私たちの心と体にまつわる悩みや課題を解決してくれる「フェムテック」の基礎知識から吸水ショーツや月経カップ、更年期まで、医療ライターで『365日機嫌のいいカラダでいたい。現代を生きる私たちのヘルスケア・アップデートブック』の著者でもある及川夕子さんに教えていただきました。

教えていただいたのは…
及川夕子

医療ライター

及川夕子

ライター/エディター。メノポーズカウンセラー。医療、健康、女性の社会課題をテーマに、雑誌、WEB、書籍などで幅広く活躍。著書に『365日機嫌のいいカラダでいたい。現代を生きる私たちのヘルスケア・アップデートブック』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『はたらく細胞LADY 10代女性が知っておきたい「性」の新知識』(講談社)など。

Q1.「フェムテック」ってよく聞くようになったけれど、正しい意味がわからずにいます。どういうことを指すのでしょうか?

「フェムテック」とは?そもそもどういう意味?? 簡単に教えて!

KENG MERRY Paper Art/Shutterstock.com

A1.「フェムテック」とは、女性特有の悩みや課題を解決する製品やサービスのこと

「フェムテック(Femtech)」とは、「Female(女性)」と「Technology(テクノロジー)」を組み合わせた造語です。「フェムテック」は、女性特有のさまざまな健康課題をテクノロジーの力で解決するための製品やサービスの総称として使われますが、女性の体や健康をケアする製品やサービスを「フェムケア」といったりもします。


女性の悩みや課題を解決する新しい選択肢であるということに加えて、フェムテックには女性の心身にまつわるタブーや価値観を変容するムーブメントの側面もあります。2020年頃から、次のような動きや女性たちの意識の変化が起きています。


●生理痛や更年期、不妊など、これまで人前でオープンに話せなかったことが話しやすくなった。


●「デリケートゾーン」や「セルフプレジャー」といった言葉が広がり、メディアでも隠すことなく取り上げられるようになった。


●生理の貧困や性教育の遅れ、ジェンダー格差(性的役割分担やジェンダーを背景にした賃金格差など)、女性に対する性暴力などの社会問題について、女性たちがSNSなどで積極的に声を上げるようになった。


●多くの女性たちが、女性特有の健康課題を“自分ごと”としてとらえるようになった。


こうした意識の変化が起きている背景には、世界に広がる「SRHR(Sexual and Reproductive Health and Rights)」、つまり「性と生殖に関する健康と権利」という考え方があると思います。SRHRとは、性(セクシュアリティ)や生殖に関して、心身ともに満たされて幸せを感じられ、その状態を社会的にも認められていること。そして、これらを自分で決める権利を持っていることを表す言葉です。

Q2.フェムテックって具体的には何? 月経カップや吸水ショーツ以外にもあるの?

Q2.フェムテックって具体的には何? 月経カップや吸水ショーツ以外にもあるの?

Angelina Bambina/Shutterstock.com

A2.ライフステージごとに、さまざまなサービスや製品があります

私たちの悩みを解決してくれるフェムテックにはどんなものがあるのか、女性のライフステージごとに整理してみました。


●生理・避妊


吸水サニタリーショーツ、月経カップ、生理管理アプリ、低用量ピルのオンライン処方など


●不妊・妊活


妊娠可能日を予測するデバイス、妊孕性検査キット、精子運動力チェック(メンテック)、不妊治療関連サービスなど


●妊娠・産後ケア・授乳・育児


胎児モニター(遠隔医療)、妊婦体調管理アプリ、陣痛トラッカー、搾乳デバイス、授乳サポート、骨盤底筋トレーニング、オンライン医療相談サービス、キャリア継続サポート、育児支援アプリ、家族間コミュニケーションアプリ、赤ちゃん見守りサービス(ベビーテック)など


●更年期


更年期症状の改善(ホットフラッシュ対策)、骨盤底筋トレーニング、オンライン相談サービス、女性ホルモン簡易検査など


●セクシャルウェルネス


セルフプレジャーアイテム、性交痛軽減グッズ、デリケートゾーンのケアなど


●婦人科系疾患


痛みのない検査機器、自己採取HPV検査キット、乳がん術後のケアなど


ある調査によると、日本女性の二人に一人は、アプリなど何らかのテクノロジーを使ったフェムテックのサービスを利用していることがわかりました。スマートフォンのように、意識しなくてもフェムテックが日常にある。そんな世界が訪れるのも、まもなくかもしれません。

Q3.「吸水ショーツ」を使ってみたいけれど、どう選べばいいのかわかりません

Q3.「吸水ショーツ」を使ってみたいけれど、どう選べばいいのかわかりません

Olly Kava/Shutterstock.com

A3.難しいルールはナシ! ライフスタイルに合わせて選びましょう

吸水ショーツとは、クロッチ部分が液体を吸収する構造になっているショーツのこと。生理中や尿もれが気になるときに活躍してくれます。多くの製品では、クロッチ部分に抗菌・防臭加工がされ、ムレやにおいが気にならない仕様になっています。


