「ひとリート」とはyoiが提唱している「一人で楽しむリトリート体験」を表す造語。仕事や家事に追われる毎日。そんな日常から少し距離を置いて、自分を見つめ直す時間をつくりませんか? 「ひとリート」の魅力をはじめ、温泉旅館やスーパー銭湯などのお出かけしやすいスポット、おすすめのすごし方までご紹介します。

「ひとリート」とは…
半日~日帰り・1泊2日程度の「一人で楽しむリトリート体験や旅」を表す造語。yoi発の、心と体のセルフケアに役立つ時間の使い方です。

【一人で楽しむリトリート旅「ひとリート」のすすめ】行き先の選び方&楽しみ方のポイントはこの4つ!

ASUKA

ソロ活女子

ASUKA

1996年生まれ、大阪生まれ東京育ち。一人の休日のアイディアを発信するInstagramが話題に。温泉や一人旅、自分をアップデートする場所に行き、一人でも楽しむ休日を送っている。

東京駅での迷子体験が“ひとリート”の入り口に

——ASUKAさんが“ひとリート”にハマったきっかけを教えてください!

ASUKAさん 
学生時代に東京駅で迷子になり、「いっそ探検しちゃおう!」と歩き回ったのがきっかけで、一人旅や一人時間の楽しさをもっと追求したいと思うようになりました。

その頃、三鷹の森ジブリ美術館のキャッチコピー「迷子になろうよ、いっしょに。」にも感銘を受けて、「せっかくなら冒険しよう!」と前向きになれたんです。探検を通じて新しい発見があるかも、という気持ちが一人時間をより楽しいものにしてくれました。

ASUKA ひとリート リトリート 東京駅 丸の内

——東京駅で迷子になったときは、どこを訪れたのでしょうか?

ASUKAさん その時は、いつも大阪に住むおばあちゃんに会いに新幹線に乗るだけで通りすぎていた東京駅を、じっくり探検してみることにしたんです。ふと丸の内駅舎の天井を見上げて、「ドームがこんなにきれいだったんだ」と感動したのを覚えています。それがすごく新鮮で、東京駅が全然違う場所に感じられました。 

リトリート先では一人脳内会議をしてセルフケア

——“ひとリート”はセルフケアになりますか?

ASUKAさん “ひとリート”をすると、日常から物理的に離れて「いつものわたし」を客観的に見つめ直せるんです。非日常の旅先で、自分を受け入れながら「これからどうしたいか」を考える、一人脳内会議はセルフケアになっていると思います。

“ひとリート”では、自分に問いかけたり選択する場面が多く、その中で「本当に好きなこと」や「今やりたいこと」が明確になっていきます。普段は気づけない自分の気持ちが浮かび上がってくる瞬間が新鮮です。

——確かに慣れ親しんだ場所だと、自分と向き合うスイッチは入らないですよね。

ASUKAさん そうなんです!“ひとリート”では、ワークブックやノートを持って「書く時間」を作るのが定番。特に「やりたいこと100」をリスト化するのがおすすめ。TODOリストだと義務感が出ますが、「やりたいこと」なら楽しく気軽に書けますよ。

わたしも2017年に作ったリストを今でも更新しています。最近達成したのは「白くて大きなテーブルでご飯を食べる」という目標。実現したら日常の満足度がぐんと上がりました。

ASUKA ひとリート リトリート ジャーナリング 書く時間

——「やりたいこと100」以外にも、書いていることはありますか?

ASUKAさん ほかにも、その場所がなぜ好きなのか、何が魅力なのかをノートに思うまま書き出しています。目の前にあるものには、自分が心地よくなるヒントが隠れていることが多く、書くことで「あぁ、こういうところにトキメクんだった!」と気づけるんです。これは、“ひとリート”先を選ぶときにも役立つと思いますよ。

ASUKAさん流!“ひとリート”先を選ぶポイント4つ

Point 1. 見晴らしがいいところ

ASUKAさん 自然を感じられる場所が大好きなので、見晴らしのよさはとても大切にしています。たとえカフェや図書館といった室内でも、緑や青空が見える大きな窓がある場所を探します。景色がいいと、それだけで心がほっとするんです。

ASUKA ひとリート リトリート 旅先 見晴らし いい場所

Point 2. 車なしで行ける場所

ASUKAさん “ひとリート”では、「頑張らないこと」も大事なポイントです。わたしはペーパードライバーなので、電車やバスでアクセスできる場所を選ぶようにしています。

Point 3. 温泉やサウナでデジタルデトックス

ASUKAさん 海外には、週に一度インターネットや仕事、日常の作業を手放し、心と体を休める安息日「シャバット」という習慣を持つ地域があるそうです。そういった習慣は素敵だなと思うものの、践が難しいので、代わりに温泉やサウナでリフレッシュしています。温泉やサウナでは自然とスマホからも離れられるから、擬似的ですが体験している気持ちになります。

Point 4. 土日はオフィス街、平日は観光地へ

ASUKAさん 混雑を避けたいので、土日はオフィス街、平日は観光地で楽しむようにしています。

例えば、土日のオフィス街なら赤坂がおすすめ。おいしいご飯屋さんが多く、都会と思えない静けさのある日枝神社は、石段ではなくエスカレーターで登れる新鮮な体験も魅力。古さと現代の融合を感じられます。

平日の観光地なら新宿西口がおすすめ。窓の大きい高層ビルが並ぶ街並みや、SOMPO美術館、新宿中央公園など見どころが満載。平日ならではの静けさがさらに落ち着きを与えてくれますよ。

“ひとリート”をもっと堪能するための2つのルール

Rule 1. トキメク服装でいくこと

ASUKAさん もともとお洋服が好きなので、せっかく好きな空間に行くなら、自分の心がトキメク服を選ぶようにしています。ただし、天気は必ずチェックして、暑すぎたり寒すぎたりする服装を避けることは大切にしています。

ASUKA ひとリート リトリート ファッション

Rule 2. 15時には帰ってくる

ASUKAさん 予定は入れすぎず、日帰りでも旅行でも「1日1個達成できたらハッピー」というマインドでやることを決めています。そのほうが達成感を味わえるし、余裕も生まれるから。

また、15時には帰るのも快適にすごすコツ。朝早めに行動すれば混雑を避けられるし、朝割も活用できます。早く帰れば家でゆっくりする時間も楽しめて、一日が充実しますよ。

【無料~3000円台】都内近郊・一人で楽しめる日帰り「ひとリート」スポット4選!

