文筆家として恋愛やジェンダーに関する書籍・コラムを多数執筆している『桃山商事』代表の清田隆之さんによるBOOK連載。毎回、yoi読者の悩みに合わせた“セラピー本”を紹介していただきます。忙しい日々の中、私たちには頭を真っ白にして“虚無”る時間も必要。でも、一度虚無った後には、ちょっと読書を楽しんでみませんか? 今抱えている、モヤモヤやイライラも、ちょっと軽くなるかもしれません! 今回は年の差恋愛について悩む方へおすすめの本を紹介します。


文筆家
1980年生まれ、早稲田大学第一文学部卒。文筆家、『桃山商事』代表。ジェンダーの問題を中心に、恋愛、結婚、子育て、カルチャー、悩み相談などさまざまなテーマで書籍やコラムを執筆。著書に、『おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門―暮らしとメディアのモヤモヤ「言語化」通信』(朝日出版社)など。最新刊『戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ』(太田出版)も好評発売中。桃山商事としての著書に、『どうして男は恋人より男友達を優先しがちなのか』(イースト・プレス)などがある。Podcast番組『桃山商事』もSpotifyなどで配信中。
『桃山商事・清田のBOOKセラピー』担当エディター&ライターは……
エディターH:1994年生まれ。ジャンルを問わず読書はするものの、積読をしすぎていることに悩み中。好きな書店は神保町・書泉グランデ、池袋・ジュンク堂書店、西荻窪・今野書店。
ライターF:1979年生まれ。小説&マンガ好きだが、育児で読書の時間が激減。子連れで図書館に行くのがささやかな楽しみ。一人時間には、テレビドラマを見てパワーチャージ。
気になる相手は11歳年下……。恋愛と年齢について考えられる本はありますか?

今月の“虚無っちゃった”読者のお悩み…
仕事が忙しく、恋愛をする時間も気力もない日々を過ごしていたのですが、久々にいい雰囲気になりそうな相手が登場! 友人の紹介で出会ったのですが、話し方が落ち着いているので34歳の自分と同世代かと思ったら、まさかの23歳、会社員1年目でした。同じく30代の友人の恋人も20代半ばだったりするし、マッチングアプリ界でも「いいなと思う人はたいてい年下」という現象が多発しているらしい……。年の差が気になるものの、成人している大人同士、当事者がよければいいのか? と思いつつ、なかなか前に進めず虚無る日々です。恋愛と年齢について考えられる、清田さんおすすめの本を教えてください!
ライターF:今回のテーマは、年の差恋愛。11歳年下の男性との恋愛を進めていいものかどうか悩んで虚無っている相談者さんから、お便りをいただきました。
清田さん:なるほど……最近の自分は、先月の参院選で政治関連のショート動画をたくさん見ていたためか、選挙後も引き続き政治家たちの、しかも過激な演説の模様が流れてきていて、それらを眺めては心がかき乱される毎日です。
それはさておき、相談者さんは久々に恋愛関係になれそうな相手と出会ったんですよね。本来なら「いい雰囲気になりそう」という実感だけを大事にして、お互いに大人なんだから年齢なんて関係ない、と思えたらいいのかもしれないけれど、やっぱり気になってしまう……。その気持ち、すごくわかるような気がします。
エディターH:「会社員1年目」とか「自分が20歳の時に相手は9歳」とか、具体的に考えると、確かに冷静になってしまいそうですよね。
清田さん:文面には、「男女逆だった場合……」ともありますが、自分としては、これは単純に反転して当てはめられる問題ではないと思うんです。
というのも、もし男性が11歳年下の女性と交際することになったとしても、きっと本人は疑問を抱かない。それどころか、周りからも「若い子をゲットできてよかったじゃん!」なんて羨ましがられたり、「女性のほうが精神年齢が上だから、年の差があるくらいがちょうどいいよね」なんて背中を押されたり。その状況を肯定する、謎の理論が潤沢に用意されているじゃないですか。
男性と女性を取り巻く社会状況はまったく違うから、相談者さんが「おじさんが若い女の子を求めるのと同じことをしているのでは」と心配する必要はないと思うんですよね。
ライターF:その言葉を聞くだけでも、少し心が軽くなりそうです。
清田さん:とはいえ、相談者さんは、年齢差による経験値や社会的な立場の違いを考えて、本当に対等な関係を結べるのかどうか懸念しているのかもしれない。あるいは、若さをよしとする風潮の中、「年下の相手に興味を持つのは痛々しいことではないか」「恋愛関係になっても、結局捨てられてしまうのではないか」といった不安などもあるかもしれません。
これは、「気にしなくて大丈夫ですよ!」と声をかけられたからといって解決できる悩みではないですよね。このままつき合うことになったとしてもモヤモヤしてしまいそうだし、やめておこうと踏みとどまったとしても後悔してしまいそう。
それなら、どうしても気になってしまう部分を、一度自分の中で考えつくしてみるのがいいんじゃないでしょうか。というわけで、今回は、相談者さんが直面しているであろう“加害性”と“呪い”をめぐる問題について整理できる本を選んでみました。
セラピー本① 年の差恋愛に潜む加害性や暴力性に光を当てた、最先端の漫画
清田さん:まず最初におすすめしたいのは、漫画『恋じゃねえから』 です。

