアオーガニックのコットンシート
- yoiエディター・木土が実際にお試し!
- デリケートゾーンの蒸れとニオイ対策アイテム⑤ワコールのショーツ
- デリケートゾーンの蒸れとニオイ対策アイテム⑥トリンプのショーツ
- yoiエディター・木土が実際にお試し!
Q1.生理用ナプキンやおりものシートも蒸れの原因になる?
A1.なります。特に、夏の時期は要注意です。
八田先生 デリケートゾーンは、もともと汗腺が多い箇所です。それに加え、現代の女性は仕事が忙しく、ストレス過多な傾向にありますよね。すると、なかなかこまめに生理用ナプキンやおりものシートを替えられず、長時間デリケートゾーンにあてていることで、汗で蒸れてしまうことがあります。
湿度が高くなりはじめる6月頃から、蒸れを訴えられる患者さんが増えはじめる傾向にありますね。

Natalya Nepran/Shutterstock.com
Q2.デリケートゾーンが蒸れると、具体的にどのような症状がある?
A2.痒みやニオイといった症状があります。
八田先生 いちばんは、皮膚が蒸れることによって痒みの症状が出ることが多いです。また、ナプキンやおりものシート、下着などの摩擦によって皮膚が擦れて、赤くかぶれて痒みを伴うこともありますね。
ほかにも、生理中で蒸れることによって経血のニオイが強くなったり、デリケートゾーン特有のツンとしたニオイが気になるという人もいます。
Q3.痒みが出た場合の対処法は?
A3.できるだけ通気性をよくすることが大切です。
八田先生 デリケートゾーンに長時間ナプキンやおりものシートをあてていることは、マスクをしているのと同じ状態。なるべくなら、痒みが出ている間だけでもナプキンやシートはあてずに通気性をよくすることをおすすめします。具体的には、月経カップやタンポンに切り替えるというのもひとつの手。
とはいえ、生理中や生理の終わりかけなどは、どうしてもナプキンが必要なことがありますよね。その場合には、トイレへ行くたびにナプキンを新しいものに替えるなど、こまめに清潔さを保つことが大切です。
Q4.痒みやかぶれに対する治療法は?
A4.炎症が強い場合には、ステロイドのクリームを使用します。
八田先生 痒みやかぶれによる炎症が酷い場合には、ステロイドのクリームを処方します。また、カンジダ腟炎を併発している場合もあるので、そのときには抗真菌薬を使用することもあります。
Q5.ニオイに対する治療法は?
A5.原因となる疾患がないか、検査をします。
八田先生 性感染症や子宮頸部の異形成など、炎症を起こす病気がないかどうかを検査します。もし病気があった場合には、そこから治療していきます。
例えばですが、症状にニオイが現れる性感染症には、トリコモナス腟炎や淋菌感染症などがあります。

Olga Strel/Shutterstock.com
Q6.日常生活でケアする場合は?
A6.丁寧な洗浄と保湿、通気性をよくすることを心掛けましょう。
八田先生 日常生活では、第一にデリケートゾーン専用のソープなどを使用して、外陰部を丁寧に洗うことを心掛けましょう。
乾燥から痒みを生じることもあるので、デリケートゾーン専用の保湿剤で保湿することも忘れずに。いつもよりまめに保湿をすることをおすすめします。
また、蒸れに関しては“通気性”をよくすることがいちばんです。タイトで締め付けの強い下着は避ける、極力ナプキンやおりものシートの使用は控えるようにするとよいですね。
Q7.トイレのたびにビデを使用して清潔に保ったほうがいいって本当?
A7.いいえ。洗いすぎには注意が必要です。
八田先生 腟内には、腟を酸性に保ち、雑菌の侵入や繁殖を防ぐ働きをする“デーデルライン桿菌”という善玉菌がいます。そのため、自然に腟内の汚れなどは排出されるので、わざわざトイレのたびに洗い流す必要はありません。
しかし、生理の終わりかけで経血を早くきれいにしたいというときや、SEXのあとに洗いたいというときもあるでしょう。ビデだけでなく、市販の使い切り用ビデなども同様に悪くはありませんが、積極的に使う必要はないでしょう。洗いすぎには注意が必要と覚えておいてくださいね。

