人生の先輩たちは、これまでどんなことに悩み、どうやって乗り越えてきたのか? 集英社の編集出身の女性役員が会社員人生を振り返りつつ、あのときの自分、そして今の若い世代に勧めたいマンガを語ります!
- 会社を辞めようと思ったときもあったけど…。『いつもポケットにショパン』のセリフは心に効く<海老原美登里 常務編>
- マンガを紹介するのは…海老原美登里 常務取締役
- 海老原常務のおすすめ漫画①佐々木倫子 著『チャンネルはそのまま!』/小学館
- 海老原常務のおすすめマンガ②くらもちふさこ 著『いつもポケットにショパン』/集英社
- 海老原常務のおすすめマンガ③手塚治虫 著『火の鳥』黎明編/手塚プロダクション
- どんな場所にいても、地道な努力が世界を広げてくれる
- 『かくかくしかじか』『河よりも長くゆるやかに』はメンタルの不調を支えた、お守りのような作品<内田秀美 常務編>
- マンガを紹介するのは…内田秀美 常務取締役
- 内田常務のおすすめ漫画①東村アキコ 著『かくかくしかじか』/集英社
- 内田常務のおすすめマンガ②吉田秋生 著『河よりも長くゆるやかに』/小学館
- 内田常務のおすすめマンガ③藤本タツキ 著『ルックバック』/集英社
- ワークライフバランスに悩む当時の自分に贈りたい『環と周』の名ゼリフ<湯田桂子 役員編>
- マンガを紹介するのは…湯田桂子 役員
- 湯田役員のおすすめ漫画①東村アキコ 著『銀太郎さんお頼み申す』/集英社
- 湯田役員のおすすめマンガ②よしながふみ 著『環と周』/集英社
- 湯田役員のおすすめマンガ③いくえみ綾 著『ローズ ローズィ ローズフル バッド』/集英社
- 50代半ばで驚きの異動。『SLAM DUNK』の名シーンで覚悟ができた<杉野潤子 取締役編>
- マンガを紹介するのは…杉野潤子 取締役
- 杉野取締役のおすすめ漫画①くらもちふさこ 著『おしゃべり階段』/集英社
- 杉野取締役のおすすめマンガ②井上雄彦 著『SLAM DUNK』/集英社
- 杉野取締役のおすすめマンガ③さくらももこ 著『COJI-COJI』/集英社
会社を辞めようと思ったときもあったけど…。『いつもポケットにショパン』のセリフは心に効く<海老原美登里 常務編>
マンガを紹介するのは…海老原美登里 常務取締役

集英社 常務取締役
愛知県名古屋市出身。1984年集英社に入社。「non-no」「SEVENTEEN」「MEN'S NON-NO」などのファッション誌の編集に携わり、2008年「non-no」編集長に。その後、第6編集部企画室、女性誌企画編集部、「LEE」を経て、2017年第10編集部部長兼女性誌企画編集部部長。2019年取締役、2022年から現職。四半世紀以上、ずっとビーグルと暮らす犬好き。
海老原常務のおすすめ漫画①佐々木倫子 著『チャンネルはそのまま!』/小学館

Ⓒ佐々木倫子/小学館
STORY
北海道☆(ホシ)テレビに謎の採用枠「バカ枠」で入社した雪丸花子。報道部に配属されると、天然パワーでミラクルな取材を連発する。おもしれー女・雪丸が地方テレビ局を舞台に繰り広げる爆笑奮闘記。
私が集英社に入社したのは1984年。男女雇用機会均等法以前で、今とはまったく違う時代でした。上司は当然、男性ばかり。
自分なりに一生懸命おしゃれをして出社しても、「服装もうちょっとなんとかならない?」「ちょっとメイク濃くない?」と注意されたりして。今ではありえないですよね。そのうち私も強くなって、言い返したりスルーできるようになりましたが、新入社員の頃、朝会社に行きたくなくて憂鬱だったことは覚えています。
『チャンネルはそのまま!』は、『動物のお医者さん』の作者・佐々木倫子さんが描いたテレビ局新入社員のお仕事マンガです。主人公の雪丸が天然ボケのハチャメチャなパワーでまわりを振りまわすんですが、それがすごく面白い。結果、予想外にいい取材ができたりしてね。主人公の雪丸さんを見ていると、特に新入社員のうちはあまり考えすぎず、自分がいいと思ったことはどんどんやってみるべきだよねってしみじみ思います。