【なんと0円!】自然と調和したライブラリー「MUFG PARK」

ひとリート 日帰り リトリート MUFG PARK 三鷹 吉祥寺

武蔵野の豊かな自然に囲まれた「MUFG PARK」は、心と体を癒す特別なスポット。広々とした芝生広場やテニスコート、図書館「まちライブラリー」などを備えています。春はお花見、秋は紅葉と、四季折々の景色を眺められるのも魅力的。

なかでも「まちライブラリー」は訪れる人を惹きつける特別な場所。美しいアーチ状の壁面に沿って約1万冊の本が並ぶ本棚は、ここならでは。芝生広場を望むガラス張りの空間が開放的で、思わず深呼吸したくなる心地よさを感じます。

このライブラリーの特徴は、寄贈された本で成り立っていること。それぞれの本には寄贈者のメッセージや読者の感想が記された「みんなの感想カード」が挟まれており、本を通じた人とのつながりを感じられます。

ASUKA ひとリート 日帰り リトリート MUFG PARK まちライブラリー 図書館

ASUKAさん的おすすめポイント

ASUKAさん 都内で軽井沢みたいな場所を探してたどり着いたのがここでした。読書やジャーナリングをしたいときにぴったりなスポットです。しかも入場料が無料なのがうれしいポイント。

さらに、飲食物の持ち込みOKなので、お弁当を持参してピクニックを楽しむ人も多いんですよ。不定期でご近所のカフェのキッチンカーも来ることがあって、運がよければおいしいカフェラテやチョコブラウニーも味わえちゃいます。その日をねらっていくのもおすすめです。

MUFG PARK
住所:東京都西東京市柳沢4-4-40
開園時間:8:00~18:00(7月・8月は8:00~20:00)、まちライブラリーは10:00~17:30
休園日:年末年始(12/29〜1/3)、まちライブラリーは月曜日・火曜日休館 
電話番号:042-452-3125
料金:まちライブラリーの利用は無料(本の貸出し・Wi-Fi使用は別途要会員登録¥500)、スポーツエリアは有料。
公式サイト

【1000円台】四季を感じる癒しの湯「さやの湯処」

ASUKA ひとリート 日帰り リトリート 前野原温泉 さやの湯処 庭園

都営三田線・志村坂上駅から徒歩約8分、歴史ある趣深い建物と美しい日本庭園が迎えてくれる「さやの湯処」。四季折々の自然を感じながら、日常の喧騒を忘れられる温浴施設です。ここでは、都内では珍しいうぐいす色のにごり湯が楽しめる源泉掛け流しの露天風呂がおすすめ。塩分を含むお湯は保温効果が高く、湯冷めしにくいのが特徴。

サウナは、広々としたドライサウナと漢方薬草の香りが楽しめるスチームサウナの2種類。さらに、岩盤処には春夏秋冬をテーマにした4つの温度帯の部屋があり、自分にぴったりの心地よい温度を選ぶことができます。女性専用の「うたたね処」もあるので、湯上がり後に仮眠をとったりリラックスして過ごせる時間が、ここにはあります。

ASUKA ひとリート 日帰り リトリート さやの湯処 露天風呂

ASUKAさん的おすすめポイント

ASUKAさん 23区内で自然を楽しめる温泉を探していて見つけました。都会の喧騒を忘れられる、まさに癒しのスポット。古民家の建物が趣深くて、日本庭園を眺められる食事処でゆっくり過ごせるのも魅力的。リノベーションされた和の空間で、古きよき日本の雰囲気をたっぷり味わえます。

さやの湯処
住所:東京都板橋区前野町3-41-1
営業時間:9:00〜24:00(最終入場23:00)
定休日:なし 
電話番号:03-5916-3826
料金:大人平日¥930、土日祝¥1300
公式サイト

【2000円台】温泉好きもカフェ好きも必見!「よみうりランド眺望温泉 花景の湯&HANA・BIYORI」

ASUKA ひとリート 日帰り リトリート 花景の湯 パノラマ露天風呂

遊園地「よみうりランド」に隣接する日帰り温泉施設「よみうりランド眺望温泉 花景の湯」とフラワーパーク「HANA・BIYORI」は、癒しと感動を提供する特別なスポット。 

「よみうりランド眺望温泉 花景の湯」は、標高約100メートルからの絶景が楽しめるパノラマ露天風呂が魅力的。地下1,750メートルから湧き出る天然温泉や、オートロウリュウサウナで体を芯からじんわり温めます。また、女性専用のくつろぎエリアや、 美しい日本庭園も完備され、自分のペースでゆったりと過ごせるのもいいところ。 

一方「HANA・BIYORI」は、花とデジタルアートが融合したエンターテインメント型フラワーパーク。約1万株の花々や日本最大級のフラワーシャンデリア、四季の庭やデジタルアートショーなど、見どころが満載です。

ASUKA ひとリート 日帰り リトリート HANABIYORI フラワーパーク

ASUKAさん的おすすめポイント

ASUKAさん 温泉もカフェも好きなので、両方楽しめるスポットとしてすごく気に入っています!露天風呂からは緑も都会の街並みも見られて、本当にきれいでした。それに漫画が豊富で、広々としたおやすみ処で読めるのもうれしいポイントです。

「HANA・BIYORI」にはカフェスペースが併設されていて、店内はお花に囲まれていたり、水槽があったりして、見ながらのカフェタイムは癒されました。さらに、花とデジタルアートが一面に広がるプロジェクションマッピングを楽しめたのも、かなり満足度が高かったです! 

よみうりランド眺望温泉 花景の湯 & HANA・BIYORI
住所:東京都稲城市矢野口4015-1
開園時間:平日10:00〜23:00、土日祝9:00〜23:00(HANA・BIYORIは全日10:00〜21:00)
定園日:不定休  
電話番号:044-966-1126(花景の湯)、044-966-8717(HANA・BIYORI)
料金:HANA・BIYORIのみ 大人¥880、花景の湯 大人平日¥2300、土日祝¥2800 ※花景の湯の利用者はHANA・BIYORIガーデンエリアも利用可能
公式サイト

【3000円台】熱海の魅力が詰まった贅沢空間「オーシャンスパ Fuua」

ASUKA ひとリート 日帰り リトリート オーシャンスパFuua 露天立ち湯 熱海 

「オーシャンスパ Fuua」は、日本最大級の露天立ち湯を誇るスパ施設です。全長約25メートルの露天立ち湯では、まるで海に浮かんでいるような感覚を楽しめる、心癒される絶景が広がります。また、「ロウリュキャンプ」も魅力のひとつ。照明や香りで演出された特別な空間で、タオルで熱風を起こす灼熱の発汗体験が楽しめます。

