文筆家として恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを多数執筆している、恋バナ収集ユニット『桃山商事』代表の清田隆之さんによるBOOK連載。毎回、yoi読者の悩みに合わせた“セラピー本”を紹介していただきます。忙しい日々の中、私たちには頭を真っ白にして“虚無”る時間も必要。でも、一度虚無った後には、ちょっと読書を楽しんでみませんか? 今抱えている、モヤモヤやイライラも、ちょっと軽くなるかもしれません!

桃山商事 清田隆之 お悩み 本

清田隆之

文筆家

清田隆之

1980年生まれ、早稲田大学第一文学部卒。文筆家、恋バナ収集ユニット『桃山商事』代表。これまで1200人以上の恋バナに耳を傾け、恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを執筆。著書に、『おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門―暮らしとメディアのモヤモヤ「言語化」通信』(朝日出版社)など。近著に、『どうして男は恋人より男友達を優先しがちなのか』(イースト・プレス)。

『桃山商事・清田のBOOKセラピー』担当エディター&ライターは…

エディター種谷
1993年生まれ。寝る前に読書するのが毎日の習慣。趣味はラジオやPodcastを聴くことで、最近はオーディオブックのサブスクリプションも開始。

ライター藤本:1979年生まれ。小説&マンガ好きだが、育児で読書の時間が激減。テレビドラマを見るのが癒しの時間。

自分の“意見のなさ”にがっかり…。中立的な言葉しか出てこない私はノンポリ?

今月の“虚無っちゃった”読者のお悩み…

最近、自分の“意見のなさ”にがっかりすることがあります。つねにまわりを見てバランスをとる癖がついてしまい、「あなたはどう思うの?」と聞かれたときに中立の立場になるような言葉しか出てこず、「これって何も言っていないに等しいな」「私ってノンポリなのではないか」と悲しくなります。意見がないわけではないのですが、その輪郭が自分でも掴みきれていないような状態で…家に帰ると、虚無ってテレビを見るともなく眺めてしまいます。

桃山商事 清田隆之 お悩み相談 おすすめ 本 読書 意見がない

ライター藤本:今回のお悩みは、「自分の“意見のなさ”にがっかりする」というもの。「中立的な言葉しか出てこない私って、ノンポリなのでしょうか?」というご相談をいただきました。

清田さん:なるほど…。自分も昨夜、マッチョな筋トレ系インフルエンサーが「結果がすべて」「努力から逃げるな」と見る者を煽りまくるショート動画を見すぎて虚無っておりました。

「つねにまわりを見てバランスをとる癖」とあるように、相談者さんはそんな自分をネガティブにとらえているわけですよね。逆に言えば、はっきり自己主張できること、スタンスがブレないこと、エッジの立った意見を持っていることをよしとしている。「ノンポリ」=「ノンポリシー」、つまり自分は何事にも傍観的で無責任な人間なのではないか、何も考えずにぼんやり生きているのではないか、と不安に感じているというのが相談者さんの現在地だと思われます。

でも、お悩みの中にも「意見がないわけではないのですが」とあるとおり、ご自身の意見はあるわけですよね。意見を持っているはずなのに「自分には意見がない」という自己認識が生まれている…これはどういうことなのでしょうか。

ライター藤本:よく考えると不思議ですね。

清田さん:思うに、輪郭があって明確に言語化できるもの=意見というようなイメージがあり、自分にはそういうものがない=意見がない、という考えになっているんじゃないかと想像します。でも、考えがはっきりまとまっているときのほうがむしろレアで、だいたいは輪郭も不明瞭で、「こうかな」と思うこともあれば「違うかな」と思うこともある、というように揺れ動いているものじゃないかと思うんですよね…自分自身を振り返ってもそうですし。

エディター種谷:確かに…。ただ、今ってSNSでバズる発言などを考えてみても、わかりやすいものがよし、とされる風潮がある気がします。

清田さん:そうなんですよね。断言しているもののほうが評価されやすいし、だからこそ、相談者さんのようなお悩みが生じるのもよくわかります。でも、どうなんでしょうか。短くてわかりやすい言葉って、一見インパクトは強いように感じるけれど、そこまで心に残るかというと、どうなんだろうって気もするんですよね。

例えば「人生で読んだ本ベスト3」や「感動した映画ベスト3」なら挙げられても、「印象に残ったツイートベスト3」は思い浮かぶかどうか…。その直前に見たものしか思い出せなそうじゃないですか(笑)。本来、意見というものは、複雑で重いデータだから、簡単に圧縮して140文字や1枚の写真で伝えるのは無理。そのまま自分の“ビッグデータ”に保存して、複雑さや重さと葛藤しながら育てていけばいいんだと思います。

セラピー本① “わかりやすい説明=正しい意見”という思い込みを崩してくれる一冊

清田さん:今回は、そんな“意見”というものについての考えを深められる本を選んでみました。1冊目は、『わかりやすさの罪』

武田砂鉄『わかりやすさの罪』(朝日文庫)

武田砂鉄『わかりやすさの罪』(朝日文庫)

