文筆家として恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを多数執筆している、恋バナ収集ユニット『桃山商事』代表の清田隆之さんによる新連載。毎回、yoi読者の悩みに合わせた“セラピー本”を紹介していただきます。
忙しい日々の中、私たちには頭を真っ白にして“虚無”る時間も必要。でも、一度、虚無った後には、ちょっと読書を楽しんでみませんか? 今抱えている、モヤモヤやイライラも、ちょっと軽くなるかもしれません!

清田隆之

文筆家

清田隆之

1980年生まれ、早稲田大学第一文学部卒。文筆家、恋バナ収集ユニット『桃山商事』代表。これまで1200人以上の恋バナに耳を傾け、恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを執筆。著書に、『おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門―暮らしとメディアのモヤモヤ「言語化」通信』(朝日出版社)、『よかれと思ってやったのに 男たちの「失敗学」入門』(双葉文庫)など。

『桃山商事・清田のBOOKセラピー』担当エディター&ライターは…

エディター種谷
:1993年生まれ。活字を読む気力があるときは本、疲れているときはマンガを手に取ることが多い。趣味はラジオやPodcastを聴くこと。

ライター藤本:1979年生まれ。小説&マンガ好きだが、育児で読書の時間が激減。テレビドラマを見るのが癒しの時間。

「ふとした会話の中で、友達との価値観の差にモヤモヤ…」

今月の“虚無っちゃった”読者のお悩み…

恋愛リアリティショーの感想を女友達と話していたときに、友人が女性を下に見ているような発言をしたことにモヤモヤ…。何気ない一言だったと思いますが、価値観が合うと信頼していただけに、恋愛観やジェンダー観の違いを感じて落ち込み、TikTokを見続けて虚無っています。

桃山商事 代表 清田隆之 リアリティ番組 恋バナ

ライター藤本:この連載では、清田さんに、yoi読者のお悩みに合わせた本をおすすめいただきます。初回のお悩みは、「ふとした会話の中で友達との価値観の差が浮き彫りになってモヤモヤした結果、虚無ってしまった」というもの。こういう経験は、誰もが一度はあるものかもしれませんね。

清田さんなるほど…自分は昨夜、スズメバチとカマキリが戦うショート動画を延々と見続けながら虚無っておりました。『桃山商事』ではかつて、旧Podcast番組『二軍ラジオ』の中で「恋愛観にも“右派”と“左派”があるかもね」という話をしたことがあって、このお悩みもそれに当てはまるかもしれません。“右派”は、例えば、既存の常識や規範を重んじ、性別による役割や風習も違和感なく受け入れているような、どちらかというと保守的なタイプ。それに対して“左派”は、そういったものに疑いを持ち、個々の違いを重視するリベラルなタイプ。割合で言えば“右派”が多数派で、モヤるとしたら“左派”が“右派”にという方向が多い気がします。

エディター種谷:この場合、“左派”の仲間だと思っていた友達が、“右派”っぽい発言をしたから戸惑ってしまったのかな。でも、逆に自分がモヤられているというケースもありそう…。

清田さん:確かに…。矛盾とか差別的な発言とか、相手にモヤると「どうして?」と思ってしまうけれど、そもそも人って常に整合性があるわけでもないですもんね。親友だろうが恋人だろうが、どんな関係においても食い違いやすれ違いは絶対にある。価値観の左右に限らず、そのことは前提として意識しておいたほうがいいかもしれませんね。

セラピー本① “無意識の偏見”に気がつき、“学ぶ”というコマンドを知れる本

清田さん:そのうえで、このお悩みへのおすすめ本を挙げるなら…。まず、“モヤモヤ”というのはおそらく、違和感の正体がハッキリ言語化されていない「解像度の低い状態」だと思うんですが、それをクリアにするために役立つのが、『差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章』です。