そして、お風呂上がりには伊豆ならではのおいしいグルメが待っています。隣接のフードマーケット「IZU-ICHI」には、地元食材を使ったメニューが豊富なレストラン、熱海名物として人気のプリン、オリジナルのクラフトビールなど、ここでしか味わえない逸品が勢ぞろい。まるでグルメツアーをしているような気分も満喫できます。

ASUKA ひとリート 日帰り リトリート オーシャンスパFuua クラフトビール 熱海

ASUKAさん的おすすめポイント

ASUKAさん 海を見ながら入れる立ち湯や温泉、サウナが本当に幸せでした!広がる青い海と空がひとつに溶け込むような絶景が、心をふっと軽くしてくれる感じです。温泉に浸かりながら潮風を感じられるのも、この場所ならではの贅沢。海を眺めながらぼーっとしたいとき、一人でも海水浴気分でリフレッシュできます。しかも、熱海駅から無料シャトルバスが出ていてアクセスも抜群なのも気軽に行けるポイントです。 

オーシャンスパ Fuua
住所:静岡県熱海市和田浜南町10-1
営業時間:10:00〜22:00(最終入館21:00)
休館日:2025年5月7日、6月24日・25日、9月3日
電話番号:0557-82-0123
料金:大人平日¥3080、土日祝¥3410  ※別途入湯税 大人一人¥150円
公式サイト

【女性のひとリートにおすすめ! ひとり温泉12選】1万円台までの宿からご褒美宿まで。温泉オタク・永井千晴さんがナビ!

永井千晴

温泉オタク会社員

永井千晴

1993年2月生まれ。学生時代に温泉メディアのライターとして、半年間かけて日本全国の温泉を取材。その後旅行情報誌『関東・東北じゃらん』編集部に2年間在籍。退職後は別業種で会社員をしながら、Twitterやブログで温泉の情報を発信している。現在も休みを見つけてはひとり温泉へ出かける温泉オタク。2020年には、エッセイ『女ひとり温泉をサイコーにする53の方法』(幻冬舎)を出版。

【ひとり温泉】ビギナー女性におすすめの選び方&チャートつき!

知れば知るほど奥深すぎる、温泉のトリコに

ひとリート 温泉 ひとり旅

——永井さんがひとり温泉にハマったきっかけを教えてください!

永井さん:大学生時代にバイトしていた会社の社長が温泉好きで、当時オウンドメディアがすごく流行っていたので、その社長が温泉メディアを立ち上げたんです。でも全然ネタが見つからなかったみたいで。私がちょうどブログを書いていた時期だったので、休学して記事を書くために日本一周してこない?と20歳のときに声をかけてもらったんです。車中泊しながら日本一周し、温泉に入っては記事を書き続けていました。そういったわけで私は仕事がきっかけだったので、温泉は1人で行くもの、みたいなイメージがいまだにあるんですよね。

——最初は仕事で行っていた温泉、プライベートで行きはじめたのはなぜだったのでしょうか?

永井さん温泉について調べれば調べるほど、「行ったことない場所がありすぎる!」という感覚が強まっていったんです。日本一周したときは北海道から鹿児島まで地続きでほとんどの地域を回ったので、走破したような感覚があったんですけど、それでも行ってないところも泊まったことがないところもたくさんある。当時はお金もないし車中泊だったので、知っていくほど「この宿もあの宿もその宿も行きたい」という思いになりました。

旅館ごとに源泉を持っていたり、湯船の大きさや湯使い(加水してるのか加温してるのか消毒してるのかなどなど)によって味わえるものが全然違う。だから「疲れたからひとり温泉でも行こっかな〜」というよりは「あの宿まだ行けてない…絶対行ってやる」みたいな、コレクション欲に近いですね。制覇したいという感覚です。

すべての時間を自分のために、思い通りに過ごせるのが“ひとり温泉”の魅力

ひとリート 温泉 旅館 ひとり旅

——では、ひとり温泉はセルフケアという観点ではどんないいことがあると思いますか?

永井さん
:誰かと一緒に行くと、コミュニケーションがメインになると思うんです。一緒に長風呂したり、ごはん食べてお酒飲んでおしゃべりするとか。非日常空間だから話せることもあるだろうし、もちろんすごく楽しいんですけど、そうすると残る記憶って「あのとき濃い話したな」とか「あのやりとり面白かった」とかコミュニケーションのことばかりになってしまう気がして。せっかく温泉に行くならめちゃくちゃにおいを嗅いだり、何度もお風呂に行ったり、ご飯も一品ずつ写真を撮ってメモしたりとか、そういうことをしたいんです。それって多分、人と一緒に行くよりも一人のほうが気楽にできると思うんです。だから友達と一緒に旅行するなら、温泉じゃない場所がいいなと思います。私にとっては目的が違う感じですね。だからひとりで行く意味とかよさというのは、“そのもの”を味わえることだと思います。

永井さん流!“ひとり温泉”3つの選び方のポイント

ひとリート 温泉 オフシーズン ひとり旅

【選び方のポイント①】オフシーズンをねらって寂しさ回避

永井さん:海のほうにある温泉地は夏に行かないようにしているんです。なぜかというと、学生さんだったりご家族だったり、にぎやかに楽しみたい人たちがたくさんいる時期だし、温泉地としてもハイシーズンになるので値段も上がります。もちろん海水浴に来ている方を否定しているわけではなくて、ひとりで行くなら、無理することなく楽しめる時期のほうがいいなと思います。だから熱海や白浜なんかはあえて冬をおすすめしたいです。

【選び方のポイント②】部屋数は10〜15室がベスト!ひとりプランの有無も確認

永井さん:なるべく小さめの宿を選ぶようにしています。例えば100室あるような大型の宿って、大人数を収容するための設備が整っていますよね。お風呂が広いとか食事どころが広いとか、そういう大人数のために用意された広いところで1人になると、必要以上に寂しい気持ちになるんです。ベストだと思う部屋数は20以下。10〜15部屋のお宿が理想ですね

そしてひとり用プランがあるとなおよしです。そういうプランがあると楽だというのもありますが、そのお宿が普段からひとり客を受け入れているかどうかが大事。ネットで検索してもひとり用のプランがまったくなくて、宿に直接電話したら「じゃあいいですよ」と許可をもらうよりは、そもそもひとりでOKですよと言われているほうが宿側も距離感を理解してくれているし、お互い過ごしやすいと思います

