「加齢臭」と聞くと“おじさんのニオイ”というイメージを持つ人が多いかもしれませんが、実は女性も30代を過ぎた頃から自分の体臭に変化を感じる人が多いといいます。女性の体臭にも、年齢による“曲がり角”があったのです…! 自然なこととは言え、できれば上手に対策したいもの。内科医・ニオイ評論家の桐村里紗先生に、女性の加齢に伴うニオイの変化と、その予防策について伺いました!

年齢別体臭をイメージした女性のイラスト

加齢とともに若さの象徴“スイート臭”が減少!?

加齢とともに変化するという女性の体臭。その大きな違いはいったい何なのでしょうか? 桐村先生によると、それは若い女性特有の“甘い香り”があるかないか。20代までは、ピーチ臭やココナッツ臭とも言われる甘い香りの成分「ラクトン」が体臭に混ざっています。それが、30歳頃を境にまったく出なくなってしまうというのです。

そして、甘いニオイの代わりに目立ち始めるのが、油っぽいニオイ。例えば、30代後半頃から気になり始めるのが、頭皮のニオイ。朝起きると、枕がクサイ! なんてこと、ありませんか? 「『枕臭』とも呼ばれるそれは、40代をピークに表れる『ミドル脂臭』です。男性特有のものと思われてきましたが、近年、女性でも発生することがわかっています。また50代頃からは、いわゆる『加齢臭』が目立つように。閉経後に体臭がキツくなったと感じる女性も多いようです」

女性にも起こる「ミドル脂臭」「加齢臭」。その原因は…

「ミドル脂臭」と「加齢臭」、どちらも同じように加齢に伴うニオイのように捉えられがちですが、その特徴や原因はそれぞれ異なると桐村先生は言います。どんな違いがあるのでしょう?

●「ミドル脂臭」は「皮脂+汗」で起こる

「ミドル脂臭」のピークは40代。おもに後頭部から出る油臭い不快なニオイで、汗に含まれる乳酸が皮膚の常在菌の働きで「ジアセチル」という成分に変化し、皮脂の中の中鎖脂肪酸と混ざり合うことで発生します。

●「加齢臭」は「皮脂+酸化」で起こる

閉経(日本人の場合は平均50歳前後)の前後10年、いわゆる「更年期」をピークに発生するニオイが加齢臭。古本や枯れ草のような、少しひなびた香りと表現されます。原因は、皮脂の中の「パルミトレイン酸」という成分が酸化することで生成される「ノナネール」という成分によるものです。このノネナールという成分は、男女問わず40代以降に急激に増えることがわかっています。

また、年齢による女性ホルモンの変化も加齢臭に影響があるようです。「女性ホルモンには皮脂の分泌や酸化を抑える働きがあります。それが更年期に急激に減少することで、男性ホルモンが優位に。すると皮脂が酸化してニオイも発生しやすくなってしまうのです」

カギは「皮脂を増やさず酸化を予防」! 30代から始めたいニオイ予防習慣

どうやら「ミドル脂臭」も「加齢臭」も、ニオイのもととなるのは「皮脂」のようですね。「そのとおり! 皮脂を増やさない、酸化させないことが、加齢によるニオイ対策のポイントです」と桐村先生。

「体臭が変わり始める30代は、基礎代謝が低下したり女性ホルモンが徐々に減少したりと、体にもさまざまな変化を感じ始める時期。日頃の生活を見直すことが、ニオイ予防にもつながります」。そこで、30代から心がけたい食事や習慣をアドバイスいただきました。

●中性脂肪&アルコールの摂り過ぎに注意

桐村先生によると、皮脂の原料となるのは「中性脂肪」なのだとか。「血液中に中性脂肪が増えると皮脂が増加します。日頃の食事では、中性脂肪の原料となる糖質や脂質、特に皮脂の酸化の原因となる劣化した油を減らすことを意識しましょう。甘い菓子パンやスナック菓子、インスタント食品の食べ過ぎは禁物です! また一見、健康によさそうに思えるフルーツジュースやアガペシロップなどに含まれる、果糖も中性脂肪に変わります

一方、積極的にとりたいのが、酸化を抑制する抗酸化作用の高い食品です。「覚えておきたいのは、ビタミンA・C・E。ビタミンAは、緑黄色野菜に含まれるβカロテンなどのプロビタミンAをとるようにしましょう。ビタミンCはフレッシュな野菜や柑橘類などに、ビタミン Eはアボカドやゴマ、ナッツなどに多く含まれます。また、トマトやニンジン、ブロッコリーなど、赤やオレンジ、緑といった色の濃い野菜を彩り豊かに食べると、抗酸化力の高いポリフェノールなどの成分が摂取できます

さらに、お酒にも要注意。アルコールは肝臓で「アセトアルデヒド」に分解されます。その際に活性酸素が発生し、加齢臭のもとになる「ノネナール」の生成を促進してしまうのだそう。適量を心がけるようにしましょう!

