【yoi2周年スペシャルインタビュー第3弾・後編】Z世代的価値観でアメリカの「今」について語るライターの竹田ダニエルさん。仕事のパートナーでもあり、プライベートでも毎日連絡を取り合うほど仲が良いというアーティストのSIRUPさんを迎えてスペシャル対談を実施。「SNSを見て気分が落ち込む」「日々たくさんの情報が流れてきて疲弊する」など、yoiに寄せられた「SNSとメンタルヘルス」にまつわるさまざまな悩みに対して、一緒に考えていきます。

竹田ダニエル SIRUP 対談 メンタルヘルス SNS

竹田ダニエル

ライター

竹田ダニエル

1997年生まれ、カリフォルニア出身、在住。「音楽と社会」を結びつける活動を行い、日本と海外のアーティストをつなげるエージェントとしても活躍する。2022年11月には、文芸誌「群像」での連載をまとめた初の著書『世界と私のA to Z』を刊行。そのほか、現在も多くのメディアで執筆中。

SIRUP

アーティスト

SIRUP

ラップと歌を自由に行き来するボーカルスタイルと、自身のルーツであるネオソウルやR&BにゴスペルとHIPHOPを融合した、洗練されたサウンドで誰もがFEELGOODとなれる音楽を発信するアーティスト。2022年には世界的ポップスター「Years & Years」のRemix参加や、アイリッシュ・ウイスキー「JAMESON」とのコラボを発表。同年11月には自身初の日本武道館公演を開催。今年8月にはiriとの初コラボ曲『umi tsuki feat. iri (Prod. Chaki Zulu)』をリリースし大きな反響を呼んだ。日本を代表するR&Bシンガーとして音楽のみならずさまざまな分野でその活躍を広げている。

あなたの価値がわからない人とは、一緒にいなくていい

SIRUP 竹田ダニエル 対談 メンタルヘルス 友人 セルフケア

ーーyoiでアンケートを取った際、「SNSのストーリーで自分が誘われていない飲み会や集まりを知って落ち込む」という意見が複数ありました。そんな方々に、二人ならどのような声をかけますか?

SIRUPさん:自分も中・高校生のとき、同じように落ち込んだことがあるので、気持ちはよくわかります。でも、今はダニエルとか深い話ができる友達がいてくれるから、自分が誘われていない飲み会が開かれていると知っても気にならないですね。「あの人たちは俺の魅力がわかっていないんだな」と思ってます(笑)。あとは、アーティストとして何千、何万人の前で舞台に立つ機会があるから、孤独を感じにくいというのもあるのかもしれない。

ダニエルさん:確かにね。でも、アーティストだって舞台から降りれば一人の人間。何千、何万人という観客を前にしているアーティストこそ、一人でいるときのコントラストは強いんじゃないかな。

日本語で「俺の魅力がわかっていない」と言うと自意識過剰に聞こえるかもしれないけど、自分の価値を理解していたら、自分を必要と感じていない人から誘われなくても落ち込まなくていいんですよね。自分を取り繕ってまで人に好かれようとしなくていい。自分の価値を理解してくれる人と信頼関係を結んだほうが、メンタルヘルスを保つためにもいいと思うんだよね。

“SNS is fake” 人生のハイライトを切り取った写真に一喜一憂しなくていい

SIRUP 竹田ダニエル 対談 SNS メンタルヘルス アンチコメント

ーーSNSによって常に誰かとつながれる時代。情報をつかみに行くつもりはなくても、知りたくなかったことを知ってしまったり、コミュニケーションが増えて疲弊するという声もあったのですが、二人はどうですか?