【選び方のポイント③】困ったら宿を旅の目的にすればOK

永井さん:目的地をエリアで選ぼうとすると、行ったことのない場所はかなりハードルが高いですよね。そういうときは、旅の目的自体を宿にしちゃうんです。例えば雑誌を見ていて「わ、このお宿素敵!」と思ってよく見たらあまり知らない温泉地だったとしても、まあ宿にさえ行ければ温泉には入れるしごはんも食べられますしね。最初は「この宿に泊まる、まわりに何があるかは着いてから宿の人に聞いてみて、温泉街とかあるなら行ってみる。何もなければ部屋でゆっくり過ごす」くらいの気持ちで探してみてください。

永井さん流!“ひとり温泉”を快適に過ごす2つのコツ

ひとリート 温泉 快適に過ごすコツ ひとり旅

【過ごし方のコツ①】予定を詰め込まない!遅く行って早く帰るくらいがちょうどいい

永井さん:旅行するとなると、アクティビティを予約したり観光地を見て回ったり、といろいろ行きたくなってしまいますが、私はひとりで温泉に行くときはなるべく予定を詰め込まないようにしています

気合い入れて早起きして、チェックインする前に現地でランチして…と朝早くから行動するのも大変なので、12時に出発して15時のチェックインに間に合えばいいや〜というスタンスです

【過ごし方のコツ②】パジャマは絶対持参。スキンケアや寝る時間もなるべく“いつも通り”に

普段と違うことをすると、気付かないうちに疲れてしまうことってないですか? 私はなるべく普段の生活と同じように過ごしたい派。浴衣で寝るのは落ち着かないからパジャマを持っていくし化粧水などのスキンケア類も普段使っているものを持っていきます。あとはお部屋の遮光がされていないことがあるのでアイマスクと、お水は2本くらい買っていきます。山奥の宿だとまわりにコンビニがなかったりすることもあるので。

行き先のお悩み全部解決!永井さん作・温泉チャート

永井さんのSNSを見たことがある人は、きっと知っているでしょう。永井さんが独自に作った温泉チャート! 好みを選択していくだけで、ぴったりの温泉地に辿り着くことができます。さっそく自分に合う温泉探しを始めましょう!

 ひとリート 温泉チャート 永井千晴

女性におすすめ!日帰り“ひとり温泉”4選

【東京】最高の泉質…!「前野原温泉 さやの湯処」

ひとリート 【東京】最高の泉質…!「前野原温泉 さやの湯処」

都営三田線・志村三丁目駅より徒歩約8分。都内にありながら、源泉かけ流しの本物の温泉を気軽に楽しめる温浴施設。源泉風呂や、つぼ湯や寝ころび湯などの露天風呂、貸切半露天風呂などさまざまなお風呂をそろえています。ほかにもドライサウナやスチームサウナ、岩盤浴、アロマテラピーにアカスリやマッサージなど、体と心を癒すサービスが満載。

ひとリート さやの湯処 内観 温泉

併設した食事処「柿天舎」では国産のそば粉を100%使用した「十割そば」をはじめ、四季折々の旬の食材にこだわった創作和食を味わえます。季節ごとに表情を変える、美しい日本庭園も必見です。

永井さん的おすすめポイント

お湯が超いいです。本当によすぎてちょっと信じられないくらいです。都内でも温泉に浸かれる場所はいくつかありますが、それらとは一線を画す爆スゴ名湯! 個性があって濃厚で、湯から力を感じます。塩分濃度がかなり強くて発汗作用もすごい。このお湯に浸かるためだけでも行く価値があると思います。お客さんの雰囲気から地元の方々に愛されているのを感じるし、ひとりでいても浮かないのも素敵なポイント。「今日はガチで体に効く湯に入りたい!」という日におすすめです。

前野原温泉 さやの湯処
◆東京都板橋区前野町3-41-1
9:00〜24:00(最終入館受付23:00)
入館料 大人 平日¥900・土日祝¥1200
https://www.sayanoyudokoro.co.jp/

【静岡】目の前に大海原が広がる!「黒根岩風呂」

ひとリート 【静岡】目の前に大海原が広がる!「黒根岩風呂」

海抜0メートル、波打ち際の「黒根岩風呂」は北川公営の露天風呂。日本全国から温泉ファンが訪れる、町の自慢の天然温泉です。春夏秋冬、朝昼夜と、さまざまな景色を楽しませてくれる北川の海。波しぶきがかかるほど海の近くにある黒根岩風呂も、毎日違う表情を見せてくれます。

黒根岩風呂 お風呂の画像 温泉

開湯から60年以上の歴史を持つ黒根岩風呂。これまで幾度となく台風や高波の被害を受けてきましたが、その度に地元の有志たちが集まり修復してきました。この有志たちは「湯守人(ゆもりびと)」と呼ばれ、プロの仕事人として工事に携わったり、日々のお掃除や入浴受付なども行うことで黒根岩風呂を守っています。

永井さん的おすすめポイント

波打ち際につくられた野天風呂って、憧れちゃいますよね。興味はあるけどなかなか踏み切れない人も多いと思うので、思い切ってひとりで行ってみることを提案します。黒根岩風呂に来る人たちは、旅行やおしゃべりを楽しんでいるというよりは“この湯に浸かるためだけに来た”人ばかり。ひとりで行っても寂しさを感じにくいと思います。男湯・混浴・女湯に分かれていて、ご夫婦で来る方なんかはタオルを巻いて混浴を利用されたりも。ひとりでゆっくりと、海と一体化するような感覚を味わってみてください! 湯上がりに近くのお店で海鮮丼を食べて帰る、なんていかがでしょう?

黒根岩風呂
◆静岡県賀茂郡東伊豆町北川温泉
10:00〜18:00(最終入場17:45)
入湯料 ¥600
https://www.hokkawa-onsen.com/kurone

【神奈川】贅沢ランチ付きで楽しむ「箱根花紋」

ひとリート 【神奈川】贅沢ランチ付きで楽しむ「箱根花紋」

「箱根花紋」は、箱根湯本駅から送迎バスで約5分の場所にある、自家源泉の温泉宿。10種の湯殿を楽しめる湯めぐり茶屋、源泉100%かけ流しの貸切露天風呂に加え、気軽に箱根の温泉を楽しめる露天の足湯も用意されています。

ひとリート 箱根花紋 食事 温泉

客室は16室と少なめで、それぞれ異なるテーマで設えたこだわりの空間。お食事は創業時からのこだわりで、月ごとにメニューが変わる懐石料理をいただけます。朝食も大変人気があり、日本一の朝食を決める「朝ごはんフェスティバル」において、1000軒を超える旅館・ホテルの中から第1位に選ばれたことがあるほど! 日帰りプランでは画像の松花堂弁当や、花紋御膳をランチに選べます。

永井さん的おすすめポイント

こちらは実は友人と訪れたのですが、ひとりでも楽しめそうなのでご提案します。自家源泉を活用した「湯めぐり茶屋」には10種類もの湯船があり、楽しみ方もいろいろ。ご家族や友達と来ている人も多いですが、湯船の数も多いので、そっと他の湯船に移動すれば大丈夫(笑)。昼食付きの日帰りプランが充実しているので、予約だけしたらロマンスカーでサクッと行きましょう。箱根湯本駅から歩いて行けるアクセスのよさもありがたい!