吸水ショーツを選ぶときに、難しいルールはなし。選び放題といっていいほど、国内外のブランドから発売されています。デザインがシンプルなものもあれば、レースづかいの凝ったものも。形も、ヒップハングやハイウエスト、ボクサータイプとさまざまです。製品によって吸水量や価格が変わってくるので、自分のライフスタイルに合うものを選びましょう


もともと優秀な日本の生理用品ですが、ゆううつな生理期間をより快適に過ごすためのアイデアが続々投入され、日々進化を続けています。


●ナプキンにプラスするタイプ


いつも使っているナプキンに重ねるだけで、吸収力が約2時間分アップ。使用後はトイレにそのまま流せる。


●ショーツタイプ


ナプキンとショーツが一体化しているタイプ。腰までしっかりカバーしてくれるので、経血量の多い日や睡眠時に安心。


●吸水サニタリーショーツ(吸水ショーツ)


経血を吸収できる機能がついているショーツ。生理中や尿もれが気になるときに。繰り返し使えて環境にも優しいからと、取り入れる人が増えている。2021年にはユニクロから思春期の女の子向けの製品も登場し、吸水ショーツが一気に身近なものに。


●月経カップ


シリコンでできている小さなカップ状のもの。腟内に挿入して経血を溜め、一定量溜まったら捨ててまた装着する。繰り返し使える上、自分の経血量がわかるというメリットも。


●生理管理アプリ


生理周期を記録することで、妊娠しにくい日・しやすい日や次の生理を予測。パートナーに生理周期や体調などの情報を共有できるアプリや、ピルを飲んでいる人には飲み忘れの管理をしてくれる機能つきのアプリも。

Q4.「月経カップ」って本当にもれないの? 使い方が難しそうです

Q4.「月経カップ」って本当にもれないの? 使い方が難しそうです

Angelina Bambina/Shutterstock.com

A4.正しく装着できていれば、もれる心配はほとんどなし!

生理のわずらわしさワースト1といえば、経血のもれ。立ち上がったときにじわりともれて、“洋服を汚してしまったかも…”と焦った経験、あなたにもあるのでは? そんな経血の悩みをなくす解決策のひとつが「月経カップ」です。生理中に腟内に挿入して、経血を溜めるシリコーン製のカップで、正しく装着できていれば、経血がもれる心配はほぼなく、洗って繰り返し使えるので経済的。


【月経カップはこんなときにおすすめ】
●経血もれを気にせず普段と同じ生活を送りたい
●ナプキンで肌がかぶれやすい
●生理中でもなかなか頻繁にトイレへ行けない
●ナプキンを持ち歩いて荷物を増やしたくない
●生理を気にしないで温泉やプールに行きたい
●お財布にも環境にも優しい生理用品がいい
●においが気になる
●自分の経血量を知りたい


ひとつ5000円程度と決して安くはない月経カップですが、繰り返し長く使えるのでコスパがいい生理用品といえます。使用時間や容量(溜めておける経血量)は、一般的なナプキンやタンポンよりも長時間の使用が可能なものもあります。スポーツをするときや、こまめにトイレに行けないときにも助かるアイテムです。


初めて使うときは誰でも不安なもの。一度で入れ方をマスターできる人もいますが、スムーズに使えるようになるまで何回か練習が必要だったという人もいます。1回でうまくいかなくても落ち込むことはありません。一度コツをつかめば長く使っていけるものなので、焦らずにゆっくり練習していきましょう。慣れないうちは、腟用の潤滑ゼリーなどを使って滑りをよくしてから使ったり、吸水ショーツやナプキンを併用したりすると安心です。

Q5.「避妊」に役立つフェムテックにはどんなものがあるの?

Q5.「避妊」に役立つフェムテックにはどんなものがあるの?

Miller Inna/Shutterstock.com

A5.現在の日本では、女性が主体的に選べる避妊法は限られています

妊娠を予定しないカップルにとって、避妊はとても大切なこと。妊娠するのは女性であり、日常生活や進学や仕事に影響が出るのも女性なのですから、女性自身が安心して確実な避妊ができる環境が整っていることは、SRHR(性と生殖に関する健康と権利)の観点からもとても重要なことです。


女性が主体になって選ぶ避妊法には、低用量ピル(OC)、避妊リング(IUD)、子宮内避妊システム(IUS)などがありますが、低用量ピルの普及率はわずか数パーセントという状況。これには、性教育が十分でない、情報が行き届いていない、薬価の値段が高いといったさまざまな理由が考えられます。


世界を見ると、OCや避妊リング以外にも、避妊注射や皮下に埋め込む避妊インプラント、避妊シールなど、女性が自らできる避妊法がたくさんあり、避妊に関する選択肢は、フェムテックも含めて海外の方が充実しているといえます。


