人が自分の力を最大限発揮するためには、「脳」のコンディションが重要だった! 自分のためにできる脳ケアを紹介した記事に続き、「誰かの脳のためにできること」を紹介! 身近な人が脳のポテンシャルを最大限発揮できるようになるコミュニケーション術を、脳科学者の毛内拡先生にお伺いしました。
大事なのは「粘り強いコミュニケーション」
毛内先生:まずお伝えしなければならないことがあります。私が研究している「脳科学」という学問はひとつの個体の中で脳がどう動くかを探るものです。他者と社会を作ったときに脳がどうなるか、というところまではまだ研究できていないんです。
脳には3つのゲートがあります。
1つ目は感覚。音がうるさいとか光が眩しいとか、そういうものを感じ取るゲートです。
2つ目は予測。今までの経験や記憶から、出来事、もっというと世界を解釈するゲートです。脳は体に入ってくる刺激を、一度経験や記憶を踏まえて解釈し直しているんです。
3つ目は発露。最後にそれを表に出すかどうかというゲートです。
同じ音を聞いても気にならない人もいれば、うるさいと感じる人もいる。経験や記憶は人によって異なるため、予測も解釈も人によって異なります。そして、どんなに悲しいことがあっても、まったく泣かない人もいれば、ちょっとしたことで大笑いする人もいますよね。
この3つのゲートについて、脳科学的に言えることは、まったく同じ出来事が起きても、人によって受け取り方や発露の仕方は違う……ということです。つまり、「脳科学的に他者との関わりを考える」ということは、「相手がどう受け取るかはわからない」「わかり合うのはそもそも無理だ」という大前提を持つ、ということなんです。だからこそ、粘り強いコミュニケーションが必要なのです。
それを踏まえて、他者の脳を喜ばせる方法を考えるとき、大事になってくるのが、まずは「自己効力感」だと思います。自己効力感とは、「自分は何かができる・達成できる」と思えること。こちらからのアプローチで感じてもらうことができ、誰の脳にとってもいいことです。
そして、粘り強いコミュニケーションの大きな助けになる「心理的安全性」、脳を活性化させる効果のある「新奇性」も大事だと思います。
この3つをキーワードに「誰かの脳を喜ばせる、粘り強いコミュニケーションの方法」を考えていきましょう。
脳に効く!コミュニケーション術①褒める、お礼を言う
毛内先生:人づき合いのコツとしては定番中の定番ですが、脳の仕組みから見ても大事なことです。脳がどういうときに喜ぶかというと、自分がやると決めたことを完了できたときなんです。「褒められる」や「お礼を言われる」ことで、相手の脳は「タスクを完了した」と強く認識することができます。
つまり、達成感を与えられ、自己効力感を高めてあげられるんです。さらに、褒められたりお礼を言われたりすることは脳にとっても報酬であり、うつになりにくくなる脳内物質であるドーパミンも出ます。
脳に効く!コミュニケーション術②断るときは代案をふたつ渡す
毛内先生:例えば後輩に話しかけられて「時間がないから後にして!」と言ったとします。これだと、相手のタスクは宙ぶらりんになってしまうんですよね。むしろ「話しかけてもよさそうなタイミングを探る」というタスクに移行させてしまうことになり、余計なストレスを与えてしまいます。
なのでまず、「◯時頃だったら大丈夫」と伝え、一度「質問する時間もらう」のタスクを完了させてあげることが大事です。
もし余裕があれば「◯時頃か△時頃なら大丈夫だけど、どちらがいい?」と選ばせてあげるとさらにいいですね。相手が選べると「自分でスケジュールをコントロールできる」という自己効力感や安心感につながりますから。
脳に効く!コミュニケーション術③自身のコンディションが悪いときは、事前に伝えておく
毛内先生:人間は聖人君子ではいられませんから、機嫌が悪いときや、パフォーマンスが悪い日もありますよね。そういうときは、先に「今日私は調子が悪いので、ひょっとしたら発言が荒かったり、パフォーマンスが落ちていたりするかもしれません。ごめんなさい」と伝え、周知しておくのがおすすめです。