箱根花紋
◆神奈川県足柄下郡箱根町湯本435
10:30~17:00(最終受付16:00)
大人(浴衣付き)1,980円
https://www.hakone-kamon.jp/

【三重】爆イケすぎてテンション上がりっぱなし♡「アクアイグニス」

ひとリート 【三重】爆イケすぎてテンション上がりっぱなし♡「アクアイグニス」

『アクアイグニス』は、三重県湯の山にある「癒し」と「食」をテーマにした複合温泉リゾート施設。日帰り入浴をはじめ、宿泊やエステ、ヨガ教室、カフェ、有名シェフによるレストランの数々など、洗練された空間で飽きることなく過ごせます。

ひとリート アクアイグニス お風呂の画像 温泉

この土地に湧き出る片岡温泉を、加水・加温・循環一切なしの源泉100%かけ流しで楽しめます。かすかに硫黄の香りが漂うほどよいぬめりのある柔らかな湯で、湯上がりの肌のスベスベ感と、長い間続く温もりを実感できるはず。竹林の茂る露天風呂で、自然のままの温泉成分をたっぷりと堪能してください。

永井さん的おすすめポイント

東京からはちょっと遠いのですが好きすぎてご紹介。爆イケ、爆おしゃの複合施設で、もう最高。大好き。お湯もすごくいいんです。温泉オタク的にはこのお湯に浸かれるだけでも行く価値があるのに、こんな素敵空間なら行かない理由がありません。食事もおいしいものがそろっているし、お買い物やいちご狩りもできるし、なんなら宿泊もできる。わざわざ観光地へ行かなくても、アクアイグニスで一日楽しめる、旅の目的になる場所です。ファミリーやお友達同士のお客さんも多いですが、施設自体の雰囲気がすごく落ち着いているので、ひとりでもゆったり過ごせます。

アクアイグニス
◆三重県三重郡菰野町菰野4800-1
6:00〜24:00
入湯料 大人(中学生以上)平日¥600・土日祝¥800
https://aquaignis.jp/

女性におすすめ!“ひとり温泉”ご褒美宿4選

【静岡】ベッド派、洋食派のあなたに「マストランプ」

ひとリート 【静岡】ベッド派、洋食派のあなたに「マストランプ」

「マストランプ」の客室は全6室。源泉かけ流し100%の温泉が楽しめる小さなホテルです。和洋室やツインルーム、ダブルルームのほか、源泉かけ流し風呂とテラスが付いたヴィラも2タイプをご用意。大浴場はなく、露天風呂・内風呂ともに貸切風呂として利用できます(繁忙時は予約制)。月夜や満天の星空を仰いだり、梅、桜、新緑、紫陽花、紅葉など四季折々の景色を眺めてリラックスしたい!

ひとリート マストランプ 食事 温泉

新鮮な地の食材や旬の味わいを、伊豆フレンチスタイルでいただきます。伊勢海老ブイヤベースを鍋で楽しむのが『マストランプ』の定番スタイル。凝縮したスープの旨みを満喫できる締めのリゾットも人気です。スタンダードコースではアミューズ、前菜、ブイヤベース鍋、デザートを提供。記念日にはフルコースでの対応も可能です。

永井さん的おすすめポイント

大好き!マジで超最高です! 実は私、布団よりもベッドで寝たい派、そして和室の座椅子だと腰が痛くなってしまう。つくりは洋風がいいけど落ち着ける雰囲気もほしいという勝手な願望があるんです。そんな中で出した私の最適解が“温泉のいいプチホテル”。この『マストランプ』がまさにそれです。伊豆の食材を使ったフレンチのコースが絶品! 特に伊勢海老のブイヤベースが感動するほどおいしいです。源泉かけ流しのお風呂もすごくよくて、もう最高としか言えません。大浴場ではなく貸切風呂なので、ひとりでゆっくり入るのに最適です。

マストランプ
◆静岡県伊東市岡370
ひとり泊 ¥25000〜
https://www.mastlamp.com/

【栃木】旅情と快適さが完璧に共存「那須高原の宿 山水閣」

ひとリート 【栃木】旅情と快適さが完璧に共存「那須高原の宿 山水閣」

那須御用邸のすぐそばにある、全13室の宿「那須高原の宿 山水閣」。柔らかな灯りと桧の香りに包まれる湯場で、流れる温泉の音とともにゆったりと過ごせます。完全予約制の貸切風呂も2種類あり、客室の中には半露天風呂付きのお部屋も!

  • 【「ひとリート」おすすめ22選】一人で楽しむリトリート旅が人気!無料スポットから温泉宿、スーパー銭湯まで_29_1
  • 【「ひとリート」おすすめ22選】一人で楽しむリトリート旅が人気!無料スポットから温泉宿、スーパー銭湯まで_29_2

館内には、ゆとりのあるスペースがあちこちに。それぞれの空間には国内外の名作椅子を設えてあります。お着き菓子は黒豆と抹茶のパウンドケーキ。お土産としても人気のある商品です。ゆったりとしたラウンジでは淹れたてのコーヒーと、メグスリノキの冷たいお茶、自家製柚子酒をご用意。お好みの空間で、思い思いの時間を過ごしてください。

永井さん的おすすめポイント

歴史を感じるような純和風のお宿もいいですが、おしゃれさのある和モダンの雰囲気を楽しみたいなら『山水閣』さんへ。ひっそりとした温泉宿といった旅情を感じたいけど、おしゃれチェアやソファが並ぶシックなラウンジでコーヒーを飲みたい。そんなわがままが叶います。両立が難しい旅情と快適さが完璧に共存しているんです。夕朝食の里山料理はもちろん、お付き菓子の抹茶ケーキ、夜食のお稲荷さん、フリードリンクなど、細やかなおもてなしもうれしくて。ひとり旅に重要な「こんな品のいい宿に泊まってる私、最高だわ…」という気分を存分に味わえますよ。

