パートナーシップ、仕事、家族計画etc...。ライフプランにまつわる選択やモヤモヤについて当事者が対談する「私たちのライフプラン会議」。第一回の「恋人ができたことがない」に続く第二回のテーマは「妊活」。病院の選び方やパートナーとのコミュニケーションなどについて、事情の異なる4人の座談会を前後編でお届けします。臨床心理士・生殖心理カウンセラーの戸田さやか先生が、4人が抱える悩みに回答します。

今回の参加者は…

R佳さん:女性 40代 妊活歴4年(不妊治療歴4年) デザイン事務所勤務。6回の体外受精を経て、現在積極的な治療はお休み中。不妊治療の最中に法律婚へと切り替えた。


S太郎さん:男性 40代 妊活歴2年(不妊治療歴2年) システムエンジニア。現在事実婚で、同世代のパートナーと人工授精にトライしている。

E美さん:女性 30代後半 妊活歴2年(不妊治療歴1年) 会社経営。排卵障害を抱えながら、タイミング法での妊娠を目指している。15歳年上のパートナーと事実婚。

M子さん:女性 30代中盤 妊活歴2年(不妊治療歴1カ月) 会社勤務。今周期から、人工授精に挑戦しはじめた。2年間の同棲を経て法律婚し、不妊治療をスタート。

それぞれの不妊治療。パートナーとの歩みやお金のこと

不妊治療 お金 座談会 経験者

——はじめに、皆さんのこれまでの不妊治療についてお話いただけますでしょうか。

M子さん 私は昨年4月に結婚して、これから不妊治療をスタートさせるのですが、普段は生活が不規則なので仕事と治療の両立や、体調やメンタルに関する不安も多くて…。不妊治療においては私がいちばん後輩だと思うので、色々みなさんのお話を伺いたいと思っています。

E美さん M子ちゃんは、ご結婚から1年足らずだけど、妊活を始めたのとこのたび「不妊治療を始めよう」となったのはどういう流れだったのですか?

M子さん 今のパートナーとは、おつき合いしているときから「子どもが欲しい」という希望が共通していたんですよ。結婚する前の事実婚状態のときにブライダルチェックも重ねて、子どもを持つことを前提に、むしろ後づけで法律婚をしたような感じです。

R佳さん 子どもができたら結婚しよう、という感じだったのでしょうか?

M子さん そうなんです。つき合って2年くらいでお互い「子どもを持ちたい」という意思を確認し合い、避妊するのをやめて妊活を始めました。「子どもができたら結婚しよう」と話をしていたのですが、2年たっても妊娠しなくて。つき合って4年になるので、不妊治療へのステップアップと法律婚の話を同時に進めていきました。

S太郎さん うちは、事実婚の状態のまま不妊治療を続けています。同い年の彼女とは40代になってすぐにつき合い始めて、最初からお互いに「子どもは持ちたいよね」と話していました。実は3年ほど前になる付き合い始めの頃に一回妊娠したのですが、初期の段階で流産してしまって。そこから排卵日にタイミングを合わせたりしていましたが、なかなかうまくいかず、2年前から、不妊治療のために専門クリニックに通い始めました。

M子さん それは、どちらから「病院に行こう」と提案したのでしょうか?

S太郎さん どっちだったかな。毎月彼女に生理が来るたびに、二人でちょっと落ち込んでしまうようになったから、何もしないままでいるのも難しくなってきたんですよね。

E美さん うちは事実婚で、積極的に「子どもがほしい」と思っているのは私のほうで、パートナーは「自然にできたらいいよね」くらいの気持ち。それまで体調管理のために飲んでいたピルをやめてタイミングを合わせるようにしていたけれど、半年ほどで私が「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」だということがわかったんです。自然に排卵するのが難しいので排卵誘発剤を飲んで排卵を促してタイミングをとっていたけれど、それもだんだん疲れてしまって早く人工授精・体外受精にステップアップしたいと思っているんですよね。でも相手がステップアップすることに抵抗があって、今はいったんお休み中の状態です。

R佳さん 不妊治療って実際に何が起きるのか、具体的にどういう治療を踏んでいくのか知らない人も多いかもしれないですよね。私のパートナーも最初はほとんど知識がなかったから、クリニックに通い始めて、説明会で見せてもらうビデオで初めて知ったことがたくさんあったみたい。

S太郎さん 確かに、僕はもともと「子どもを持つためなら」という思いがあったので不妊治療を始めることに抵抗はなかったけれど、クリニックに通い始めて初めて具体的に何をするかを知りました。「こんなにお金がかかるんだ!」というのは、やってみて改めて痛感させられたけれど…。

R佳さん うちは二人とも再婚で、パートナーには前妻との子どももいるんです。私は昔から「子どもが欲しい」と漠然と思っていたのですが、過去の結婚ではそういう機会に恵まれず、今のパートナーとの間で現実的に考え始めてからは、3つの病院で不妊治療にトライしました。最初の病院で2回体外受精をして、転院して2回、また転院して3みっつめの病院で2回と全部で6回挑戦したのですが、授かりませんでした。最後はダメ元で人工授精もしてみたのですが、「このまま続けてもダメなのかな」と思って今はお休みしています。

M子さん 女性は特に頻繁に通うことになるから、自分に合う病院探しも重要ですよね。

不妊治療の病院選び、どうしてる? 転院した経験はある?

