仕事の報告や相談がスムーズにいかない、雑談の場で何を話していいか分からない、チームで作業するのが苦手…そんなふうに感じたことはありませんか? 昭和大学発達障害医療研究所の太田晴久先生によると、発達障害の特性が強い人にとって、コミュニケーションは悩みの種になりやすいのだそう。そこで、コミュニケーションにまつわる困りごとの傾向と対策を、太田先生に教えていただきました。

太田晴久

昭和大学発達障害医療研究所 所長

太田晴久

精神保健指定医、日本精神神経学会 指導医・専門医。2002年に昭和大学医学部卒業後、昭和大学附属病院、昭和大学附属烏山病院 成人発達障害専門外来などで勤務。2012年から自閉症専門施設のUC Davis MIND Instituteに留学し、脳画像研究に従事。2014年から昭和大学附属烏山病院、発達障害医療研究所にて勤務し、現在は昭和大学発達障害医療研究所 所長(准教授)。特に思春期以降の成人を中心とする発達障害の診療や研究に取り組んでいる。著書に『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本』(西東社)など。

太田先生 コミュニケーションには「話す」だけではなく「聞く」役割も必要です。そもそも無理に雑談をする必要はありませんし、雑談できなくても自分を責める必要はありません。「職場の人とコミュニケーションするのが当然」という圧力自体が不自然です。

ただ、現実問題としてコミュニケーションがうまくいかないことで、生きづらさを感じてしまうこともあると思います。その場合はできる範囲で、仕事のためのスキルとしてコミュニケーションのコツを身につけてみましょう。

大人の発達障害の困りごと①報告・連絡・相談をするのが苦手

大人 発達障害 ADHD ASD コミュニケーション コツ 太田晴久 女性

明確なルールがないと行動できない特性が強い場合、あらかじめ日時が決まっていないと報告をするのを忘れてしまいます。また、情報を整理して伝えるのが苦手な場合は、報告すること自体がストレスになってタイミングを逃してしまうことも。「報連相(報告・連絡・相談)」は、上司のためではなく、自分の不安を解消したり、無駄な作業を減らしたりできる大切なやりとりであり、上司や同僚とのコミュニケーションにもなるので、「仕事が円滑に進む手助けになる」「ミスをしてもすぐに報告すれば被害は小さくて済む」とポジティブに考えましょう。

〈自分でできる対策〉
●誰に・何を・いつ報告するか決める
まずは、「誰に」「何を」「いつ」報告するのかルールを決めましょう。報告や連絡は、要点を簡潔に伝えることが重要です。頭の中だけで情報を整理するのが苦手な人は、1枚のシートに「用件」「結論」「理由」「対策(または相談)」の項目を入れたフォーマットを作り、一度文字にして書き込むと、客観的に整理しやすくなって自分で解決できる場合もあります。

・「誰に」
基本的には直属の上司だが、それ以外にも伝えるべき人がいるかどうか、最初に確認しておく。チームで仕事をしているときは、チームリーダーやメンバーにも伝える。
・「何を」
担当の仕事について、何がどこまで進んでいるかの報告や、共有すべき情報の連絡をする。 必要に応じて相談したいことがあれば伝える。
・「いつ」
「報告は毎週金曜の午前10時」など、上司と曜日や頻度を決めて定期的に行う。ただし、仕事でミスやトラブルなどの問題が生じた場合は、すぐに報告・相談する。

●声をかけるときは相手の状況をみる
報告や相談をしようとしたら「あとにして」「今?」などと冷たい対応をされて、声をかけるのが怖くなってしまった人もいるかもしれません。相手が気難しい人だっただけかもしれませんが、もしかしたらタイミングが適切ではなかった可能性もあるので、声をかけるときは下のポイントを意識しながら声をかけてみましょう。

①相手がひとりのときに声をかける
ひとりでデスクに向かっているときなどを選ぶ。計算作業中、他の人と話している、急ぎ足で移動しているなど、忙しそうなときは避ける。
②まず名前を呼びかける
いきなり要件を言うのではなく、「○○さん」と相手の名前を呼び、「ちょっと今お時間いいですか」と声をかける。緊急の場合は「○○の件で、急ぎご相談したいのですが」と伝える。
③「いいよ」と言われてから用件を話す
「あとにして」と言われたら、「わかりました。何時頃でしたらよろしいでしょうか?」と確認する。

