文筆家として恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを多数執筆している『桃山商事』代表の清田隆之さんによるBOOK連載。毎回、yoi読者の悩みに合わせた“セラピー本”を紹介していただきます。忙しい日々の中、私たちには頭を真っ白にして“虚無”る時間も必要。でも、一度虚無った後には、ちょっと読書を楽しんでみませんか? 今抱えている、モヤモヤやイライラも、ちょっと軽くなるかもしれません!

桃山商事 清田隆之 ブックセラピー おすすめの本

清田隆之

文筆家

清田隆之

1980年生まれ、早稲田大学第一文学部卒。文筆家、『桃山商事』代表。ジェンダーの問題を中心に、恋愛、結婚、子育て、カルチャー、悩み相談などさまざまなテーマで書籍やコラムを執筆。著書に、『おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門―暮らしとメディアのモヤモヤ「言語化」通信』(朝日出版社)など。最新刊『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)も好評発売中。桃山商事としての著書に、『どうして男は恋人より男友達を優先しがちなのか』(イースト・プレス)などがある。Podcast番組『桃山商事』もSpotifyなどで配信中。

『桃山商事・清田のBOOKセラピー』担当エディター&ライターは……

エディターH
1994年生まれ。ジャンルを問わず読書はするものの、積読をしすぎていることに悩み中。好きな書店は神保町・書泉グランデ、池袋・ジュンク堂書店、西荻窪・今野書店。

ライターF:1979年生まれ。小説&マンガ好きだが、育児で読書の時間が激減。子連れで図書館に行くのがささやかな楽しみ。一人時間には、テレビドラマを見てパワーチャージ。

都会で過ごす毎日に疲れてしまいました。そんな心に効く本は?

桃山商事 清田隆之 お悩み相談 都会と田舎

今月の“虚無っちゃった”読者のお悩み…

大学入学と同時に上京し、そのまま都内で就職、早くも11年が経過してしまいました。友人も増え、日々忙しく過ごしており、充実していると思っていたのですが、年末年始に地方の実家に帰ったら想像以上に居心地がよくて、東京に戻ることに嫌気がさしてしまったんです。同僚の中でも地元に帰る人もチラホラ出てきているし、都会を離れたい若者が増えているような気がします。仕事も娯楽もあるけれど、情報量が多すぎて疲れてしまったのかもしれません。ただ、キャリアのことを考えると、東京にいたほうがいいような気もして……どうすればいいのか虚無って現実逃避しています。こんなときにおすすめの本はありますか? また、清田さんが思う、今の東京の魅力って何でしょうか?

ライターF:今回は、「東京で過ごす毎日に疲れてしまった」というお便りをいただきました。「仕事も娯楽もあるけれど、情報量が多すぎて疲れてしまったのかも」ともありますね。

清田さん:なるほど……3月末に何人か知人が地方へ引っ越したため、 それを機に移住について調べていたら、移住系TikTokerのショート動画ばかり流れてくるようになってしまった自分にとっても、ホットなテーマです。

それはさておき、相談者さんは、11年前にまったく基盤のない東京という土地にきて、人間関係とか趣味や仕事の世界を構築してきたわけですよね。そういった努力の甲斐あって今があるのだと思いますが、一方で、年末年始に帰った地元では思わず居心地のよさを感じてしまった、と。

地元には、家族や残っている友達もいるし、なじみのある景色や食べ物もあるし、蓄積された思い出がいっぱいあるのだと想像します。それに対して、東京はニュースや流行の中心で刺激的ではあるけれど、それゆえにエネルギーを消費させられる場所でもあるはずで。

そう考えると、「やっぱり地元はいいな」という気持ちになるのは、ある意味で自然なこととも言える。このお便りからは、「刺激か安心か」「発展か停滞か」という狭間で揺れている気持ちが伝わってくるように感じます。

ライターF:清田さんご自身は、東京生まれ、東京育ちですよね?

清田さん:今思えば立派な都会育ちなんですが、地元が北千住という下町で、中学から都心の学校に進学したこともあって、当時は「都会に出る」みたいな感覚があったんです。もちろん、大した距離じゃないから安易に「共感できる!」とは言えないんですが、不慣れな土地でゼロからコミュニティを作ることの刺激と苦労はちょっとだけわかる気がします。刺激的な場所にいることの楽しさと疲労感、安心できる場所にいることの心地よさと退屈、みたいな葛藤は、普遍的な問題なのかもしれません。

エディターH:相談者さんと同世代の私も、まわりに「地元に帰りたい」という人が多くなっているように感じます。実際、都会を離れたがっている若者は増えているんでしょうか?

清田さん:今はSNSも普及しているし、東京のど真ん中もチェーン店ばかりが並んでいたりするし、“都会でしか見られないもの”が減っているような気はします。反対に、移住を希望する人も増えているように、都会に行き詰まりを感じていて、地元や田舎暮らしに伸びしろを感じている人も少なからずいると思うんです。昔みたいに、都会に勝負しに行く、負けたから田舎に帰る、みたいなムードもないですし(笑)。 

「地方でのテレワークもできるから」とか「子育てするなら落ち着いた場所がいいから」とか、状況や環境によって都会を離れたい、というのは誰もが抱く可能性のある思いなのかも。そこで今回は、そんな気持ちになったときにおすすめしたい2作品を選んでみました。

セラピー本① 自分の悩みの解像度を上げてくれるコミック

清田さん:1作目は、冬野梅子さんの『スルーロマンス』 です。

スルーロマンス 冬野梅子

冬野梅子・著 
『スルーロマンス』
(講談社)

清田さん:これは、元役者のマリとフードコーディネーターの翠というアラサー女性二人が、同時期に恋に破れ、一緒に暮らすことに……というところから始まる物語。地方から上京してきて、仕事や恋愛にもがきながら人間関係や居場所を構築してきた女性たちが、時間の流れや人の入れ替わりが激しい東京で生きていくさまが描かれているんです。

ライターF:仕事や恋愛でぶつかる壁や、将来への不安、まわりが変わっていくことへの焦りなど、登場人物たちの感情の揺れがリアルで、胸に突き刺さる場面がいっぱいでした……!