不妊治療 お金 座談会 経験者 転院 病院 

R佳さん 本当に病院選びは大切。私の場合最初は、自分の姉が通っていたクリニックに行ってみたんです。そこが、「周期ごとにさまざまな排卵誘発剤を試して、採卵して、受精させて胚移植して、黄体補充して…と、できることを全部やってそれでも着床しなければ次周期に同じことを繰り返す」という考え方のところで、毎回振り出しに戻ってしまうから原因の究明ができないし、根本的な問題解決に繋がらないなと思っちゃったんですよね。PMSが重かったり、子宮内膜が厚すぎたりするのはわかっているんだけど、その病気を解決する処置は行われない。このままじゃ堂々巡りだと思って、鍼灸院にも通うようになり、そこで2つめの病院を紹介してもらったんです。

E美さん 病院によっても、方向性はさまざまですよね。2つめ、3つめはどうだったんですか?

R佳さん 2つ目の病院は余計な薬を使わずに、体の状態を底上げして妊娠しましょうという方針でした。また、その病院では入籍していないとその先の治療が受けられなかったので、それまで籍を入れていなかった私たちも入籍することに。それからは、医療だけではなく「両家の顔合わせをちゃんとしていないから、子どもが家族になれると認識してくれないんじゃないか」とか、ジンクスのようなことも気になるようになってしまって。病院の先生によってはかなり辛口な人もいるから、それにやる気を奮い立たせられる人もいれば落ち込んでしまう人もいると思うんだけど、私のパートナーは後者で「このまま病院に通うのは難しい」と判断し、転院を決意しました。

S太郎さん 患者さんの中にも、年齢による妊娠率の低下に関してあまり意識していない人がいたり男性不妊の可能性を考えてみたことがない男性もいるからこそ、先生も厳しく言ったのかもしれませんね。クリニックに通って先生と話す回数も女性よりも少ない分、「今伝えなきゃ」と厳しくなる先生がいるのかも。

R佳さん 確かに、男性側の原因を見過ごしがちではありますよね。女性の場合はどうしても不妊治療をしていると妊娠しやすい体作りを意識するじゃないですか。男性だって生活習慣が精子の運動率などにも影響するはずなのに、私のパートナーもそのあたりの意識が薄かったかも。でもあまりにも落ち込んでいたので、見ていてかわいそうになってしまって「今度はストレスなく通えるところにしよう」と、オフィスの近くにあった有名な病院に変更しました。三度目の正直で、「これでダメだったらお休みしよう」と決めました。

不妊治療のモヤモヤに生殖心理カウンセラーが回答

ここからは、R佳さん、S太郎さん、E美さん、M子さんの抱えるそれぞれのモヤモヤに専門家が回答。不妊治療や性、カップルを専門とする臨床心理士の戸田さやかさんにお答えいただきました。

戸田さやか

公認心理師/臨床心理士/生殖心理カウンセラー/がん・生殖医療専門心理士/ブリーフセラピストシニア

戸田さやか

性や不妊治療を専門とし、カップル・家族の心理支援を行っている。<ファミワン>ではテキストやオンラインでのカウンセリング、自治体や企業に向けたセミナーを担当。不妊治療専門クリニック、精神科クリニックにも勤務。

不妊治療の病院には、どんな種類がある?

——ここまで皆さんのお話を聞いてみて、ファーストステップは「病院選び」だと感じました。皆さんはどのような基準で病院を決めているのでしょうか?

M子さん 私は上司が通っていた病院を教えてもらって、そこに通い始めました。身近で成果が出ているのを見て、心強いなと思ったのですが、そもそも不妊治療の病院にどんな種類があるのか、よくわかっていないかもしれません。

戸田さん 妊活の場合は、不妊治療専用クリニック、一般婦人科、それから大学病院の中の不妊の診療科、あるいは婦人科ですね。心臓疾患やがんなど他に疾患や持病があってすでに大学病院を受診している場合は、投薬や経過観察で診療科同士の連携が可能なので、同じ大学病院の中の不妊の診療科を選択するのもひとつです。投薬や経過など横の連携が必要な場合です。まずブライダルチェックだけでもしてみたいという方は、一般婦人科でブライダルチェックのメニューがあるところに行ってみるのもいいと思います。チェックだけでなく、すぐに不妊治療や医師の関わるタイミング法に進みたいということであれば、体外受精までやっている不妊治療専門クリニックがいいですね。

お詳しい方は、「この項目の検査を受けたい」と指定をして病院にお願いすればよいと思うのですが、何を受けたらいいかわからないという場合は、まずは最小限のブライダルチェックを受けていただくのが安心でしょう。あとは、今セックスレスに悩んでいるカップルも少なくないと思いますが、「セックスもしていない自分たちに子どもを授かる権利がない」なんて考えないで欲しいですね。セックスレスも不妊のひとつ。堂々と、不妊治療のクリニックに行っていいんですよ。

病院を変える、ベストなタイミングは?