〈周囲ができること〉
●叱責せず、具体的に指示をする
問題の報告にきた相手に冷たい態度をとると「報連相」への苦手意識が生まれてしまいます。具体的に指示をして立て直しを図り、「早めに報告や相談をすると問題がこじれない」という空気や経験をつくりましょう。定期的な報告のためのミーティングは、本人の様子を見ながら時間や報告の回数を加減して。

大人の発達障害の困りごと②感情がすぐ表情に出やすい傾向がある

対人関係の困りごとにつながりやすい特性のひとつが「感情」の問題。ADHD(注意欠如・多動症)の傾向が強い人は、怒りのような強い感情を抑えるのが苦手という特性があります。そのため、わいてきた怒りをそのまま相手にぶつけてしまい、関係が悪化しやすくなったり、後悔や自己嫌悪にさいなまれることも。また、物事をネガティブに受け取る特性があると、相手から軽く指摘されたことでも重く受け止めてムッとしてしまう可能性があります。日常的に仕事量の見直しや体調管理を心がけ、ストレスをためないようにすることが大切です。

〈自分でできる対策〉
●爆発する前にクールダウン
イライラや怒りなどの負の感情をすぐに消すことはできません。無理に抑えつけようとするとストレスがたまり、我慢を重ねた結果、大爆発を招く可能性もあります。けれど、怒りを爆発させないように対応していくことは可能です。もし強い感情が爆発しそうになったら、相手に「失礼します」などひと言かけてから、その場を離れて頭を冷やすのが効果的です。他にも、次のような方法があります。

・ゆっくり深呼吸を繰り返す
・「私は大丈夫」など、自分を落ち着かせる言葉を声に出して繰り返す
・水などを飲む
・洗面所で顔を洗う
・何かをぎゅっと握る

●「感情」から離れて「事実」だけを見る
発達障害の特性が強い人は、「失敗した」と感じたり、叱られたり責められたりした経験を多く重ねています。そうした経験は自己否定を強め、相手の言動をネガティブにとらえやすくなってしまうことも。相手のちょっとした言動を、「自分への攻撃」ととらえるために怒りが生じやすいのです。自動的に浮かぶ感情をいったん脇に置いて、事実だけを見ると、怒りの爆発の抑制につながります。

例えば…数字のミスを注意されたとき
(ネガティブ思考の場合)
「仕事ができないと思われた」「バカにされている」と勘違いしたり、「こんなこともできない自分はダメな人間だ」と落ち込んだりする。
(事実だけをみた場合)
・ミスを教えてくれた
・数字の間違いを修正してほしいと言われているだけ
・間違えたまま進めていたら大変だった。助かった

〈周囲ができること〉
●落ち着ける環境を整え、声をかける。
特性上、本人が自分の感情に気づきにくい場合があるので、イライラした表情や態度が見られるときは「大丈夫?」などと声をかけましょう。早めに休息を取ってもらうようにするなどの工夫で落ち着きを取り戻しやすくなります。

大人の発達障害の困りごと③なぜか相手を怒らせてしまうことがある

大人 発達障害 ADHD ASD コミュニケーション コツ 対策 太田晴久 女性

ADHDの傾向が強い場合、衝動性の高さから相手の言葉をさえぎって話し始めたり、余計なひと言を言ってしまったりすることがあります。ASD(自閉スペクトラム症)の傾向が強い場合は、見たまま・感じたままを言葉にしてしまうことが多いようです。断定的できつい言い方になってしまったり、目を合わせずに話すといった傾向もあります。反射的に発言するのではなく、最後まで相手の発言を聞くように心がけたり、言葉を口に出すまでに少し時間をおいたりしてみましょう。

〈自分でできる対策〉
●口に出す前に少し時間をつくる
失言で後悔してしまう…という人は、勢いに任せて発言する前に、頭の中で3秒ほど数えたり、深呼吸をしたりしてみてください。「感情に任せて言いたいことを言ったらどうなるか」を考える時間が少しでもあると、衝動性の高さからくる失言は減らせます。考える時間をつくるために、頭に浮かんだことを文字に書き出してみるのもおすすめ。文章にして読み返すことで客観的になれるので、違う言い回しを冷静に考えることができます。