初めにお伝えした通り、人は他の人の脳が何を感じているかはわかりません。この前置きがあれば、たまたまその日の機嫌によって強く言いすぎてしまった相手も、自分を責めたり必要以上にストレスを感じたりすることなく、「言ってた通り、少し怒りっぽくなってるな」「まあ今日は気にしすぎないでおこう」と、受け止めやすくなるかもしれません。相手の自己効力感や心理的安全性が低下してしまうことを防げるでしょう。
脳に効く!コミュニケーション術④誰かが失敗したときは、まず挑戦したことを褒める
毛内先生:ある大学では、実験に失敗すると褒められ、シールをもらえるそうです。そして1年間でいちばんたくさんシールをもらった人は「よく失敗したで賞」みたいな賞をもらえて表彰されると聞きました。それは、たくさん挑戦したことを褒めるため。
失敗を恐れて何もしないより、挑戦して失敗するほうが価値がある。失敗した人は挑戦した人であり、褒められるべきである。そんな雰囲気があると、その組織にいる人たちはチャレンジしやすくなります。「心理的安全性」が高まるからです。だから、失敗の報告を受けたときは反省や改善点を聞く前にまず、挑戦したことを褒めるといいですね。
脳を活性化するためには、新しいチャレンジをすることが欠かせません。さらに、失敗の報告をしやすくなり、組織が健全になるという利点もありますよ!
脳に効く!コミュニケーション法⑤自分の失敗談を、笑いに変えて話す
毛内先生:④に近いものですが、自分の失敗を笑い話として話しておくことも、「心理的安全性」の観点では有効です。笑いながら失敗談を話すあなたを見て、まわりの人達は「ここは失敗しても後から笑い話にできる環境なんだな」と安心します。
あと、すごく単純な話ですが脳の細胞のアストロサイトを活性化させる方法として、「情動喚起」があるんです。情動とは、「驚き」「喜び」「悲しみ」という感情になる前の、心の動きみたいなものです。
おもしろい話で相手を笑わせることは情動喚起になります。なので、単純に「笑わせることによって、相手の脳を活性化させる」という効果も生むんです。そして笑いは、脳疲労の回復にもつながります。おもしろ失敗談はその場にいる全員を癒やす回復魔法だと言っても過言ではありません。
脳に効く!コミュニケーション術⑥話が終わったとき、「他に何かありますか?」と確認する
毛内先生:私が最近気をつけているのは、誰かから話しかけられたときの最後の言葉です。会話が終了したと自分が感じても「他に何かありますか?」「質問は他にありませんか?」「疑問は解決しましたか?」等と聞き、相手も「会話が完了した」と認識しているかを確認するようにしています。
相手のタスクが完了していないのに話を切り上げてしまっては、相手の自己効力感が上がりません。
相手がどう感じているかは、こちらからは絶対にわからないものです。自分が完了したと思っていても、相手はまだ納得していない……ということはよくあります。せっかく人間には言語があるんですから、完了したかを言葉で聞いて確認し、丁寧なコミュニケーションを目指しましょう。
脳に効く!コミュニケーション術⑦実現可能性を考えずに、夢の話をする
毛内先生:脳というのは、「報酬を期待している状態」でいちばん活性化します。なので、実現可能性を突き詰めずに、無責任に、期待しながら楽しく話すんです。これはかなりいいですよ。内容はなんでもいいんです。「宇宙旅行に行くならどの星に行く?」みたいな突拍子もない話でも、「こういう仕事をしてみたい」みたいな現実感のある話でも。とにかく、リアルな問題は置いておいて、楽しく期待して話せればOK。
一度一緒に何かの成功体験があると、さらにいいですね。その体験があるだけで、「この夢、実現しちゃうかも!」という相手の期待が高まりますから。
もちろん、一緒に話している自分の脳にも同じようにいい効果がありますよ!
取材・文/東美希 企画・構成・イラスト/木村美紀(yoi)