那須高原の宿 山水閣
◆栃木県那須郡那須町湯本206
ひとり泊 ¥29850〜
https://sansuikaku.com/

【静岡】王の気分が味わえる!?「望水」

ひとリート【静岡】王の気分が味わえる!?「望水」

「望水」は伊豆北川温泉にある老舗旅館。特別な記念日の思い出づくりにふさわしい、上質な空間が出迎えてくれます。初夏にシャクナゲの花を眺められる「石楠花の湯」や、冬には椿の花が目に鮮やかな「椿の湯」、全室オーシャンビューの客室。そして貸切で利用できるプライベートガゼボなど、記憶に残る贅沢な宿泊体験ができるはず。

ひとリート 望水 食事 温泉

定置網漁の水揚げで1日が始まる伊豆北川の味覚といえば、なんといっても海の幸。スタンダードなお料理コース「磯懐石」や、調理長の特別献立「富・味・也」、お肉派におすすめの「霜降り和牛の石焼きステーキ」など、個性豊かなコースを宿泊プランとして案内しています。通年プランのほか、伊勢海老漁の解禁に合わせて「伊勢海老まつり」を開催するなど、期間限定のスペシャルプランも見逃せません。

永井さん的おすすめポイント

お値段はなかなかですが、お食事も本当においしいし、なんといってもガゼボという貸切風呂がすごい…! ラグジュアリー感いっぱいでまさに特別なひとときを過ごせます。「よく頑張った自分!」と、自分を本気で労わりたいときにぴったりのご褒美宿。シャンパンをいただきながらインフィニティ風呂に浸かる時間は、まるで王の気分。目の前で生きたアワビを焼いていただく夕食は、もはや王へのもてなし。大パノラマやキラキラのシャンデリアなど、ここにあるすべての景気がよくて大変気持ちがいいです。ムーンロードがとてもきれいに見えるので、贅の限りを尽くすなら満月の時期を狙って。

望水
◆静岡県賀茂郡東伊豆町北川温泉
ひとり泊 ¥38500〜
https://www.bousui.com/

【福島】最高のおもてなしと本当の寛ぎ「ホテリ・アアルト」

ひとリート 【福島】最高のおもてなしと本当の寛ぎ「ホテリ・アアルト」

「ホテリ・アアルト」は東北・北陸の3県にまたがる国立公園の中にあります。この地と、自然とともに暮らす北欧、2つの心をつなげたいという思いから、フィンランド語を用いて「ホテリ(ホテル)」と「アアルト(波)」と名付けました。温泉は、敷地内にある沼のほとりから湧き出る源泉。自然そのままの良質でやわらかい湯は、ふんわりと硫黄が香り、疲れやコリをゆっくりとほぐします。

  • ホテリ・アアルト 部屋 温泉
  • ホテリ・アアルト 食事 温泉

離れを含めて17室あるお部屋は、いずれも上質な北欧インテリア。一部屋ずつ趣が異なり、それぞれ景色が最も美しく見える位置に窓を設えています。お食事は、日本有数の米どころである会津の米や、安全で野菜本来の甘みと香りを味わえる会津伝統野菜など、地元の食材を顔の見える生産者から仕入れる。そして新鮮なうちに、旬を大切にした最高の調理法で楽しめます。

永井さん的おすすめポイント

正直かなりお値段はしますが、めちゃくちゃいいもん、しょうがないよね!と納得できる最高のお宿
。北欧家具が配されたリゾートホテルで、木の温もりとあたたかい雰囲気がとても素敵です。お部屋やお風呂などどこを見ても本当にきれいで、敷地内にある沼を眺めながらの源泉かけ流し風呂が気持ちよすぎます。会津の食材をつかった創作フレンチコースも素晴らしい。でも何よりすごいのは、敷居の高さを感じさせないこと。最高のおもてなしと本当の寛ぎが、すごく絶妙なバランスで同居しています。まさに旅の目的地になる宿!

ホテリ・アアルト
◆福島県耶麻郡北塩原村大字檜原字大府平1073-153
ひとり泊 ¥50000〜
https://hotelliaalto.com

女性におすすめ!1万円台までの“ひとり温泉”大満足の宿4選

【神奈川】初めての“ひとり温泉”向き!「養生館 はるのひかり」

ひとリート【神奈川】初めての“ひとり温泉”向き!「養生館 はるのひかり」

一般的な温泉宿とは異なり、温泉と食による湯治や養生を目的としている「逗留湯治宿」。入浴中は黙浴、グループ利用不可、門限21時など、養生に専念する人のためのルールはありますが、その分自分の体や心と向き合う静謐な時間を過ごすことができます。温泉は大きな浴槽を仕切り、湯口の熱い浴槽から順にぬるい湯へと湯量を調整。微温湯好きも熱湯好きも満足できる設えになっています。

ひとリート はるのひかり 食事 温泉

食事は基本的に野菜を中心とした養生食。玄米を主食に、野菜の煮物・揚げ物・酢の物・和え物をバランスよく提供します。自家菜園で採れる野菜も使用しており、夏は万願寺トウガラシ、長茄子、トマト、きゅうり、甘長トウガラシ、食用ほおずき、オクラなどを栽培。朝のハーブティーに使用するバジルやレモングラスなどのハーブもお宿で育てたもの。季節ごとに変わる旬の野菜をじっくりと味わってください。

永井さん的おすすめポイント

本当に好きで、いろいろな場所で紹介しているので「またこの人の紹介か」と宿の方は思っていらっしゃるかもしれないですが…(笑)。箱根というドメジャー温泉地にありながら、ひとりに優しいという時点で花丸! お宿自体も静かに過ごしてほしいというメッセージを発信されていますし、人数制限や年齢制限など養生宿としてのセットアップが完璧なんです。館内も清潔でシンプルで、無農薬の野菜を使った養生食も本当においしい。体にいいものをたくさん食べられて最高です。価格もお手頃で、ひとり客ばかりなので、初めての“ひとり温泉”にはベストなんじゃないかな。

養生館 はるのひかり
◆神奈川県足柄下郡箱根町湯本554
ひとり泊¥16600〜
https://harunohikari.com/

【千葉】鯛の煮付けが神レベル「小湊温泉 実入の湯 豊明殿」

ひとリート 【千葉】鯛の煮付けが神レベル「小湊温泉 実入の湯 豊明殿」

南房総にある小さな漁師町・天津小湊(あまつこみなと)の、小高い丘の上にある小宿「豊明殿」。房総地区では珍しい、宿の敷地内で湧出する温泉「実入の湯」が自慢です。自家源泉の温泉を、テラス付き半露天風呂、露天風呂付き貸切風呂、海眺めのお風呂「おーしゃん美湯(びゆ)」などで楽しむことができます。