●周囲の助けを借りて理解する
表情や声のトーンから相手の気持ちを察するのが苦手な人は、論理的には正しい受け答えでも、相手の感情を無視した発言をしてしまうことがあります。人づき合いが上手な人の受け答えを観察して真似してみたり、相手をよく知る第三者(同僚など)に相談してみると、具体的なアドバイスをもらえることもあります。

〈周囲ができること〉
●過剰に空気を読むことを求めない
本人に悪気はなく、相手を侮辱するつもりもまったくありません。「こんなふうに言ってみたらどう?」とアドバイスする、「意見が異なるときも、『そうですよね』『なるほど』など、まず相手を肯定してみるのはどう?」と発言の仕方を一緒に考えてみるなど、そのつど具体的に伝えましょう。

大人の発達障害の困りごと④雑談で何を話せばいいのかわからない

発達障害の傾向が強い人のなかに、「雑談が苦手」という人はたくさんいます。大勢の人が雑談する場所に行くと頭が痛くなったり、疲れやすくなったりする人もいます。その理由のひとつは、ワーキングメモリ(言われたことや思い浮かんだことを一時的にとどめておく記憶の働き)が弱いので、複数の人が一斉に話すと聞き取れなくなったり覚えきれなくなったりするためです。また、自分が興味のある話なら雑談できるのに、興味のない話になると途端に黙ってしまう人もいます。相手が何を言いたいのか、どういう考えかを察することが苦手な場合、すぐに適切な言葉を返すのが難しいからです。必須ではありませんが、もし必要性を感じているのであれば、無理のない範囲で雑談に参加するスキルを身につけてもいいかもしれません。

〈自分でできる対策〉
●できる範囲で会話に参加してみる
雑談は、相手の話を聞く→頭の中で理解をする→自分の意見を考える→発言するという一連の動作を瞬時に行う高いスキルが必要です。複数のことを同時にするのが苦手な人は、笑顔でうなずいたり、目を見ながら相づちをうったりしながら「相手の話を聞く」ことに徹しましょう。隣の人と1対1で会話するなど、自分が聞き取れる範囲で会話をするのもひとつの手です。

●身近な話題を出したり相手のいいところを伝える
雑談の場で何を話せばいいのかわからず、困ってしまうことも多々あります。例えば、「今日は暑いですね」「午後から雨が降るそうですよ」など、天気は無難に使える話題のひとつ。また、毎朝ニュースなどを見て時事ネタをいくつか用意しておくと、いざというときに助かります。ただし、宗教や政治の話は意見が対立する危険性があるので避けましょう。相手の持ち物や服のいいところを伝えてみるのも効果的ですが、容姿について言及するのはハラスメントにつながる可能性があるので要注意。

〈周囲ができること〉
●無理に意見を引き出さない
自分の意見を言わないからといって、コミュニケーションがとりたくないとは限りません。笑顔で話を聞いているなら、無理に意見を引き出さずに笑顔で返せばOK。もしも雑談の輪から抜けられずに困っているようなら、その場の雰囲気を壊さず自然に雑談から外れられるよう、「●●の準備があるんじゃない?」「確認したいことがあるんだけれど」などと助け舟を出しましょう。

大人の発達障害の困りごと⑤チームプレーでの仕事が苦手

周囲の様子に目が向きにくく、不注意や衝動性の特性があると、「上司や同僚の気持ちが見えない」「どこまでが自分の仕事かわからない」といった困りごとが生まれやすくなります。そのため、プロジェクトを複数人で進めるなどのチームプレーが求められる場では「協調性がない」ととられがち。ルールを明文化する、周囲を観察する、まわりの意見を聞いたり相談したりするなどのアクションを意識してみましょう。

〈自分でできる対策〉
●"暗黙のルール"を明文化する
チームプレーがスムーズにいかない原因のひとつは、いわゆる“暗黙のルール”を読み取るのが苦手だからかもしれません。まずはチームのメンバーが担当する仕事や共有する仕事を確認し、役割を把握しましょう。そして、ウォーターサーバーのタンク交換やコピー用紙の補給、配送業者から荷物を受け取るといった、担当業務以外にみんなでやるべき雑用について、仕事仲間に内容やタイミングを確認し、メモにまとめるといつでも確認できます。