Golam Nabi Alam Sheshir/Shutterstock.com
Q8.アンダーへアを処理したほうが蒸れにくいって本当?
A8.どちらとも言えません。
八田先生 ここ最近はVIO脱毛をするケースも珍しくなくなってきたり、清潔な印象に感じるなど、アンダーヘアのケアが盛んな時代になっていますよね。
確かにアンダーへアがないことで多少蒸れにくくなるということはあるかもしれませんが、別の角度で見てみると、髪の毛や眉毛同様に、アンダーへアはデリケートゾーンを守るという役割があるのも事実。
そして、意外にもアンダーへアを脱毛することで、逆にこれまで毛の中で抑えられていたニオイが広がり、ニオイに気がつきやすくなったというケースもあるのです。
Q9.ナプキンやおりものシートの選び方は?
A9.オーガニックコットンなど肌に優しい素材を選びましょう。
八田先生 できれば、オーガニックコットンなど肌に優しい素材のものを選ぶ。香料が強いものは避けるようにするのもよいかもしれません。
自分の肌に合ったものを選び、お手洗いのたびにこまめに替えることも大切です。

Favebrush/Shutterstock.com
Q10.デリケートゾーン専用ワイプの選び方は?
A10.成分を見て、自分の肌に合ったものを選んで。
八田先生 まず第一に、拭き取る際は、前から後ろへ向かって優しく拭くこと。お尻側から前に向かって拭いてしまうと、大腸菌などの雑菌が付着してしまう可能性があるので気をつけましょう。
アルコールや香料が配合されているものはアレルギーを起こす人もいるので、成分を見て、自分の体に合ったものを選ぶことをおすすめします。また、ワイプは1回ごとに新しいものに替えて、常に清潔なものを使用することも大切です。
Q11.ショーツの選び方は?
A11.コットンなどの吸水性、通気性がよい素材がおすすめです。
八田先生 シルクやポリエステルではなく、コットンなどの吸水性、通気性がいい素材を選ぶようにしましょう。また、締め付けや食い込みがキツいものは蒸れの原因となるため、おすすめしません。
体にほどよくフィットし、心地よく着用できることもポイントにしてみてください。
デリケートゾーンの蒸れとニオイ対策アイテム①limerimeのナプキン

昼用スリム 24cm 10枚入り ¥748/limerime
石油由来高分子吸収体不使用ながら吸収性が高く、抗菌・防臭効果のある竹由来のトップシートを使用したナプキン。コットンやシルクに比べ、かゆみやムズムズを引き起こす摩擦の原因となる静電気を沈静化する制電性に優れています。無香料・無着色。ライナーやパッドをつけているのを忘れるぐらい爽快で優しい肌触りを実現。
yoiエディター・木土が実際にお試し!
実際に「limerime」を試してみました! さらっとしたした肌触りと、ふかふかのつけ心地で、デリケートゾーンを柔らかく包み込んでくれるようです。
これまでふわふわタイプのものを使用すると、かえって蒸れやすく感じることもあったのですが、こちらはすぐに経血を吸収してくれることもあり、サラサラ感が持続。ほとんど蒸れが気にならないので、長年の悩みだったかぶれから解放されました!
デリケートゾーンの蒸れとニオイ対策アイテム②ソフィのおりものシート