Ⓒ佐々木倫子/小学館
新人の頃って叱られたり、指導されることも多いけれど、新人だから許されることも多いと思うんですよ。組織のことを知らないからこそ、新しいことができる突破力も持っている。 憂鬱なことがあってもきっと乗りきれるし、いずれ物事は解決する。ちょっとぐらい失敗しても周囲が助けてくれたりして大丈夫だから。あの頃の自分を思い出すと、20代の人たちには我慢しないで自由に思う方向へ進んでいってほしいなと思います。
海老原常務のおすすめマンガ②くらもちふさこ 著『いつもポケットにショパン』/集英社

STORY
仲良しの幼なじみ・麻子と季晋。しかし、数年後ピアノ留学から帰ってきて再会した季晋は、まるで別人のようで⁉ 美しいピアノの旋律とともに、不器用な麻子の成長を描いた傑作音楽マンガ。
30代に入った頃にはファッション誌編集部の仕事にも大分慣れてきて、今思えば、自分の中で仕事がルーティンになってしまっていました。季節ごとにどういう企画に人気が出るかもわかってきて、自分が出す案も毎年似たり寄ったり。そんな悶々としている頃に婦人科系の病気が見つかり、休職して手術を受けることに。
復帰するならば、ルーティン化した仕事のやり方はもうやめて、絶対に毎月新鮮だと思える企画を考えるぞ、と決めたんですよね。それからは、自分自身も読者の反応も大きく変わり、もう一度仕事が面白いと思えるようになりました。
あの頃の自分に勧めたいマンガは『いつもポケットにショパン』です。
「大キライな先生を冷静に見つめ直すだけで尊敬できてしまう なにもかも180度 状況が変わってしまうことがあるのね」というセリフは、私自身の経験とも重なる部分がありますね。

海老原常務のおすすめマンガ③手塚治虫 著『火の鳥』黎明編/手塚プロダクション

ⒸTezuka Productions
STORY
人間の生と死をテーマに描かれた『火の鳥』シリーズのプロローグ。時は古代、女王ヒミコのヤマタイ国と対立するクマソ。その生き血を飲むと、不老不死になれると信じられていた火の鳥をめぐって醜い争いが繰り広げられる。
どんな場所にいても、地道な努力が世界を広げてくれる
編集者人生でも特に楽しかったのは、企画編集部という部署にいたときのことです。企画と予算さえ合えばどんな本でも作れるという挑戦できる環境があり、上司や同僚にも恵まれて、充実した日々を送っていました。
そんなときに「その部署がなくなるかもしれない」という話を聞き、ヒット作を出せば続くはずだと自分なりに踏ん張りました。結果売り上げも伸び、部署も存続することに。でも、なんと私自身が異動することになってしまったんです(笑)。
実は私、わりと異動回数が多いんですよね。会社員ですから人事異動は仕方のないことですが、異動の経験を重ねて学んだのは、結局どこの部署に行っても、自分が信じることを地道に続ければ面白い仕事ができるということ。だから異動は、そのつど大変なこともあったけれど、そんなに悪い話でもなかったのかな、と今は思っています。
私は手塚治虫先生のマンガが大好きなんですが、『火の鳥』黎明編のラストシーンはまさにそんな気持ちにぴったりで選びました。とてつもなく深い大穴から脱出するために、崖を一歩一歩登っていく。上がるとそこには、世界が広がっている——。人間の浅はかさや愚かさも描かれている作品ですが、それでも生きていく、という力をもらえる名シーンです。

ⒸTezuka Productions
『かくかくしかじか』『河よりも長くゆるやかに』はメンタルの不調を支えた、お守りのような作品<内田秀美 常務編>
マンガを紹介するのは…内田秀美 常務取締役

集英社 常務取締役
山梨県出身。早稲田大学を卒業し1986年入社。「non-no」編集部を経て、1989年から24年間「SPUR」一筋。2007年から2013年まで編集長。2015年「T JAPAN」を創刊し、編集長を務める。2020年取締役、2024年常務取締役。趣味はゴルフと湯治。好きな芸能人は坂口健太郎。
内田常務のおすすめ漫画①東村アキコ 著『かくかくしかじか』/集英社