SIRUPさん
:仕事中や友達と会っているときは、SNSを見ないですよね。自分は家に一人でいるのが苦手で友達と会う時間が多いので、自然とデジタルデトックスできているのかなと思います。最近は全然できていないけど、家に1人でいるときは絵を描いたりもする。



ダニエルさ:私は誰かと比べて自分が劣っているように感じるときは、今、自分が手にしているものを見つめるようにします。好きなアーティストと仕事ができていることや本やコラムを出せる環境があること、大学院で興味のあることを学べていることとか。

ちなみにアメリカでは、“SNS is fake”という考えが、はっきりと浸透しているんです。SNSは人生のハイライトのような瞬間を切り取って掲載しているだけ。キラキラした毎日を送っているように見える人が、その裏で激しく落ち込んだり、怒ったり、悲しい思いをしていても私たちは知らない。だから、SNSだけを見て、そこまで羨ましいと思う必要は、本当はない。

あとは、“photo dump”といって、あえて盛れていない写真を投稿することのほうが受け入れられているかも。ブレていたり、無加工の写真に慣れてくると日本のキラキラしたSNSも冷静に見られるようになったから、そういう手もありかも。

SIRUP 竹田ダニエル 対談 友人 メンタルヘルス

ーーたくさんの情報があふれている今、SNSや情報とどのように距離を取っていますか?



ダニエルさん:Xに関していえば、もし事実と異なるネガティブなコメントを送ってくる人がいたら、“攻撃的な人はSNSを人生の苦しさのはけ口にしているだけ”と考えるようにしています。それでも時々、差別的な発言をする人に対して批判的な意見を述べたくなることがあるけど、SNSで発信する以上できるだけ倫理的でありたいと思うし、いつも弱者の味方でありたい。その気持ちを忘れずにいれば、うまく距離も取れるし自分の発言に自信もつくと思っていて。

「Xをやらなきゃよかった」と思うこともあるけれど、こうやってSIRUPともつながってるし、たくさんの機会をくれた場所でもあるから、自分のペースで使っていきたいですね。

天井を5日間見つめ続けてしまう自分でも、否定しないで

SIRUP 竹田ダニエル 対談 友人 メンタルヘルス ポートレート

ーーお二人は、どのようなメンタルケアを取り入れていますか? 自分をエンパワーするために取り入れているマイルールなどがあれば教えてください。

SIRUPさん
僕は人に会うことがエンパワーになっていますね。家に一人でいるときは、絵を描く時間がメンタルケアでありメディテーションの時間になっている。あとは、考え事で頭がいっぱいになっているときは「怖い話」を聞くようにしています。余計なことを考えなくて済むので。

ダニエルさん: アメリカのZ世代の間では「Rotting=ベッドで腐る」がトレンドワードなんです。 「Rotting」以外にも「Girl resting」「Girl Lying down」とか、いろいろなミームがあるんですが、要は「鬱々としていたり、不安なときはベッドから出られないこともあるよね」と認めてあげるということなんです。それをニヒリズムを込めてユーモアに変えている。

生産性を求める社会の中で、何かを成し遂げないとダメなんじゃないかと感じてしまう人は多いじゃないですか。「無理」と弱音を吐くことや、逃げることすら罪悪感を感じてしまう。タフな環境で働き続けることが美化されているけど、「休みたい」と思うことは怠け者でも何でもないんです。

SIRUPさ:確かに。その話を聞いていると、自分も絵を描くときって「うまく描こう」とか思わないし、何ひとつこだわらないんですよ。無意識に「生産性」にとらわれないようにしているのかなと思う。

ダニエルさん:そもそも、自分のメンタルヘルスを保つために、「意味のあること」をしようとしたり、必要以上に何かを買ったりしなくてもいいと思うんです。メンタルヘルスやセルフラブのために何かを消費したり、生産性に結びつけたりしがちなのは、その方が社会的に受け入れられやすいから。

本当に心が疲れてしまったときは、何もせず、ただただ天井を5日間見つめ続けたっていいと思う。もちろん、外を散歩するとか栄養のあるものを食べるほうが体にはいいのかもしれないけど、自分に厳しくしすぎないことも大事。厳しくしないことで、ほかの人へも同じように「そうだよね、心が疲れたときは何もできないよね」と思いを馳せられると思います。

取材・文/浦本真梨子 撮影/池野詩織 ヘア&メイク/宮本春花 企画・編集/種谷美波(yoi)