●周囲の行動を観察する
チームで仕事をする場合、お互いに気遣うことでコミュニケーションが深まり、仕事が回りやすくなります。ただ、状況の理解に時間がかかる場合は相手を気遣うタイミングを失ってしまうこともあるでしょう。まずは周囲の人がしていることを観察しましょう。そのうちに状況理解が少しずつ早くなっていきます。

①まずは相手の行動を観察する
重そうな荷物を持っている、残業をしているなど、普段から周囲の人の行動を観察して、状況を理解する訓練をする。
②事実をそのまま伝える
すぐに適切な気遣いの言葉が出ないときは、「重そうですね」「今日は残業なんですね」など、まずは見たままの事実を言葉にする。それだけでも相手は「自分のことを気にかけてくれた」と感じる。
③自分に置き換えて対応する
自分が相手の立場だったら、どんな対応をしてほしいか考える。「持ちましょうか」「手伝うことはありますか」など、自分が過去に言われてうれしかった言葉を伝えてもOK。

〈周囲ができること〉
●チーム内での役割を具体的に伝える
言外に求められていることを察するのが苦手そうな場合は、「●●をやってくれる?」と具体的に指示したり、「あなたの仕事はこれとこれ」と役割を明確に伝えるよう心がけて。

大人の発達障害の困りごと⑥仕事や誘いをなかなか断れない

大人 発達障害 ADHD ASD コミュニケーション 報告、連絡、相談 コツ 対策 太田晴久 女性

目に見えないものを認識しづらい特性があると、相手の要求が自分にとって不利益になるかどうかの見通しをつけられず、すぐに判断できないことがあります。そこに衝動性が加わると、ついOKしてしまうこともあるでしょう。相手に嫌な顔をされるのが怖くて断れない、ということもあります。その結果、次々に仕事を引き受けすぎてプライベートな時間を削る、無理をして体調を壊す、大勢での飲み会が苦手なのに断りきれず、つらい時間を過ごす…といった困りごとにつながります。まずは返事を保留して、状況を見直す時間をつくりましょう。

〈自分でできる対策〉
●返事はいったん保留して、仕事量を見直す
優先順位をつけるのが難しい人は、「何とかなるかな」と次々に仕事を受けてしまいがち。日頃から自分の仕事量や優先順位を把握しておくと、「できる/できない」の判断がしやすくなりますが、それが難しい場合は保留の返事をして、次の3ステップで対応しましょう。

①まずは保留の返事をする
「できるかどうか考えさせてください。夕方までにお返事します」「社に戻って部長に確認してから、本日中にご連絡いたします」など、丁寧に伝えて返事を待ってもらう。
②自分の仕事量を見直す
今抱えている自分の仕事量を具体的に把握する。時間の感覚が弱い場合は、ひとつの作業にどれくらいかかるか時間をはかり、総時間の目安をつかむ。
③難しい場合は相手に説明をして断る
「今の仕事が終わるのが来週末なので、急ぎの仕事を受けられません」「検討しましたが納期に間に合いそうになく、ご迷惑をおかけすると思いますので」など、具体的な状況を伝えて断る。

●疲れているときは無理せず断る
断れないのは、「相手に嫌われたくない」という思いがあるからかもしれません。けれど、つらい思いを我慢して心身を壊しては本末転倒。特に疲れているときは、誘いを断ることが結果としてお互いのためになります。断るときのコツは、最初に誘ってくれたことに対するお礼を伝えること。断る理由は「残念ですが先約がありまして」など簡単な言葉でOK。また、社内での雑談がつらいときは、「お手洗いに行ってきます」「ちょっと急ぎの仕事があるので」など、その場を上手に離れるための言葉を活用しましょう。

〈周囲ができること〉
●無理強いせず、態度や行動から察したりフォローしたりする
ASDの特性が強い場合、感情が表情に出にくいことがあります。心はつらいのに淡々として見えるため、周囲は「仕事を頼んでも平気だろう」と間違った判断をするかもしれません。 頭痛を訴えたり、作業スピードが落ちていたりするときは、「何かつらいことはない?」と本人に聞いてみましょう。

イラスト/hakowasa 取材・文/国分美由紀 編集/種谷美波(yoi)