ビタミンACEをイメージした野菜と女性のイラスト

●適度な有酸素運動で体内から抗酸化力をアップ

体の抗酸化力を内側から高めるためには、有酸素運動も有効だとか。「ただし、激し過ぎる運動は逆に体を酸化させる活性酸素を増やしてしまうので、ウォーキングや軽めのジョギングなどがおすすめです」

●今気になるニオイは、肌に優しい汗拭きシートでオフ!

「ミドル脂臭」が発生しやすいのは後頭部、「加齢臭」が発生しやすいのは、背中、胸元など体幹部。特に汗や皮脂の多くなる夏場は、こうしたニオイ発生場所をこまめに拭くのも対策になります。

「乾いたタオルだと、皮脂はなかなか拭き取れません。そこで活躍するのが汗拭きシートです。ただし、殺菌成分の入っているものは皮膚を守っている常在菌を取り除いてしまうため、肌荒れにつながり、皮脂が逆に増えてしまうこともあります。できるだけ殺菌成分の入っていないものを選ぶようにしましょう。代わりにティーツリーなど、天然の抗菌作用のあるアロマ入りなどがおすすめです」

ニオイの変化と上手に付き合うために。先生&編集部おすすめ!「ミドル脂臭」「加齢臭」ケアアイテム

「若さあふれる甘いニオイもいいですが、年齢を重ねた大人の女性は、ニュアンスと深みのある香りが似合います。ニオイを消すばかりでなく、表現として活かすのも素敵なことですよ」と桐村先生。そんな先生おすすめのニオイケアアイテムを教えていただきました。生活習慣の乱れを見直すとともに、アイテムを上手に使い、香りの変化を前向きに捉えられるといいですね!

●「ソイエクオール」

大豆由来の成分「エクオール」だけを配合したシンプルで無駄のない「大人の女性のベースサプリ」。1日2粒、小粒で飲みやすい。「女性ホルモンのゆらぎを補うには、女性ホルモン様作用の期待できるエクオールが有効です。イキイキと過ごすためにも取り入れてみてはいかがでしょうか」(桐村先生)
▶︎公式HPで見る

ソイエクオール

WELLMETHODソイエクオール  60粒入 ¥4,200/ダイセル 0120-541-870

●「アロマボディスプレー」

香りを重ねる楽しさをコンセプトとしたブランドから、こちらはボディだけでなく空間にも使えるマルチユースが可能なボディ&ルームスプレー。「体臭にアロマの良い香りを混ぜて『ハーモナージュ効果』を引き出してみては? おすすめの香りは、レモン・ライム・オレンジ・ベルガモットなどの柑橘系や、ジャスミン・ローズ系です」(桐村先生)
▶︎公式HPで見る

レイヤードフレグランス

ボディースプレー 10㎖  ベルガモットジャスミン ¥1,650/レイヤードフレグラン https://sholayered.jp/

●「ディープクレンジング シャンプー」

高密度な泡立ちで髪と頭皮の脂や汚れをしっかりと洗い流し、自然なツヤとまとまりを与えるシャンプー。白牡丹と若葉のブーケ、バラやフリージア、ムスクなどが香ります。「『ミドル脂臭』には頭皮ケアを。特に夏場は汗や皮脂分泌が多いので気をつけたいですね」(桐村先生)
▶︎yoi STOREで見る

オーセンティック ビューティ コンセプト ディープクレンジング シャンプー

オーセンティック ビューティ コンセプト ディープクレンジング シャンプー 300㎖・1000㎖ ¥ 3,300・¥8,800/オーセンティック ビューティ コンセプト  03-3472-3078

●「スキャルプミスト」

頭皮は体の中でも特に皮脂腺が多い部位。phバランスを整え弱酸性に保つことで乾燥やフケ・かゆみを抑えつつ、ユーカリオイルがすっきりとしたさわやかな香りをもたらす頭皮用ミスト。「こちらも『ミドル脂臭』対策に。天然由来の香りは安心できます」(桐村先生)
▶︎yoi STOREで見る

オサジ スキャルプミスト

オサジ スキャルプミスト Eucalyptus 60ml ¥2,200/OSAJI 0120-977-948

●「エチケットロールオン」

100%ナチュラルな成分で脇などの気になるニオイをカバーするロールオンデオドラント。「気になる殺菌成分を使っていないのがいいですね」(桐村先生)
▶︎yoi STOREで見る

BWエチケットロールオン

BWエチケットロールオン 50㎖ ¥2,530/BONDI WASH https://bondiwash.jp/contact/

お話を伺った先生
桐村里紗先生

内科医/tenrai代表取締役医師

桐村里紗先生

最新の分子栄養療法や腸内フローラなどを基にした予防医療、生活習慣病から終末期医療、女性外来まで幅広く診療を行う。また、「プラネタリーヘルス」や「フェムケア」など、ヘルスケアを通した社会課題解決や世界の最新ヘルストレンド情報をさまざまなメディアで発信するほか、プロダクト監修も行う。ニオイ評論家としてフジテレビ『ホンマでっか!?TV』『とくダネ!』などメディア出演多数。著書に『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』『腸と森の「土」を育てる~微生物が健康にする人と環境』(いずれも光文社新書)などがある。

構成・文/秦レンナ イラスト/くらちなつき