文筆家として恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを多数執筆している、恋バナ収集ユニット『桃山商事』代表の清田隆之さんによるBOOK連載。毎回、yoi読者の悩みに合わせた“セラピー本”を紹介していただきます。忙しい日々の中、私たちには頭を真っ白にして“虚無”る時間も必要。でも、一度虚無った後には、ちょっと読書を楽しんでみませんか? 今抱えている、モヤモヤやイライラも、ちょっと軽くなるかもしれません!

桃山商事 清田隆之 お悩み 本 愚痴

清田隆之

文筆家

清田隆之

1980年生まれ、早稲田大学第一文学部卒。文筆家、恋バナ収集ユニット『桃山商事』代表。これまで1200人以上の恋バナに耳を傾け、恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを執筆。著書に、『おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門―暮らしとメディアのモヤモヤ「言語化」通信』(朝日出版社)など。近著に、『どうして男は恋人より男友達を優先しがちなのか』(イースト・プレス)。

『桃山商事・清田のBOOKセラピー』担当エディター&ライターは…

エディター種谷
1993年生まれ。寝る前に読書するのが毎日の習慣。趣味はラジオやPodcastを聴くことで、最近はオーディオブックのサブスクリプションも開始。

ライター藤本:1979年生まれ。小説&マンガ好きだが、育児で読書の時間が激減。テレビドラマを見るのが癒しの時間。

友達の愚痴を聞かされ続けるのがしんどい…。対等な関係を築くにはどうすればいいですか?

桃山商事 清田隆之 お悩み相談 愚痴 人間関係

今月の“虚無っちゃった”読者のお悩み…

仲のいい友達に、愚痴を聞かされ続けるのがしんどいです。出会った当初から、友達が9割話して、私はほどんど聞く担当。それに居心地のよさも感じていました。ただ最近は愚痴が加速して、毎回会社の不平不満を浴びせられるように。もはや、はけ口になっているのではないかと感じてしまい、少し距離をおいている状態です。友達と対等な関係を築きたいのですが、どうしたらいいでしょうか。相手に正直な気持ちを伝えるべきでしょうか。モヤモヤしてしまい、虚無ってSNSを眺める時間が増えました…。

ライター藤本:今回は読者の方から、「友達の愚痴を聞かされ続けるのがしんどい」というご相談をいただきました。「不平不満を浴びせられるように」という状況が続くと、確かに滅入ってしまいそうですね。

清田さん:なるほど…自分は最近「粗品とあのちゃんが怪しい」という絶望的なゴシップ動画を何度か目にするうち、まんまと二人の関係が気になり、共演している番組の切り抜き動画なども積極的に探すようになってしまいました。

それはさておき、今回は共感する人も多いお悩みではないかと感じます。

友達だから、できることなら力になりたい。でも、毎回一方的に愚痴を聞かされると、自分が利用されているかのように感じてしまう…。もしかしたら「そんな自分は心が狭いのではないか」という思いもあるかもしれない。相談者さんは今、そんな葛藤を抱えているのではないかと想像します。

現時点では「距離をおく」という対策を取っているわけですよね。大前提として、いくら仲のいい友達とはいえ、相談者さんが無理をする必要はまったくない。対等な関係の再構築を目指したいところではありますが、常に会社の不平不満をこぼさざるを得ないことを思うと、友達のメンタルはそれほど追い詰められている状態かもしれない。だとしたら、距離をおいて愚痴を一時的に回避する、というのは、今できる最善の策と言える気もします。

ライター藤本:お便りには、「相手に正直な気持ちを伝えるべきでしょうか」ともありますね。

清田さん:もちろん、正直な気持ちを伝え、それが良好なコミュニケーションにつながればベストですが、想像するに伝え方が難しそうですよね。もしも相手が罪悪感を抱き、余計に追い詰められてしまったら、それは本望じゃないだろうし、かと言って不機嫌にでもなられたら、それはそれでしんどいし…。

エディター種谷:清田さんは、この連載も含めていろいろなところでお悩み相談を受けていますが、相手のマイナスな感情を受け取りすぎて、気分が重くなってしまうことはありませんか?

清田さん:悩みや愚痴を聞くなかで感情移入し、重たい気分になることはもちろんありますが、今回の相談者さんのように、ある意味“依存される”という状態にまでなることはほとんどありません。というのも、桃山商事はユニット活動で、相談者さんと一対一で会うことは基本的にないし、原則として一度しかお会いできないので、継続的な関係にならないんです。意識してそうしたわけではないけれど、それがキャパオーバーを予防する仕組みになっているのかもしれません。

ライター藤本:ちなみに清田さんご自身は、誰かに相談をしたり愚痴を言ったりすることはできるほうですか?

清田さん:実は、自分自身は本当に苦手でして…なんというか、相談をしてアドバイスをもらってしまったら、絶対にその通りにしなきゃいけないって思ってしまうんですよね。洋服を買うときも、一度着て店員さんに見てもらったら絶対に買わなきゃいけない気がして試着できない、みたいな(笑)。だから自分がお悩み相談を受けるときも、アドバイスや行動指南はしないよう心がけています。「アドバイスをされたから、それに従わないと」と思わせてしまわないように、意識して回答している部分もあるのかもしれません。

それから自分の場合、人に相談できない分、文章を書いたり本を読んだりすることが、その役割を果たしてくれているような気もします。なので今回の相談者さんにも、「とりあえず友達と距離をおいたけど、この先どうしたらいいんだろう?」というモヤモヤに働きかけてくれるような本をご紹介できたらと思います。

セラピー本① 複雑な感情に寄り添い、それを丁寧に解きほぐしてくれる、お悩み相談本

清田さん:1冊目におすすめしたいのは、雨宮まみさんの『まじめに生きるって損ですか?』

雨宮まみ『まじめに生きるって損ですか?』(ポット出版)