はだおもいライナー 天然極コットン 通気性2倍タイプ ¥350(編集部調べ)/ソフィ
かぶれにくい通気性2倍*1タイプのおりものシート。さらさら天然コットンシート*2がしっかり空気を通し、汗を吸収しながら長時間蒸れにくく快適なつけごこちを実現。
*1:ソフィ一般的製品のバックシートとの比較 *:2肌に触れる面は100%天然コットン素材です
yoiエディター・木土が実際にお試し!
続いて、「ソフィ はだおもいライナー 天然極コットン 通気性2倍タイプ」を試してみました! まず驚いたのが、ソフィ独自のさらさら天然コットンシートの優秀さ。おりものの量が多いときなど、すぐにおりものシートを替えたい!という日もあるのですが、こちらは多い日でもコットンの表面はさらさら。
蒸れやすさがまったく違うのか、かぶれや痒みといったデリケートゾーン特有のトラブルに悩まされることがなくなりました。これは箱買いでリピートしたい!
デリケートゾーンの蒸れとニオイ対策アイテム③オーカのデリケートゾーン用ウェットシート

デリケートウェットコットンシート 15枚入り ¥247(編集部調べ)/O:ca(オーカ)
フェムケアブランド『O:ca(オーカ)』から登場した、コットン100%のデリケートゾーン用ウェットシート。肌触りがよく、敏感肌でも安心して使用できるボタニカルコットンは、耐久性が高く破れにくいのが特徴。水分量たっぷりで、においの元や汚れをしっかり拭き取り*ながら、ヒアルロン酸やアロエベラ葉エキスをはじめとした4つのこだわり保湿成分が皮膚にうるおいを与えます。
*メーカー調べ
デリケートゾーンの蒸れとニオイ対策アイテム④ピュビケアオーガニックのコットンシート

フェミニンコットンシート クールミント 20枚入り ¥1760/ピュビケアオーガニック
天然由来成分99.7%、オーガニック成分配合率88.1%という肌に優しい処方と、デリケートゾーンのpH値に合わせた弱酸性のシート。外出先でデリケートゾーンの蒸れや汚れが気になったら、さっとひと拭きで清潔に。 植物由来のうるおいで優しくリフレッシュする心地よさを追求。
yoiエディター・木土が実際にお試し!
続いて、「 オーガニックコットンシート クールタイプ」を試してみました! まず、個包装になっているので、使っているうちにシートが乾いてしまうこともなく、衛生的で持ち歩きのしやすさが魅力。封を開けると、すーっと心地よく優しいミントの香りが漂います。香料が強いワイプを使用すると、たまにヒリヒリ感が出てしまうことがあったのですが、こちらは肌に優しい天然由来成分なので、安心して使用することができました。
さっとひと拭きするだけで気になる蒸れやニオイをリフレッシュしてくれ、シャワーを浴びたような心地よさ。この夏は出番が多くなりそうです!
デリケートゾーンの蒸れとニオイ対策アイテム⑤ワコールのショーツ

GOCOCi ¥2200~/ワコール
糸と生地に特殊加工した快適素材を採用し、よりべたつきにくく乾きやすい。通気性がよく、柔らかい風合いで肌触りがよく、蒸れ対策におすすめ。
デリケートゾーンの蒸れとニオイ対策アイテム⑥トリンプのショーツ

スロギーフィット 2.0 ジャストウエスト ¥1540/トリンプ
人気の綿混フィットショーツがアップデートして新登場。 吸水速乾機能を備えた、よく伸びる綿混素材を使用したことで着心地がより快適に。レースは肌側ナイロンのパイル編みでソフトな肌触り。
yoiエディター・木土が実際にお試し!
実際に、「スロギーフィット 2.0 ジャストウエスト」を試してみました! 普段からスロギーのブラを愛用していたのですが、ショーツを試すのは初めて。フィット感が高く伸縮性があり、締め付け感がないので、穿いていることを忘れてしまいそうになってしまうくらいの心地よさです。
この時期は蒸れやすいパンツスタイルの日でも、汗を瞬時に吸ってくれるような感覚が! べたつくことがないので、一日中すっきりと気持ちよく過ごすことができました。
撮影(物)/田村伊吹 画像デザイン/前原悠花 構成・取材・文/木土さや