STORY
「自分は絵がうまい」とうぬぼれていた宮崎の高校生・明子。美大入学を目指して入った絵画教室で、人生を変える恩師に出会う――。少女マンガ家を夢見たあの頃を描くドラマチック・メモリーズ!
※以下のインタビューは、作品のネタバレを含みます。
人生の中で何度も読み返す本って、私の場合、そんなにたくさんはないんです。今回紹介する3作は、時々本棚から取り出す特別なマンガばかり。落ち込んだり、仕事がしんどかったりするときにページを開くと、気持ちをフラットにしてくれる。私にとってのお守りのような存在です。
『かくかくしかじか』は、宮崎の高校生・明子が恩師である日高先生との出会いを経て、マンガ家になるまでを描いた東村アキコさんの自伝的作品。私はこのマンガが本当に好きで、本屋さんで全巻買っては「これは!」と思う方にプレゼントしています。笑えるし、前向きな力をくれるから、NHKの朝ドラにしてほしいくらい!(映画になりました!)
最終巻に、日高先生の口癖だった「描け」という言葉を生徒たちが思い出す名シーンがあるんですね。あれこれ考えすぎずに、無心にひたすら手を動かして「描け」って、すごく重要なメッセージですよね。編集の仕事も同じだと思うんです。自分の頭の中だけで悩んでいるより、まずは動いたほうがいい。

私、入社式の朝に見た市ヶ谷の土手の桜が忘れられないんですよ。夢のようにきれいで、まるでこれからの私を祝福してくれているみたいでした。あのとき、自分は何でもできるしどこへでも行けるんじゃないかという気がしました。もちろんそんなわけはなかったんですが(笑)、『かくかくしかじか』を読むと、あの日の桜が目に浮かびます。
失敗してもいいからとにかくやってみようという初心を思い出させてくれるマンガです。
内田常務のおすすめマンガ②吉田秋生 著『河よりも長くゆるやかに』/小学館

©吉田秋生/小学館
STORY
あくまでもマジメに、だけどホドホドに性少年。基地のある町で暮らす男子高校生トシ、深雪、秋男。トシとその姉には暗い過去が……。環境にめげず、明るくしたたかに生きる少年たちを描く青春ストーリー。
40代のときです。編集長として訪れたNYコレクションで、夜中に倒れました。救急車でERに運ばれたんですけど、体には異常がない。メンタルかもしれませんね、と言われて帰国後検査を受けたら、軽いパニック障害という診断でした。
2年ほどで症状は治まり、今では何事もなかったかのように暮らしていますが、知らないうちに自分自身を追いつめてしまうことがあるんだと実感しました。平穏な日々の貴重さに気づかされたでき事でしたね。
『河よりも長くゆるやかに』は、80年代、米軍基地のある町で暮らす男子高生3人組を描いたマンガです。それぞれ家族の問題を抱えていたり、実はいろんなことがあるんだけど、他愛ない日常が描かれています。時代を感じる部分もありますが、読み返すと心が落ち着く作品です。

©吉田秋生/小学館
汚い河を見ながら上流はもっときれいだったはずなのになと言う友達に対して、「海に近くなると汚れはするけどさ 深くて広くてゆったりと流れるじゃないか」というセリフがあるんですけど、すごく沁みますよね。大したことがなくても、毎日がいとおしい特別な日々なんだと気づかせてくれます。
内田常務のおすすめマンガ③藤本タツキ 著『ルックバック』/集英社

STORY
自分の才能に絶対の自信を持つ藤野と、引きこもりの京本。田舎町に住む二人の少女を結びつけたのはマンガを描くことへのひたむきな思いだった。しかしある日、すべてを打ち砕く事件が起きる……。唯一無二の筆致で放つ青春長編読切。
『ルックバック』は、好きなことをひたすら続けて仕事にしていく話でもありますよね。だからどこか、自分にも重ね合わせて読んでいます。
このマンガでは、藤野が部屋で描きつづけている後ろ姿が何度も繰り返し描かれて、時間や季節だけが変わっていくのがすごく印象的です。彼女が積み重ねた努力が伝わってくる。ああ、思い出すと泣いちゃいますね。


ライバルであり、友達でもある藤野と京本の関係も、学生時代ならではの熱さがあります。藤野は、本当のところどう思っているかはともかく、京本の前では自分の才能について自信たっぷりに振舞っている女の子。でも結構それってとても大事なことだと思うんですよね。
若手社員向けの研修などでもよく話しますが、若い皆さんには、自分を過大評価してほしいなって思うんです。例えば上司に褒められたら、謙遜したりしないで、自分でも「あれはすごくよかった!」と思うとか。そうしたら、次はもっと大きなことを考えられる。自信を持つと生きやすくなりますし、それに何より、自分を認めることは、とっても素敵なことだと思うんです。
ワークライフバランスに悩む当時の自分に贈りたい『環と周』の名ゼリフ<湯田桂子 役員編>
マンガを紹介するのは…湯田桂子 役員