ひとリート 豊明殿 食事 温泉

豊明殿もうひとつの自慢は、房総海の幸をふんだんに使ったお食事! 郷土で昔から愛されてきた漁師料理を中心に仕立てた、伝統的な磯料理が楽しめます。旬の新鮮なお魚を仕入れているので、おいしさは折り紙付き。金目鯛、あわび、伊勢海老といった贅沢食材を選べるコースや、漁師料理のなめろうも必食です。

永井さん的おすすめポイント

先日宿泊したばかりなのですが、地酒と房総の海鮮のマリアージュがたまらない! ここの金目鯛の煮付けはマジでやばいです、この値段でこの量でこのおいしさってすごすぎる、お魚好きな人はぜひ行ってほしい!(早口) 千葉は都内からすごく行きやすいのに、比較的どこも空いていて過ごしやすいですよね。海沿いなのでお部屋は全室オーシャンビューで、部屋数も12室と個人的にベストな数。快適に過ごせると思います。

小湊温泉 実入の湯 豊明殿
◆千葉県鴨川市内浦14
ひとり泊¥19800〜
https://www.homeiden.jp/

【新潟】夏に行きたい、ぬる湯の宿「栃尾又温泉 自在館」

 ひとリート【新潟】夏に行きたい、ぬる湯の宿「栃尾又温泉 自在館」

栃尾又の地で約400年にわたり湯守を続けてきた「自在館」は、現在二十五代目の超老舗。約35度のぬる湯に長時間浸かることで、肉体的な疲労や精神的なストレスをなくし、未病の人たちの免疫機能を高める「現代湯治」のスタイルを提唱しています。万病の湯とも呼ばれるラジウム温泉がじっくりゆっくり優しく作用してくれるので、小さなお子さんや年配の方も安心して入浴できます。

ひとリート 自在館 温泉 内観

下を流れる湯の沢川は、ロビーから泳ぐイワナが見えるほどの清流で、早朝にはオオルリやアカショウビンなどの姿や声に接することもしばしば。冬期は2~3mの積雪にすっぽり覆われ、その晴れた日の風景はまた格別です。

永井さん的おすすめポイント

約35度の源泉かけ流しに1時間以上浸かる、ぬる湯長風呂の湯治スタイルなので、夏に行くのにぴったりだと思っています。湯治宿だけあってとにかくゆっくり長く浸かってくださいね、というスタンスなので、まわりの騒がしさによる寂しさとは無縁。館内のレトロな雰囲気もすごくいいです。あとはアクセスのよさ! 上越新幹線で浦佐駅まで2時間ちょい、そこからは無料送迎バスで宿まで行けるので、車がない人もかなり手軽に行けますよ。

栃尾又温泉 自在館
◆新潟県魚沼市上折立66
ひとり泊 ¥15400〜
https://www.jizaikan.jp/

【長野】気分は明治の文豪!「中棚温泉 中棚荘」

 ひとリート【長野】気分は明治の文豪!「中棚温泉 中棚荘」

100年以上続く温泉宿「中棚荘」は、明治の文豪・島崎藤村ゆかりの宿。藤村が自らに問うていた「もっと自分を新鮮に、そして簡素にすることはないか」という言葉をテーマに宿を営んでいます。廊下から階段を登った高台にある温泉棟には、昔の大名風呂を連想させる、柱や梁に手斧(ちょうな)で削った巨木を配した木の香漂う内湯が広がります。

ひとリート 中棚荘 部屋 温泉

客室は「大正館」と「平成館」に分かれており、中でも一番人気なのが「大正館」にある「藤村の間」。島崎藤村が『千曲川旅情の詩』を執筆した部屋を復原したお部屋です。大正浪漫の雰囲気あふれる空間は、トイレも共同、床の軋む廊下をそっと歩くというちょっぴり不便なものですが、それでも心豊かだった時代の名残がそこかしこに隠れています。

永井さん的おすすめポイント

実は取材で行かせていただいたのですが、すごく素敵だったなあ…と今でもうっとりしています。畳敷きの脱衣所からお風呂までがワンルームのような形になっていて、湯上がりで畳に乗れることや開けた空間がめちゃくちゃいい! 湯場の手入れも行き届いていて、源泉掛け流しの露天風呂も美しいんです。小諸駅からタクシーですぐだし、いい意味でまわりに何もなくて、この宿めがけて来ないと出合えないような立地も最高。島崎藤村ゆかりの文豪宿だけあって、観光地っぽくない生活と地続きな感じがとっても落ち着きます。

中棚温泉 中棚荘
◆長野県小諸市古城中棚
ひとり泊 ¥15400〜
https://nakadanasou.com/

【東京都内のおしゃれスーパー銭湯5選】「ひとリート」にもおすすめ・半日でサクッと癒される!

1.前野原温泉 さやの湯処

さやの湯処の日本庭園

さやの湯処の露天風呂

さやの湯処の貸切半露天風呂

さやの湯処の食事処「柿天舎」

────────
前野原温泉 さやの湯処
住所:東京都板橋区前野町3-41-1
電話:03-5916-3826
営業時間:9:00〜24:00(最終入館受付23:00)
料金:平日 ¥900、土日祝 ¥1200
>>公式サイトはこちら
────────

2.スパジアム ジャポン

スパジアムジャポンの泡の壺湯

スパジアムジャポンのバレルサウナ

スパジアムジャポンのリラックススペース

3.竜泉寺の湯 八王子みなみ野店

竜泉寺の湯のほたるの湯

竜泉寺の湯のラウンジエリア

竜泉寺の湯のログシェルタ

────────
竜泉寺の湯 八王子みなみ野店
住所:東京都八王子市片倉町3505
電話:042-632-2611
営業時間:6:00〜27:00(最終入館受付26:30)
料金:【入浴】¥750、【岩盤浴】平日 ¥650、土日祝 ¥750

>>公式サイトはこちら
────────

4.RAKU SPA 1010 神田

RAKU SPA 1010のお風呂都会のオアシスw央

RAKU SPA 1010のリラックススペース

RAKU SPA 1010のホットドッグ

────────
RAKU SPA 1010
住所:東京都千代田区神田淡路町2-9-9
電話:03-5207-2683
営業時間:11:00〜翌8:00(最終受付 翌7:00)
料金:平日 ¥1790、土日祝 ¥1990(RAKU SPAコース10時間)

>>公式サイトはこちら
────────

5.タイムズ スパ・レスタ

タイムズスパ・レスタのラウンジ

タイムズスパ・レスタの炭酸泉

タイムズスパ・レスタのフィンランドサウナ

────────
タイムズ スパ・レスタ
住所:東京都豊島区東池袋4-25-9
電話:03-5979-8924
営業時間:11:00〜翌8:30(日曜・連休最終日は22:30まで)
料金:¥3150(休日割増料+¥700)
>>公式サイトはこちら
────────

【おすすめのひとリート】「アーティストデート」とは?ルールや効果、モーニングページとの違いを解説。実践してみた感想も!