『差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章』 キム・ジヘ・著/大月書店

『差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章』
キム・ジヘ・著/大月書店

清田さん:この本は、韓国で人権や差別の問題に携わっている著者自身の経験をもとに書かれたもの。ある指摘から、自分の何気ない言葉に差別意識が含まれていたかもしれないことに気づいて怖くなった著者は、いわゆる「マイクロアグレッション」という言葉で説明されるような、見えない差別や偏見について学んでいきます。

差別や排除をするつもりはなくても、言葉ひとつに無意識の偏見が埋め込まれていたかも…というのって、誰にでもありうることですよね。例えば「女性なのに仕事バリバリやっててすごいですね!」といった発言があったとして、意図としては褒めているつもりだとしても、そこには「女性は普通、仕事をバリバリやらないものだ」という前提意識が隠れているわけですよね。僕自身も学生時代、合コンでお笑い芸人を目指している女性に会って、興味を持って過剰に持ち上げてしまったことがあったのですが、あれもよく考えたらマイクロアグレッション的だったなと…。たぶん、心のどこかに「女性で面白い人は珍しい」という意識があったからだと思います。

エディター種谷ライター藤本:なるほど…。

清田さん:そういう、言動の背景に存在する無自覚な偏見意識について、考えるきっかけをくれるのがこの本。人は誰でも間違うことがあるけれど、他者にそれを指摘されると、とっさに言い訳をしてしまったり、過剰に自罰的になったり他罰的になったりして、苦しくなってしまいがち。そんなとき、この著者のように“学ぶ”というコマンドを心得ておくと、一度立ち止まって対処することができる。それは、自分自身の助けにもなると思うんですよね。

桃山商事 代表 清田隆之 恋バナ リアリティショー 自分の気持ちに気がつく

セラピー本② 自分の気持ちの“解像度”を高めてくれるコミックエッセイ

清田さん:1冊目が、違和感を覚えた原因や背景を考えて、他者や社会に対して解像度を高める本だとしたら、2冊目は、「私はどこに引っかかったんだろう?」と、自分の感情に対して解像度を高める本。『人間関係のモヤモヤは3日で片付く ー忘れられない嫌なヤツも、毎日顔を合わせる夫もー』です。

『人間関係のモヤモヤは3日で片付く』田房永子・著/竹書房

『人間関係のモヤモヤは3日で片付く
ー忘れられない嫌なヤツも、毎日顔を合わせる夫もー』
田房永子・著/竹書房

清田さん:今回のお悩みの場合、例えば「信じていた人が、こんなことを言うなんて」とショックを受けたのかもしれないし、“女性”という属性を見下されたことで、自分自身も間接的にバカにされたような気がしたのかもしれない。そこはもう少し具体的に聞いてみないとわかりませんが、そういうモヤモヤの元を見つめることで、自分自身を理解していくのに、とても有効な1冊だと思います。

ライター藤本:コミックエッセイなので、心が疲れているときにも読みやすかったです。

『人間関係のモヤモヤは3日で片付く』田房永子・著/竹書房 2

清田さん:まさに“読むセラピー”のようなものですよね。著者の田房さんは、「モヤモヤを否定する必要はない」ということをおっしゃっていて。「どこに引っかかったんだろう?」「自分の心のどういう部分が反応しているんだろう?」というアプローチで問題を掘り下げていくんです。

エディター種谷:清田さんご自身も、誰かにモヤモヤしたとき、そういうふうに考えていくようにしているんですか?

清田さん:う〜ん。自分のなかでまずは考えて、時間をおく、様子を見る、という対処法をとる…ような気がします。相手に直接指摘したりはできないタイプでして…。何か意見した瞬間、「友達から嫌われないだろうか」「ていうか、自分だって偉そうに指摘できる人間なのか?」みたいに、それはそれで別のモヤモヤが発生してしまったりするので。