S太郎さん 女性は通院回数も多くなるから、先生との相性は重要ですよね。うちは今通っている病院で二つ目。最初に通った病院は、なんだか業務的で流れ作業のような印象を受けました。だから彼女が転院したい、と言ったときにはすぐに「そうしよう」と。今通っているところは先生も同世代で、親身になって話を聞いてくれて良いところですのですが、転院のベストなタイミングってあるのでしょうか。

戸田さん 病院を変えるタイミングは、いつでもいいんです。同じ治療を続けて授からないと気持ちも落ち込みますし、流産などの悲しい経験をしてしまった場合は、同じ場所に通い続けることでつらかった経験を思い出してしまう、などの心理的負担もあるでしょう。気分を変えるために転院するのもアリなので、気軽に変えていただいていいと思います。妊活をしている方にとって、“いい病院”は、”授かった病院”なんですよ。先生やスタッフの人柄、サービス体制、治療に対する姿勢など、病院によってさまざまですから、そのときの自分に合ったところに行ってみると良いと思います。「合わない」と思いながら我慢して通い続けるよりは、自分で様々な病院を見て選んで通いましょう。人工受精、体外受精に関しては説明会を行っているところがほとんどなので、まずは説明会に行ってみるのもいいですね。

E美さん 病院を変えてしまうと、それまで続けてきた治療履歴が水の泡になってしまいませんか?ある程度、治療を続けていると同じ先生に見続けてもらったほうが精度が上がるんじゃないかと思う節もあって…。

戸田さん 不妊治療に関しては、他の積み上げ式の治療と違って、生理がくればリセットされると考えるのが一般的です。また病院を変えるときに、「医療情報を引き継いでほしい」と依頼すればこれまでの情報を渡してもらえるので、そう伝えてみるのも手だと思いますよ。あとは、検査結果はきちんととっておいて新しい通院先へ持っていきましょう。また同じ検査をするのにお金がかかってしまいますから。

不妊治療の始めどき、終わらせどきとは

不妊治療 お金 座談会 経験者 話し合い 終わりどき 

戸田さん 妊活を始めるときにまずは「どうして子どもが欲しいのか」ぜひパートナーと話し合ってほしいんです。その話し合いによって、どれくらいの熱意なのか、どれくらいのスピード感や予算でやるのか、子どもが欲しい理由によって変わることもあるので、その話し合いによって方向性が定められると思います。

それから、まずは情報を一緒に集めましょう。どこまでやるか、やらないかを決めるためにも情報が大切です。二人とも「積極的にやりたい」と思っていれば、 より効率的に進めるために情報を取りますが、意見や温度感に違いがありそうな場合は、自分たちの意思決定の幅を広げるために情報を収集します。このときのポイントは、片方が調べて相手に教える、という関係性をつくらないようにすること。どちらかが「待っていれば自然に情報がやってくる」という状況をつくってしまうと、妊活中もその関係性を崩せないことが多いです。「このことについて調べたいから、この雑誌を買ってきて」という形でも良いんですよ。一緒にやるのが大事です。

そうして情報を集めたら、「始めどき・終わらせどき」「絶対欲しいのか・できたら欲しいのか」「不妊治療をしてでも欲しいのか・自然妊娠にこだわりたいのか」、話し合わないで進めてしまって「そういうものだと思っていた」という齟齬が起きてしまう、というのは妊活のあるあるです。

S太郎さん 妊活を続ける中で特に不安なのは、このままできなかったらどうしよう、とつねに考えてしまうことです。最近は「子どもがいない人生を受け入れるしかないのかな」もしくは養子を迎えるという方向も考えていたり。

E美さん 私はパートナーがステップアップにあまり積極的じゃないから、もし別れてしまっても、あとから後悔しないように、一人で卵子凍結しておこうかなとは思っています。

戸田さん 不妊治療が難しいのは、50%は何が原因かわからないところです。何をしたらよくなるかがわからないまま治療を進めないといけない、答えが誰にもわからない。検査で原因がわかる場合は、説明がつくので自分を納得させることもできるけれども、「理由がわからない」となると自分を納得させるのも難しいですよね。

私は授からなかった場合の人生についても、話しておいたほうがいいと思うんです。子どもが欲しいと願っていると、「子どもがいない人生は考えられない」と考えることもありますよね。でも、誰しも望んだように授かるわけではないですから、それで授からなかったとして落第点の人生を歩んでしまったと思ってほしくない。実際は、二人で生きる人生もそんなに悪いことじゃないはずですよね。それを二人の間で話し合っておけば、万が一授からなくても「でも、あのとき私たち二人でもこんなに楽しい人生が送れるって話していたよね」と思えるんじゃないでしょうか。

イラスト/はらだももこ 画像デザイン/前原悠花 企画・取材・文/平井莉生(FIUME Inc.) 構成/種谷美波(yoi)