『新版 いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。』(ジュリア・キャメロン著)

『新版 いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。』
ジュリア・キャメロン著/サンマーク出版

「アーティストデート」とは?

ひとリート アーティストデート とは? やり方 遠足

アーティストデートとは「1週間に1回、楽しいことを探すためにする一人の遠足」のこと。

自分の中の内なる子ども(アーティスト・チャイルド)と一緒に遠足をし、興味をひくものや魅了されるものを探すことで、子どもの頃に持っていたワクワク感を取り戻すことができるそう。

どこに行くか、何をするかは、“新鮮でワクワクする経験”であれば、何でもOK。自分が純粋にしてみたいと思うこと(=自分の中の子どもを楽しませること)をする、これだけです。

例えば…
・田舎道の散歩
・美術館や演劇鑑賞
・ビーチへのドライブ
・子どもの時に読んだ絵本を探すための書店めぐり
・子どもの頃に好きだったお菓子を焼く

今までやりたくてもできなかったことや、子どもの頃に好きだったことを実践することで、創造性を回復させるのが、アーティストデートなのです。

「アーティストデート」のルール

ひとリート アーティストデート ルール やり方

アーティストデートを実践するうえで、留意しておきたいルールは以下の通り。

①前もって計画しておき、予定をずらさないこと
突然やらなければいけないことが次々に浮かんできても、安易にキャンセルしてはいけません。事前に誰かと会うときと同様、ずらさないようにスケジュールに組み込みましょう。

②誰かとではなく、一人で行うこと
家族や親しい人が「一緒に行きたい」と言っても必ず一人で行うことが大切。一人で実行してこそ、自立の感覚が高められます。

③お金ではなく、時間をかけること
子ども向けの本屋に行ってみたり、園芸用品展に立ち寄ったり。新鮮でワクワクできることなら、お金をかける必要も風変わりである必要もありません。

「アーティストデート」と「モーニングページ」の違いは?

「アーティストデート」は、『新版 いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。』の中で一緒に紹介されている「モーニングページ」と混同されることが多いです。いずれも創造性回復のためのツールですが、ふたつはまったく別物です。

●アーティストデート…週一回、一人で行うの遠足のこと。「インプット」するためのアクティビティ。リスク覚悟で未知の世界に踏み出す方法を教えてくれる

●モーニングページ…毎朝のライティングのこと。書くことで「アウトプット」するワーク。自分に正直になるやり方や、自分自身を思いやる方法を教えてくれる

「アーティストデート」を実践、体験してみた!

さて、ここからは、実際にライターがアーティストデートを実践してみた様子をレポート。まずは計画を立てることから始めます。アーティストデートの4日前、Google カレンダーに「アーティストデート」の予定を2時間組み込みました。この“予定に組み込んで実行すること”が意外と難しい!



仕事でスケジュールを事前に立てることに慣れているのに、アーティストデートの予定と言われると、途端に「いつ、何をしよう」と悩む…。また、自分の意志によっていくらでも予定をキャンセルできてしまうので、「絶対にキャンセルしない!」という強い意志で事前にスケジュールを確保しました。

ずっと行きたかった『根津美術館』へ

ひとリート アーティストデート やり方 根津美術館

悩んだ末、東京都港区青山にある『根津美術館』に行くことにしました。通っているヘアサロンの近くにあり、「いつか行ってみたい」と思いながら、ついつい先のばしにして、気づけば数年が経っていました。まさに、アーティストデートにぴったりの目的地です!

ひとリート アーティストデート やり方 根津美術館 2

まずは美術館に併設されたカフェへ。お店に入ると、窓側のカウンター席に案内されました。普段、一人でカフェに立ち寄ることもありますが、つねにスマホやPCで仕事をしたり、ニュースやSNSで流れてくる情報を見続けてしまったり。今回はゆっくり時間を楽しもうと決めて、窓から景色を楽しむことに。新鮮で、どこか懐かしい気持ちになる時間でした。

ひとリート アーティストデート やり方 根津美術館 3

ひとリート アーティストデート やり方 根津美術館 3

写真を撮った後は、スマホをしまい、窓から庭園を眺めました。こうやってスマホを手放し、一人でゆっくり自然を眺めるのはいつぶりだろう。もしかしたら、小学校の自然学習以来かも? 「そういえば昔、葉っぱの絵を描くのが好きだったなあ…」と、過去の記憶がよみがえります。

カフェを出てからは、展示物を見て回り、最後は庭園を散歩しました。「これはなんの木だろう?」「これはなんの花だろう?」と、ひとつひとつの植物を、ゆっくり見て回ります。まるで大人の冒険。春になったら植物をベランダで育ててみようかな…と妄想がふくらみます。

“大人の冒険”アーティストデートの感想

こうして、私の1時間半のアーティストデートは終了。久しぶりに心から、ワクワクドキドキすることができました。帰る頃には「やるぞ!」という気持ちになり、午後からはすっきりした気持ちで仕事に向かうことができました。アーティストデートを事前に予定として組み込むことで「時間があれば行こう」を先のばしにすることなく「行って(やって)みたかった」を実現できるのも◎。次は、また別の美術館に足を運んでみようと思います!

「アーティストデート」はこんな人におすすめ!

今回、アーティストデートを実践して一番大切だと思ったのは、事前に時間を確保し、スケジュールを動かさないこと。それさえ実行できれば、あとは気の赴くまま、自分の好きな場所を訪れてインスピレーションを得るのみです。

忙しい日々の中で、「創造性=ひらめきやアイデア」は、少しずつ消費されてしまうもの。仕事で予定がいっぱいの人、普段なかなか自分の時間を確保できない人は、アーティストデートを実践することで、忘れかけていたワクワク感を取り戻すことができるはずです。

皆さんもぜひ、アーティストデートで忘れかけていたトキメキを取り戻してみてはいかがでしょうか。