「Awe体験」という言葉を知っていますか? 大自然などを目にしたときに、感動して大きく心が動き脳が活性化することを、脳科学の世界でそう呼んでいます。なぜ、大自然に触れると「Awe体験」をするのか? 「Awe体験」しやすい脳を作るにはどうしたらいいのか? 著書『科学的に幸せになれる脳磨き』『30日で人生がうまくいきだす脳の習慣』(いずれも、サンマーク出版)の中で、「Awe体験」を紹介した脳科学者・医学博士の岩崎一郎先生に、お話を伺いました。

Awe(オウ)体験とは?
大草原や大海原、星空など、目の前の大自然に心震えるくらい感動して大きく心が動き、自分の小ささを知る体験を、脳科学の世界で「Awe体験」と呼んでいます。様々な研究により、「Awe体験」をすると脳がとても活性化し、「自分一人のためではなく、他者のためになることをしたくなる」「長期的な目標を立てて、物事を考えられるようになる」などの効果があることがわかっています。

岩崎一郎

脳科学者・医学博士

岩崎一郎

京都大学卒。京都大学大学院修士課程終了後、米国・ウィスコンシン大学大学院で医学博士号を取得。旧通産省の主任研究官、米国・ノースウェスタン大学医学部脳神経科学研究所の助教授を歴任。日本に帰国後は、人のためになるような研究・活動をしたいと志し、「国際コミュニケーション・トレーニング株式会社」を創業。著書に、『何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ』(クロスメディア・パブリッシング)『30日で人生がうまくいきだす脳の習慣』(サンマーク出版)などがある。

なぜ、大自然を前にすると人は「Awe体験」をするのか?

Awe体験 ホモサピエンスの進化 脳科学

frank60/Shutterstock.com

──美しい景色を見て感動することは、大自然ではなくてもあることだと思いますが、例えば街のネオンなどでは、「Awe体験」はできないのでしょうか?

岩崎先生例外を除き、基本的には自然や宇宙に感動したときに「Awe体験」をするとされています。これは、“人類の脳がそう進化してきたから”なのではないかと考えられています。

今生きている人類はホモ・サピエンスという種族です。かつて地球には、20種類の人類がいましたが、ホモ・サピエンス以外は絶滅しています。そのひとつにネアンデルタール人という人類がかつて存在していましたが、実は、ホモ・サピエンスよりもネアンデルタール人のほうが、個体としては優秀だったということがわかっています。脳もネアンデルタール人のほうが10%程度大きく、肉体も頑丈でした。

なのになぜ、ホモ・サピエンスのほうが生き残ったのか? 答えは、ホモ・サピエンスは弱いからこそ、仲間と協力して生活をしていたからなのです。ネアンデルタール人は強いので、血縁関係のある家族だけで生きていくことができました。普段の生活はそれでもいいですが、気候変動や地殻変動などによる大きな災害が起こったときはどうでしょう? 家族だけでは生き残ることが難しく、血縁を超えたコミュニティを作ったホモ・サピエンスだけが、大きな災害を乗り越えることができたのです。

「Awe体験」をすると心には前向きな効果がありますが、それと同時にある種の“おそれ”も感じることがあります。世界と比べて自分がちっぽけな存在だと実感するとき、自分一人では立ち向かえない大自然を怖く感じるのです。素晴らしくも恐ろしい大自然を前にしたとき、「誰かとともに生きなくては。人類のために生きなくては」というモードに脳がなるのは、人間の本能なのかもしれません。

利他の心に感動したときも「Awe体験」をすることがある!

Awe体験 利他の心 脳科学

Freedom Studio/Shutterstock.com

──基本は大自然を前に「Awe体験」をするとのことですが、例外があるのですか?

岩崎先生:はい。大自然や大宇宙を前にするほか、利他の心を持つ人の言動に心動かされたときも「Awe体験」と同じ状態の脳になることがあります。

以前、ニューヨークの地下鉄で、電車が来る直前に線路に転落してしまった人を、身を挺して助けた人がいました。その場にいた人々は、自分も死ぬかもしれない危険を冒してまで人を助けようとした行いに感動し、「Awe体験」と同様の脳の状態になったといいます。

──ホモ・サピエンスが生き残った理由を考えれば、それも納得できますね。

岩崎先生:そうですね。「Awe体験」研究の歴史はまだ浅いので、他にも同様の脳の状態になるパターンはあるかもしれませんが、今のところは「大自然・大宇宙」と「利他の心」への感動で引き起こされることがわかっています。

大自然の映像を見るだけでも、「プチAwe体験」ができる!

Awe体験 自然の映像 脳科学

New Africa/Shutterstock.com

──都会に住んでいるとなかなか大自然に触れる機会がありませんが、映像で大自然を見るだけでは、「Awe体験」はできないでしょうか?

岩崎先生オランダ・アムステルダム大学のフォンエルク博士らは、大自然の広大さ・美しさが感じられる動画を見ることでも、「軽微なAwe体験」ができるとしています。

ですが、それには「Awe体験」をするための“感受性が高まっている”必要があるかもしれません。実は、「Awe体験」は、こうすれば、誰でも必ずできるというわけでなく、人それぞれ感受性が違うのです。

「Awe体験」をしやすい人の特徴としては、
⚫︎常日頃から、さまざまな人や物事に対して感謝の気持ちを持っている
⚫︎他者のことを自分ごとのように感じ、社会全体のために役立とうという気持ちが強い
⚫︎「感じる」感受性が強いと同時に、論理的に考えることもできる
などがあるのではないかと考えています。

感受性が高まっていれば、映像を見ても「プチAwe体験」ができるでしょう。


「Awe体験」しやすい脳は、どうやって作る?

──日々、どのように過ごしていれば、「Awe体験」しやすい脳になっていくでしょうか?

岩崎先生中国・華南師範大学の研究では、「脳の島皮質という部位が厚い人が、ポジティブなAwe体験をしやすい」という結果が出ています。

脳の島皮質を鍛え、脳全体をバランスよく協調的に働かせるために、私が提唱している「脳磨き」というものがあります。

岩崎先生が提唱する「脳磨き」6つの方法
①感謝の気持ちを持つ
②前向きになる
③気の合う仲間や家族と過ごす
④利他の心を持つ
⑤マインドフルネスを行う
⑥「Awe体験」をする

「Awe体験」も「脳磨き」の1つの方法ですが、他の5つの方法を日々意識することで、「Awe体験」しやすい脳になっていきます。

「脳磨き」の具体的な方法やエビデンスについては、著書『科学的に幸せになれる脳磨き』で解説しています。また、2024年6月26日に発売される『30日で人生がうまくいきだす脳の習慣』では、脳のためにすぐに始められる小さな習慣をたくさん紹介しています。「Awe体験」できる感受性も高められるので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

企画・構成・取材・文/木村美紀(yoi)