自分の体について、どのくらい知っていますか? 自分をケアするためには、自分の体をよく知ることが必要です。また、他者とコミュニケーションを取る上でも、自分とは違う体について正しい知識をもっておくことが欠かせません。yoiに寄せられた女性の体についての素朴な疑問や不安に、吉本レディースクリニック院長・吉本裕子先生にお答えいただきました。

吉本裕子(よしもとゆうこ)先生

吉本レディースクリニック院長

吉本裕子(よしもとゆうこ)先生

産婦人科医。日本専門医機構認定専門医。高知医大(現・高知大学医学部)卒業。金沢大学付属病院、富山市民病院を経て現職。NPO法人女性医療ネットワーク理事、富山市医師会理事、性暴力被害ワンストップ支援センター富山協力医師、女性被害者支援ネットワーク医師、富山大学人間発達科学部附属中学校評議員。吉本レディースクリニックは、病気治療だけでなく、女性の人生に寄り添い、心身の拠り所となるクリニックとして定評がある。『Rp.+(レシピプラス)VOL.21 NO.1 2022冬「ホルモンとくすり」』(南山堂)共同執筆。

女性器のギモン43 生理痛

Q43:生理痛がものすごくつらいです…。婦人科でどんな治療をしてもらえますか?

A43:薬による治療を行います

吉本先生:生理痛により日常生活に支障をきたしている人は、「月経困難症」といって保険治療の範囲内。患者さんの症状に合わせた薬による治療が中心となります。代表的なものとして、鎮痛剤やホルモン剤で痛みの緩和や月経周期を整えるほか、抗不安薬を用いたPMSやPMDDといった精神的な症状の軽減、漢方薬や利尿剤などを合わせて処方して冷えやむくみの改善を促すといった治療を行います。

ただし、これらは「機能性月経困難症」に分類される症状。月経困難症のなかでも「器質性月経困難症」の場合は、子宮内膜症や子宮筋腫など、痛みの原因となっている病気の治療が必要です。薬の治療以外に外科的手術の必要性が出てくることもあるので、生理痛が重いと自覚している人は迷わず婦人科を受診してくださいね。

生理痛の薬

取材・文/井上ハナエ 構成/木村美紀