清田さん:基盤のない場所にやってきた者は、自分の行動によって人間関係や居場所を獲得しなければならない。しかも、一度獲得したからといってそれが永続する保証はないから、引き続きメンテナンスし、発展させていかなければならない。それって、本当に大変なことですよね。言語化の鬼・冬野さんの筆力によって、そんな“ずっと頑張らなきゃいけない感じ”が、ビシビシと伝わってくるのが、『スルーロマンス』のすごいところ

エディターH:かといって、都会から離れて地方に行ってもまた別の問題が……というエピソードもありましたね。

清田さん:今回の相談者さんも、おそらく心のどこかで、実家に帰ったら帰ったで悩みを抱えることになりそうだとは感じていると思うんです。「しばらくすると飽きるんじゃないか」とか「そうなってからまた東京に戻るのはさらに大変なんじゃないか」とか。この漫画には、誰もの深層心理にあるであろう、複雑な葛藤がたくさん描かれているような気がするんですよね。

だからこそ、これを読むと、自分の悩みの解像度が上がるんじゃないかな、と。「都会に疲れてしまった」というのも、都会のどんなところに、どんなふうに疲れてしまったのか、見えてくることがあるかもしれない。そう考えて、まずはモヤモヤを解消するヒントになれば、とセレクトした1作です。

セラピー本② 都会の真ん中で“生活”する主人公を豊かに描いた作品

清田さん:悩みの解像度が上がったところで、次におすすめしたいのは、真造圭伍さんの『ひらやすみ』。

『ひらやすみ』 、真造圭吾著

真造圭伍・著
『ひらやすみ』
(小学館)

清田さん:この作品の舞台は、東京・阿佐ヶ谷。29歳・フリーターのヒロトが、人柄のよさだけで近所のおばあちゃんから一戸建ての平屋を譲り受け、そこで従妹のなつみちゃんと暮らし始めるというストーリー。最初にこの作品を読んだとき、タイトルの『ひらやすみ』はどこからきているんだろう……って気になって。

エディターH:私は、“平屋”の“ひら”からかと思いました。

清田さん:自分は勝手に、“平日”を全部休みにしちゃおう、というような意味が込められているのかな、なんて解釈したんです。平日はバリバリ働くという近代の資本主義的な圧力が働く都会の中で、「人生全部を夏休みみたいに過ごそう!」みたいなメッセージを届けてくれる作者の感性が素晴らしいな、って。

おばあちゃんから平屋をもらう、というステップ1は、ある種のファンタジーかもしれないけれど(笑)、そこでヒロトは、バイトをしたり料理をしたり誰かとしゃべったりしながら、“生活”をしているんですよね。そして、その居心地のよさにひかれていろいろな人が集まってきて、ゆるく人間関係がまじり合っていく。そんなふうにつながりの糸みたいなものが編まれていくのも素敵だし、それが都会の真ん中でのでき事だというのも最高!

ライターF:確かに、ヒロトの日常の暮らしに癒される作品ですよね。もしかしたら相談者さんの中にも、こんな“生活”をしたいという気持ちがあるのかも?

清田さん:そうかもしれませんね。都会って、“生活”が失われがちな場所だと思うんですよ。活動するために時間を圧縮したり、情報を集めるために飛び回ったりするのに向いている、“Doing”の世界、というか。

手前味噌ですが、拙著『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』には、自分の個人史から考える東京についてのエッセイがあるんです。東京で生まれ育って暮らしてきた中で、“生活”を失った20代後半と、その再構築をしている現在について書いていて。生産性の呪いのような“Doing”の世界で、どう“生活”を取り戻すか。『ひらやすみ』は、そのひとつのロールモデルでもあるような気がするんですよね。

ライターF:お便りの最後にある「清田さんが思う、今の東京の魅力って?」という問いに答えるとするなら、どんな言葉になるでしょうか?

清田さん:うーん……東京の魅力というか特徴は、“人がたくさんいる”ということになるのではないかと個人的には考えていて。地方に、海がある、山がある、雪が降る、というのと一緒で、東京には人が多い。それは魅力にもなり得るけれど、逆にしんどさの原因にもなり得ますよね。ただ、それが環境的な特徴であることは間違いない。

だから、東京について考えるときは、人がたくさんいることについて、どう思うかにフォーカスするといいのかも。自分が、人とのつながりを重視したいのか、そこから解放されたいのか、あるいは人が多いからこそ埋もれて、自分の時間を楽しみたいのか。そんなふうに深堀りして、都会にいる意味を考えてみるのもいいんじゃないでしょうか。

桃山商事 清田隆之 お悩み相談 都会と田舎2

今回は、「都会を離れたい」という思いを抱いたときに、手に取りたいコミック2作をおすすめいただきました。ヒリヒリしたりほっこりしたり……読後感は違えど、自分の悩みと向き合うきっかけをもらえそうです!

イラスト/藤原琴美 構成・取材・文/藤本幸授美