集英社 役員待遇
1989年慶應義塾大学文学部卒業後、集英社に入社。最初に配属された「MORE」で美容担当に。その後、結婚出産を経て「non-no」へ異動。2004年「MAQUIA」創刊メンバー。副編集長を務め、2008年「non-no」副編集長、編集長。2014年「MAQUIA」編集長、2019年「BAILA」編集長、2020年ブランドビジネス部部長、2024年役員待遇に。マンガを読むのはライフワーク。生涯読み続けます。
湯田役員のおすすめ漫画①東村アキコ 著『銀太郎さんお頼み申す』/集英社

STORY
岩下さとりは、バイト先にきた着物女性・銀太郎の美しい姿に感動。京都で芸妓をしていた銀太郎に着物を教えてもらううちに、和の文化に魅了されていく。等身大着物ストーリー。
私が仕事で一番悩んでいたのは、20代後半、入社から数年経った頃です。当時の私はまったく自分に自信が持てず、はたして自分はこの仕事に向いているんだろうかと日々思い悩んでいました。そんな当時の私に勧めたいのは、東村アキコさんの『銀太郎さんお頼み申す』です。
このマンガでは、20代の女の子のさとりちゃんが着物の美しさに魅せられて、少しずつ和の文化を学んでいきます。着物をはじめたばかりだから、まだ全然自信を持てる状況ではない。でもあるとき、憧れの師匠である銀太郎さんも最初から知識を持っていたわけじゃないんだ、とはっと気づいて、舞台を観ながら「私も何者かになれるでしょうか?」と思うシーンがあるんですね。

20代後半の私も、まさにそういう気持ちでした。本やマンガが好きで出版社に入社したものの、もともとファッションに詳しいわけでもなく……。センスがよくてすぐに実力を発揮できる人もいると思いますが、私はそうではなかった。自分にしかできない何かを見つけようとして、いつも理想と現実のギャップに苦しんでいました。
それに、当時は先輩や上司がめっぽう怖かった(笑)。でもね、思い返すと、先輩方をはじめ周囲の人たちはいつもすごくあたたかかったんです。その視線に当時気づいていたら、あんなにくよくよせずにすんだのかもしれません。
『銀太郎さん~』でも、銀太郎さんをはじめとする先達たちが、すごく楽しそうにさとりちゃんに着物の面白さを伝えていくんですね。銀太郎さんがさとりちゃんの頑張りを自慢するシーンがあって、今の私はそういうところにも共感します。若い人たちをかわいいと思ったり、誇らしく思ったり。だから若い皆さんも、そんな先輩方の視線を受け止めながら、のびのび自分らしく仕事をしてもらいたいと思います。
湯田役員のおすすめマンガ②よしながふみ 著『環と周』/集英社

STORY
家族、恋、友情……さまざまな関係性で綴られる“好きのかたち”。江戸時代から現代まで、毎回異なる時代を舞台に、環と周という名前の二人を描く連作短編集。
20代ではあんなに悩んだくせに、雑誌の表紙を一年間まかせられたことをきっかけに少しずつ自信がついて、30代はノリノリで仕事をしていました。きっと読者と向き合う度胸がついたんですね。そんなタイミングで結婚し、33歳で息子を出産。本当に復帰できるのか、仕事をしながら子どもをちゃんと育てることができるのかと不安を抱えていました。
そんな産休中に同僚からもらったのが、よしながふみさんのマンガでした。以来よしながさんの大ファンになり、今も「cocohana」で連載中の『Talent-タレント-』を楽しみにしています。『環と周』は「このマンガがすごい!2025」オンナ編第1位にも選ばれた傑作オムニバスシリーズ。中でも私が当時の自分に贈りたいのは、第1話現代編。母である環さんの「子供なんて毎日元気で笑っててくれたらそれでいいじゃない ううん違う 生きててさえくれればいいの」というセリフです。