雨宮まみ『まじめに生きるって損ですか?』
(ポット出版)

清田さん:これは、雨宮さんの人気連載だったお悩み相談をまとめたコラム集。「『悩み』とも呼べない『愚痴』を、ただ聞くから思いきり吐き出してほしい」という趣旨のコーナーに、20代~40代の女性が仕事や恋愛、生活や人生についての愚痴を投稿したものなんですが、まずは相談文の熱量がすごい! どれも感情がこもっていて、その筆力の高さに圧倒されます。ここに寄せられた愚痴や悩みを味わうように読み進めるだけでも、一定の浄化作用があるはず。

さらに、それに対する雨宮さんの回答も素晴らしいんですよね。『女子をこじらせて』という名著も有名ですが、ご自身の経験を果敢に自己開示しながら、相談者さんの感情に歩み寄っていく。「頭で理解している」というより「心で共感している」という感じがひしひし伝わってきて、本当にすごい。

ライター藤本:返される言葉のひとつひとつが温かくて、包容力がある印象でした。

清田さん:相談者さんの複雑に絡み合った感情を解きほぐして、「私もこういうことがあったよ」「よく頑張ったね、お茶でも飲んでいってね」と優しい言葉をかけてくれるような感じというか。世の中には多種多様なお悩み相談本がありますが、これは著者が相談者に歩み寄って、一緒に解決策を考えていくスタンスの本。きめ細やかな気遣いを感じられる1冊だと思います。

エディター種谷:誰が読んでも、自分と同じような悩みを抱える方を見つけられそうだし、それに対する雨宮さんの優しい回答に、心底癒される方も多い気がします。

清田さん:今回の相談者さんも、ここにあるたくさんの“愚痴”を読むなかで、友達の抱えている問題について改めて考察を深められるかも。それに加え、自分自身がこれまで愚痴を聞いてきた時間についても、無駄じゃなかったと考えられるようになる気もするんですよね。それはとても価値のあることで、「自分はなかなか立派なことをしてきたんだな」と、これまでの自分を認めてあげてほしいなって思います。

セラピー本② 問題を抱えながら生きていく人々の研究結果を、わかりやすくまとめた1冊

清田さん:続いて2冊目は、名著『その後の不自由―「嵐」のあとを生きる人たち』です。

上岡陽江、大嶋栄子『その後の不自由―「嵐」のあとを生きる人たち』

上岡陽江、大嶋栄子『その後の不自由―「嵐」のあとを生きる人たち』
(シリーズ ケアをひらく)/医学書院

清田さん:著者は、薬物やアルコール依存症を抱えた女性のための施設の代表で、ご自身も当事者である上岡陽江さんと、被害体験を持つ女性の福祉支援を行う、ソーシャルワーカーの大嶋栄子さん。この本は、深刻な被害や問題に悩まされた人たちが、“その後”の日常をどうやって生きていくか、ということを考えていくもの。

自分自身の抱える問題について、そのメカニズムや対処法を言語化していく営みは「当事者研究」とも呼ばれていますが、つらさや寂しさを抱えながら生き延びる人々の研究結果が、とてもわかりやすい言葉でまとめられていて。これを読むと、「孤独」や「依存」といった状態について、より理解が深まるような気がするんです。

例えば、“相談”や“愚痴”についても、

<人に頼れない人は、迷惑をかけられないという気持ちから、ちょっとした愚痴を言うことができない。相談しても許されるような、劇的な問題が起きるところまできて、やっと話すことができる>

というような記述があったり。

ライター藤本:ちょっとしたことなら話せるけれど重い相談はできない、と思ってしまいそうですが、逆なんですね。ものすごく深刻になって初めて、これなら話しても大丈夫だろうと思える。

清田さん:自分もそう思っていたので、すごくハッとしました。こうやってさまざまな問題を構造から言語化してくれる本で、とにかく驚きと発見の連続なんです。

相談者さんにとって、友達がこぼす愚痴の意味や、それに対する自分の役割などを、構造的かつ論理的にとらえ直す一冊になったらいいなというのが、この本をおすすめした理由のひとつです。「彼女がこんな愚痴を言うということは、今はこんなフェーズにいるんだな」「私がこの愚痴を聞くことには、こういう意味があるんだな」というように、気持ちに少しでも余裕が生まれたらいいなって。

エディター種谷:この相談者さんの友達の場合、相談者さんという存在に安心して愚痴を言えているということは、ギリギリのところまで追い詰められているわけではないのかも…? と想像しました。

清田さん:この本を読んで、友達が甘えられる状態だということに安心できたり、そんな関係性を築けていることに自信を持てたりするといいですよね。そうすれば、自分が距離をおくという選択をしたことについても「これでいいんだ」と思えそうですし。

今、相談者さんは愚痴の聞き役として、ある意味で責任を背負いすぎているのかもしれません。これらの本を読むことで、それが少しでも軽くなったらいいなと思いますし、もし余裕がありそうだったら、読んだあとに友達にもおすすめしてみるのもありな気がします。今回の2冊は、愚痴の聞き役としての機能も果たしてくれるものなので、友達の気持ちを整理するのにも一役買ってくれるかもしれません。

桃山商事 清田隆之 お悩み相談 人間関係 友達 

今回は、愚痴を言う人の気持ちやメカニズムを知ることのできる2冊をご紹介いただきました。自分が読むだけでなく、悩みの先にいる相手におすすめするのもあり、という視点にも気づきを与えてもらえます!

イラスト/藤原琴美 構成・取材・文/藤本幸授美   企画/種谷美波(yoi)