ライター藤本:確かに、直接伝えるのって難しいですよね。相手が家族やパートナー、仲良しの友達とかだったら、違和感を解消したいと思って話してみるかもしれないけれど。

清田さん:「言っても大丈夫」と思える相手や、「今後も一緒にいるためには伝えておかないと」と感じる関係性なら、一歩踏み込んだほうがいい場合もありますもんね。その場合は、田房さんの著書にもあるように、「そういうことを言うべきではない!」と社会的な視点で話すのではなく、「私はこう思ったけれど、あなたはどうしてそう思うの?」とあくまで主語を自分にして聞いてみるといいのかも。賛同はできないけれど、なぜそう言ったのかは理解できた、という状態までコミュニケーションできたら、モヤモヤも少し晴れるんじゃないかと思います。

セラピー本③ 人に対して、大らかで肯定的な気持ちになれる1冊

清田さん:最後におすすめするのは、『女子マンガに答えがある 「らしさ」をはみ出すヒロインたち』。これは、いろいろなマンガに出てくる登場人物たちの言動を抽出しながら、女性キャラクターの多様性、つまり「いろんな女の人がいるんだな」「一人の人間のなかにもいろんな部分があるんだな」ということを事例ベースで教えてくれる本なんです。

『女子マンガに答えがある 「らしさ」をはみ出すヒロインたち 』 トミヤマユキコ・著/中央公論新社

『女子マンガに答えがある 「らしさ」をはみ出すヒロインたち 』
トミヤマユキコ・著/中央公論新社

清田さん:この本が面白いのは、たとえネガティブにみなされそうな登場人物でも決して否定的に見ない点。例えば物語の中で‟いやな女”とされているキャラクターについても、その考えが生まれる社会的あるいは心理的な背景を解説した上で、‟いやな女のいない世界なんてつまらない”とクリエイティブに肯定していく。自分を切り離すことなく、同じ社会構造の中で葛藤しながら生きている者同士、同じ行動は取らなくてもそこに至る背景については理解できる…と想像力を駆使しながら共感していく著者の姿勢がかっこいいんですよ。

<いやな女に苦しめられることもあるけれど、いやな女の居場所を増やすことは、いついやな女になるともしれない自分をきっと救ってくれる。その意味で、いやな女とは、ヒロインのための添え物ではない。ずっといい子でなんかいられないわたしたちが参考にすべき、大事な大事な存在なのだ。>(『女子マンガに答えがある 「らしさ」をはみ出すヒロインたち 』P95より引用)

エディター種谷:実生活でも、そういう風に思いをはせられるようになりたい…。

清田さん:そうですよね。トミヤマさんはよく「みんなどっこい生きている」という言葉を使われるんですが、この社会の中で「みんなバタバタしながらなんとかやっているんだな」「少しくらい考え方が違っても当然だよな」と思えたら、相手を“戦友”みたいに感じられて、大らかで肯定的な気分になれるんじゃないかなって思います。

エディター種谷:当たり前のように聞こえるけれど、「いろんな人がいる」というのを心にとめておくことは大切なんだと、改めて思いました。

清田さん:まさにそのことに、楽しく気づかせてくれる1冊です。あとは、とにかくトミヤマさんの解説が素晴らしい! マンガ作品を読んだことのない人でも理解できるよう、終始、難解ではない、わかりやすい言葉で書かれていて。モヤモヤしたものをすっきり言語化してもらえるような気持ちよさも味わえるはず。

ライター藤本:読んでいたら、本当にそんな感覚になりました。自分の好きなマンガや知っている登場人物が解説されていると、「そうそう!」とうれしくなりますし。

清田さん:昭和から令和まで、幅広いマンガを取り上げているので、この本をきっかけに、次に読みたいマンガへと興味も広げてもらえると思います。

桃山商事 代表 清田隆之 恋バナ お悩み相談


連載第一回は、お悩みに違った角度からアプローチする、3冊の本をご紹介いただきました。秋の夜長に読書を楽しみたいとき、モヤモヤして眠れないとき…本選びの参考にしてみてくださいね。

取材・文/藤本幸授美 イラスト/藤原琴美 構成/種谷美波(yoi)