この作品は、時代を変えて輪っかのようにストーリーが紡がれていく。生きていること、出会えたこと自体が奇跡なんだよ、とさまざまな時代の環と周が教えてくれる、尊い「いのちの物語」なんです。子育てをしていると家事・育児の分担や仕事との両立などについ気持ちが行きがちですが、命への感謝、「生きててさえくれればいい」という思いがそのすべてを凌駕する。
子育てやワークライフバランスってそもそも解決が難しい問題だから、「これが正解」なんてない。そういう悩みには、もっと広く大きな視点からの“金言”のようなものが必要なんじゃないかと思うんです。新米の母親だった当時の私が、このセリフに出合ってしっかり受け止められていたら、と心から思います。
湯田役員のおすすめマンガ③いくえみ綾 著『ローズ ローズィ ローズフル バッド』/集英社

STORY
神原正子、40歳。職業・漫画家。夢はキラキラの少女マンガを描くことだが、ネームを描こうとしても胸キュンが足りない。そんなとき素敵な男性に出会い……。アラフォー漫画家、恋と仕事のゆくえは!?
※以下のインタビューは、作品のネタバレを含みます。
40代半ばから編集長を務めて、そこからはまさしく全力疾走の10年間でした。特に「MAQUIA」の編集長時代は、寝ても覚めても雑誌のことばかり。もちろんワークとライフのバランスなどまるで取れずです。
そんな当時の私と重なるのが、いくえみ綾さんの『ローズ ローズィ ローズフル バッド』の主人公・アラフォー漫画家・神原正子さん。大好きな彼から突然プロポーズされた正子さんが「私…今 頭もからだも 乗車率300%くらいの電車なんです…」と返事をするシーンに、「これはあの頃の私だ」とはっとしました。
家に帰ってから「え? アタシプロポーズコトワッタ?」と気がついたりして。今思えば、編集長時代の自分もまさにその状態。常に“乗車率300%”でした。

『ローズ ローズィ ローズフル バッド』は現在「クッキー」で連載中で、正子さんは今、大変な状況の渦中にいます。「もしタイムマシンがあって過去に戻れても、私は変われない、私は私でしかない自信がある」と言いながらこの失恋に納得しようとしている。でも、きっとこれから彼女は変わっていくんじゃないかな、と続きを楽しみにしています。
私も後悔はあっても、当時乗車率300%を100%でやっていたらと考えることはやっぱりないんです。あの時代はそれが幸せだったわけですし。もっと大人になって賢い自分になれていたらと悔やむことはあるけれど、それよりこれからをどうしていくか。
だからyoi読者の皆さんには、今日できることを大事にしてほしいです。本当に大切なものなんてそうたくさんないはずだし、優先順位を決めて上からつかむしかない。そうやって、一日一日を積み重ねた結果が未来につながっていくんだと思います。「明日の自分」を作っていくのは「今日の自分」なのですから。
50代半ばで驚きの異動。『SLAM DUNK』の名シーンで覚悟ができた<杉野潤子 取締役編>
マンガを紹介するのは…杉野潤子 取締役

集英社 取締役
富山県出身。1986年慶応義塾大学文学部卒業後、集英社に入社。「LEE」「MORE」と女性誌の編集に携わる。2001年「BAILA」創刊メンバー。2007年「MORE」編集長。2013年「Marisol」編集長。2018年コンテンツ事業部部長、2020年宣伝部部長、2023年取締役。家に帰るとボストンテリアのあんずちゃん(♀・3歳)とべったり甘々のだらだらした時間を過ごしています。
杉野取締役のおすすめ漫画①くらもちふさこ 著『おしゃべり階段』/集英社

STORY
クセ毛がコンプレックスの加南。ケンカ相手の中山手線の優しさに助けられるうちに、いつしか線のことを好きになっていた。だが、別の高校へ進学した線のそばには親しげな女の子が……⁉ ときめきの初恋ストーリー。
子どもの頃からマンガが好きで、くらもちふさこ先生の作品をずっと追いかけていました。子ども心にもセリフやファッションが素敵だなって思っていたの。
『おしゃべり階段』を最初に読んだのは、高校生の頃。作中に渋谷にあったプラネタリウムとか、東京の色んな場所が出てくるんですよね。当時私は富山の田舎で暮らす女子高生だったので、東京の空気に憧れました。くらもち先生の描く男の子って本当にかっこよくて。加南の片思い相手・線の着こなしも好きでしたね。
でも、見た目だけじゃないんですよ。加南と線は、お互いの不器用さを含めて、相手をとても深く見ている。だから会話が表面的じゃないんです。中学・高校6年間の二人の成長を描いた作品ですが、人間みがあって、居心地のいいおしゃれさがあります。くらもち先生のそうしたバランス感覚に、実はすごく影響を受けました。