WHO(世界保健機関)は、2018年に「意図しない妊娠のリスクに直面するすべての女性と少女は、緊急避妊の手段にアクセスする権利がある」と各国に勧告しました。また、2020年4月には、緊急避妊薬へのアクセスを薬局での販売の検討も含めて確保するよう提言しています。SNSを通じて性暴力に巻き込まれる、身近な相手から性暴力を受けるなど、さまざまなケースにあわせて、意図しない妊娠を自ら回避できる方法が必要です。


「産む・産まない」を自分で決め、その方法も自ら選択できるように、より多くの避妊手段を提供することや緊急避妊薬へのアクセスを改善すること、経口中絶薬の導入など、日本には解決していきたい課題がたくさんあります。私たち一人一人が当事者です。一緒に考えていきたいですね。

Q6.妊活を検討中です。妊娠・出産にまつわるフェムテックがあるなら、ぜひ知りたいです

Q6.妊活を検討中です。妊娠・出産にまつわるフェムテックがあるなら、ぜひ知りたいです

Olly Kava/Shutterstock.com

A6.時期や状況にあわせて選べる製品やサービスがたくさんあります

妊娠・出産分野のフェムテックにも、身近な問題を解決してくれる便利な製品やサービスがたくさんあります。大まかに分類すると、次のようなカテゴリがあります。


●妊活期


生理周期管理アプリ、排卵日測定デバイス、婦人用電子体温計、子宮口キャップ(性交渉後に装着し、子宮頚部での精液の流出低減・保持を目的とする医療機器)など


●妊娠期


妊婦体調管理アプリ、胎児モニター(遠隔診療)、陣痛アプリ、出産・育児準備アプリなど


●授乳期


授乳支援デバイス、授乳インナー、ブラ、吸水ショーツなど


●産後期


育児支援アプリ、おさがりシェアアプリ、夫婦間・家族間コミュニケーションアプリ、骨盤底筋トレーニングデバイスなど


●ベビーテック


赤ちゃん見守りサービス、泣き声診断アプリ、ベビーセンサーなど


●切れ目のない支援として専門家によるオンライン医療相談(婦人科、小児科)



妊活は情報収集から始まるといっても過言ではありません。妊活には、治療内容やスケジュール、費用までさまざまなステップがあります。また、生理や妊娠のことから妊娠しやすい体づくりまで、ヘルスケアの正しい知識も持っておいたほうがいいのも確かです。


そこで、フェムテックのひとつとして登場してきたのが、妊活に特化した相談サービス。例えば、不妊治療は人によって長い道のりになり、仕事を辞めざるを得なくなる人もいます。そんなときも寄り添ってくれる専門家がいたら、仕事を辞めたり、つらい思いを抱え続けたりしなくても済むかもしれません。

Q7.更年期には一体どんなことが起こるのでしょうか? 更年期の悩みに対応できるフェムテックもありますか?

Q7.更年期には一体どんなことが起こるのでしょうか? 更年期の悩みに対応できるフェムテックもありますか?

Double Brain/Shutterstock.com

A7.更年期は女性ホルモンの低下によって、さまざまな不調が起こりやすくなります

「更年期」とは、閉経の前後10年間の時期のこと。卵巣がある女性なら歳を重ねると誰にでも訪れます。日本女性の平均閉経年齢は約50歳なので、おおよそ45歳〜55歳頃が更年期。といっても、閉経年齢には個人差があり、早い人では40代前半、遅い人では50代後半に閉経する人もいますので、その時期は人によってまちまちです。


【更年期に起こりやすい主な症状】


●自律神経失調症状


のぼせ・ほてり・ホットフラッシュ、発汗、寒気、冷え、動悸、息苦しさ、疲労感、頭痛、肩こり、めまい


●メンタル不調


情緒不安定、気分の落ち込み、意欲の低下、抑うつ、イライラ、睡眠障害など


●その他の症状


運動器 : 腰痛、関節・筋肉痛、手のこわばり・むくみ・しびれ
消化器 : 食欲不振、便秘、下痢、吐き気、腹痛
皮膚粘膜 : 肌の乾燥、湿疹、かゆみ
泌尿生殖器 : 頻尿、尿もれ、性交痛、腟や外陰部のかゆみ・灼熱感


更年期を対象としたフェムテックは、更年期を意味する「メノポーズ(Menopause)」から「メノテック(Menotech)」とも呼ばれ、次のようなものがあります。


●更年期世代に向けたカウンセリングサービスやアプリ
●女性ホルモンのバランスを調べる簡易検査キット
●腟の乾燥・性交痛対策(潤滑ゼリーなど)
●冷えやほてりを緩和するインナー(医療機器として承認されている製品もある)
●骨盤底筋トレーニング(腟トレ)グッズ


いまや日本人女性の2人に1人は50歳以上。更年期は、セルフマネジメントの計画を立てる最後のチャンスともいわれます。ここで準備ができたかどうかで、10年、20年後の健康状態が変わってきます。フェムテックも賢く活用し、更年期を健やかに乗り切っていきたいですね。