清田さん:著者は、フリーライターの武田砂鉄さん。砂鉄さんは、なんというか…硬派で実直でいつも何かと戦っているイメージの書き手で、個人的にとても尊敬しています。いろんな媒体で連載を持ち、レギュラーでラジオ番組もやりながらコンスタントに本も出している。扱うテーマもカルチャー、政治、ジェンダーなど幅広く、簡単に答えの出ないテーマを粘り強く考察していく姿勢がとにかくカッコいい。

ライター藤本:この本では、あらゆる角度から“わかりやすさの罪”について考察されていますね。

清田さん:わかりやすいということは、複雑な要素を切り落とし、サクサクつまめるような状態にしていくことだと思うのですが、本当にそれでいいの? 簡潔に要約できなくない? ノイズがあってもぐちゃぐちゃなままでもいいじゃない——という感じで、ひたすら言葉を尽くして書かれていく。

まず、文章自体のコシが強く、簡単には咀嚼できない(笑)。にもかかわらず、砂鉄さんが案内してくれる思考のぐねぐね道を一緒にたどるのが心地よくて、すごく面白いんですよね自分の考えを、わかりやすく論理的に説明することが意見を言うことである、という思い込みを崩してくれる1冊だと思います。

エディター種谷:清田さんや砂鉄さんのような、社会に向けて発信する立場ではなく、自分のような“普通の人”の立場にいると、人に話す場面では「ぐねぐねした意見だと聞いてもらえないかも」「できるだけわかりやすく伝えなきゃ」と不安になることもあるような気がするんですが…。

清田さん:そのプレッシャー、めっちゃわかります。実際にコミュニケーションをするときには、限られた持ち時間の中で意図を伝える感じになりますもんね。そこでうまく話せる人というのは、意見の中身というより、アウトプットの技術によるところが大きいのかも。それはスキルなので、慣れや訓練で上達させていくことはできるはず。

本来であれば、ぐねぐねと話しながら少しずつ考えが整理されていくものだとは思うのですが、もしアウトプットの技術を磨きたいなら、自分の考えをあらかじめまとめておくなど準備をしておくといいかもしれない。手間や時間はかかったとしても、繰り返すことで確実に進歩していくと思います。

セラピー本② 「自分は何も持っていないわけではない」と信じられるようになるエッセイ

清田さん:2冊目におすすめしたいのは、『ないようである、かもしれない 発酵ラブな精神科医の妄言』です。

星野概念『ないようである、かもしれない 発酵ラブな精神科医の妄言』

星野概念『ないようである、かもしれない 発酵ラブな精神科医の妄言』(ミシマ社)

清田さん:これは、精神科医の星野概念さんによるエッセイ。日常の中で出会った“ないようで、ある”ものについて書かれているんですが、この本を読むと、自分が「ある」と認識しているものって実は氷山の一角みたいなもので、見えないところには可視化されていないけど確実に存在しているものが膨大にある…ということを痛感させられます。自分に見えているものなんてほんの一部であって、何もないわけでは決してないんだ、ということを信じられるようになる

ライター藤本:1冊目とはまた違った視点から、「自分には意見がないのかも」という不安を打ち消してくれるように感じました。

清田さん:砂鉄さんの本が、ぐねぐねした思考を根気よく塗りつぶしていったようなものだとしたら、星野さんの本は、そのままぐねぐねと自由筆記したようなものというイメージ(笑)。

自分の感情や思考って、単に“ビッグデータ”に入れておくだけでいいのか、そんな曖昧で再現性がない状態で大丈夫なのか、って心配になるかもしれませんよね。でも星野さんが言うには、それらは巨大な樽の中で偶然ぶつかったり、くっついたり、分裂したりしながら“発酵”している。そんな中で、時々ポコンと浮かび上がってくるものがある、と。つまり、外部からの刺激によって「これは自分の考えに近いかもな」「自分の考えとは違ってるけど参考になるな」というように、何かを感じることもすでに意見のひとつなのかもしれない。とにかく、感じたことや考えたことをとりあえずビッグデータの樽に入れておけば、そのまま勝手に“発酵”し、ふいにオリジナルの意見として形を表す瞬間がある。これはそういう気持ちにしてくれる一冊だと思います。

エディター種谷:相談者さんの言葉には、「つねにまわりを見てバランスをとる癖がついてしまい」ともありますよね。自分自身も同じように感じることがあるので共感してしまうんですが、これに関して清田さんはどう感じますか?

清田さんバランスをとってるって、むしろすごいことをやってると思うんですよね。さまざまな意見をくみ取り、いろんな人の感情を刺激しないように、そのつど落としどころを探っているわけですから。もちろん、自分の考えとは異なることをわざわざ言っているのなら、自分に嘘をついているというストレスが発生してしまうかもしれないけれど、そうでないならなんの問題ない。むしろ、「こう見えてなかなか高度で難しいことをやっているんだぞ」と肯定すらしていいんじゃないかと思います。

桃山商事 清田隆之 お悩み相談 自分の意見がない

今回は、“意見”について考えるきっかけになる2冊をおすすめいただきました。「自分には意見がないのかも」「思っていることをうまく伝えられない」…そんなふうに悩んだときに手に取ると、気持ちを軽くしてもらえそうです!

取材・文/藤本幸授美  イラスト/藤原琴美  企画・構成/種谷美波(yoi)