入社後30年以上女性誌の編集をしていたのですが、私はずっと“いつもそばにいる友達のような”ファッション誌を目指していました。「これが新しくていいものです!」と一方的に押しつけるんじゃなくて、読者に向かって「こんな感じ、どうかなあ?」とおしゃべりするような……。
このように、私のベースにはずっと『おしゃべり階段』から学んだ〈相手を深く思いやるような、温かいおしゃれのセンス〉があった気がします。
杉野取締役のおすすめマンガ②井上雄彦 著『SLAM DUNK』/集英社

Ⓒ井上雄彦 I.T.Planning,Inc.
STORY
不良少年・桜木花道はひょんなことからバスケットボール部に入部。地道な練習や試合を通じてバスケの面白さに目覚め、急速に才能を開花させていく――。青春の汗と涙と笑いが詰まった少年マンガの金字塔。
ファッション誌を作るのが本当に楽しくて、ずっと仕事に夢中でした。ところが編集長として仕事に没頭していたときに、突然の辞令。異動先は、ジャンプの展覧会やグッズの企画をするコンテンツ事業部という部署。部長としての就任でした。50代半ばでこうした畑違いな部署への人事異動があることは社内では珍しく、私自身がすごく混乱してしまったんです。頑張ろうと思ったり、落ち込んだり。心がジェットコースターのようでした。
とはいえ、コンテンツ事業部の人たちには前向きな姿を見せたい。異動してきてしょんぼりしている人がいたらイヤでしょ。平静を装いながら、当時開催中だった「創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展」VOL.2に足を運んだんですよね。実は週刊少年ジャンプはほとんど読んだことがなくて、知識もなかったから、展示を見ていてもなんだかフワフワして、外国にいるような気がしました。
その展示の最後に、『SLAM DUNK』最終巻に収録されている山王戦をスライドショーにした音のないシーンがあったんです。このマンガだけは高校までずっとバスケットボール部だったので読んでいて、この有名なシーンはなんとなく覚えていました。セリフのないページが続いて、一心不乱に湘北高校バスケ部の子たちがボールを追っている。流川が桜木にパスして、シュートが決まって、二人がタッチして……。それを黙ってじっと見ていたら、「ああ、私はここに足を踏み入れたんだ」とすとんと腑に落ちたんです。
悩まなくなったわけじゃないですよ。そんなに簡単じゃない。でも覚悟ができた。そういう気持ちにさせてくれた印象的なワンシーンでしたね。
杉野取締役のおすすめマンガ③さくらももこ 著『COJI-COJI』/集英社

『COJI-COJI 新装再編版1』さくらももこ著 ©M.S
STORY
メルヘンの国の住人・コジコジは半魚鳥の次郎君たちとゆかいに楽しく暮らしている。勉強って何? 名前が書けなくっても大丈夫だよ。コジコジはコジコジだもん! 爆笑必至のナンセンスギャグファンタジー。
『COJI-COJI』は、今も全国巡回中の「さくらももこ展」を通して、遅まきながら読んだマンガです。最初はナンセンスな世界観にびっくりしたんですよ。
コジコジって、空気を読まないで、みんなをズコーっとさせるようなことを言うでしょう。あの風貌もあって、それがおかしくて。でも、コジコジが言っていることって真理でもある。「コジコジはコジコジだよ」という有名なセリフも、生まれたときから自分は変わらないんだと言っているわけですよね。本当にシンプルだけど、「だよね」と共感できる部分が多いというか。

『COJI-COJI 新装再編版1』「コジコジはコジコジ の巻」より
最近、こういう心に残る言葉は紙の本で読みたいなと思って、装丁がきれいな新装再編版コミックス『COJI-COJI』と『コジコジにきいてみた。モヤモヤ問答集』(ブルーシープ)をヒマなときにぱらぱらとめくっています。落ち込んだときとか自分がいっぱいいっぱいになっているときに読むと、ちょっとクールダウンしてくすっと笑えるのがちょうどいいんです。
この年齢になって、こういう作品に出合うことになるとはね。こんなふうに『COJI-COJI』が私の人生にかかわってくるなんて、自分にとって新しいことを探求するチャンスを『COJI-COJI』にもらえるなんて想像もしていませんでした。人生何が起きるかわからない(笑)。