渡辺ペコ・著
『恋じゃねえから』
(講談社)
清田さん:これは、以前おすすめした『1122』の作者である、渡辺ペコさんの最新作。物語は、主婦の山下茜(あかね)が、中学時代の塾講師・今井透(とおる)が彫刻家になったことを知り、彼が発表した裸の少女像が当時の親友・川瀬紫(ゆかり)に似ていることに気づくところからスタート。実は、透は自分の権力性に無自覚なまま、未成年の生徒だった紫と“恋愛”をしていたのだけれど、大人になった紫は、あれは恋ではなく、加害や暴力に等しいものだったんじゃないか、と考える──。とても現代的な、創作と性加害をめぐる問題を描いた作品です。
ライターF:被害者と加害者の意識の違いやその変化、登場人物たちの家庭環境やその影響など、展開も背景も描写に深みがあって、どんどん引き込まれてしまいました……!
清田さん:透にとって、紫との関係は、何の悪意もなく進めたもの。自分が持っている立場や権力によるものではなく、個人と個人のフィーリングによるものだと考えているんですよね。紫が抱えていた問題や、たどることになった道筋については、まったく見えていない。しかも、相手は未成年で生徒だったのに。すべてをすっ飛ばして“恋愛”と呼んでいたものを、タイトル通り「恋じゃねえから」と問い直すのが、この作品のすごいところだと思います。
……と言うと、相談者さんの不安を助長させてしまいそうなので、声を大にしてお伝えしたいのですが、決して「あなたのしていることはこういうことですよ」と言いたいわけではなくて。
エディターH:「恋じゃない」わけじゃない、ということですよね。
清田さん:相談者さんの場合は、相手は友人の紹介で出会った男性で、先生と生徒、上司と部下、というような強制力が働く関係じゃない。そういう状況で、お互いに興味を持ち合っているんだから、少なくともハラスメントに該当するようなものではないですよね。
ただ、自分自身が「年上なのにいいのかな」「何か気づいていないことがあるんじゃないかな」という不安を抱えているのだとしたら、一度読んでみるとクリアになる部分があるのではないかと思います。この作品は、年の差恋愛に潜む加害性や暴力性に光を当てた、最先端の漫画なので。
この場合、相談者さんが年上だという事実は変えられない。でも、それによって相手に不利益や不都合が生じたら、ちゃんと言いやすい環境を作るとか、友達などの第三者を介して関係を進めるとか、安心・安全な方法を考えることはできますよね。
大事なことなので繰り返しますが(笑)、この物語と、相談者さんの恋愛を重ねているわけではありません。でも、これを読んでいろいろと考えをめぐらせたうえで慎重に関係を進めるというのは、二人がうまくいった場合にもきっといいことだと思うんです。
セラピー本② 社会にあふれている呪いの言葉の構造を鮮やかに暴く1冊
清田さん:続いて2冊目にご紹介するのは、こちら。『呪いの言葉の解きかた』です。

上西充子・著
『呪いの言葉の解きかた』
(晶文社)
清田さん:1冊目が相手との関係の中の“加害性”にアプローチする作品だとしたら、これは自分自身の中の“呪い”にアプローチする作品。経済学者、社会学者の上西充子さんが、この社会にあふれている呪いの言葉の構造を解きほぐしてくれる、素晴らしい本なんです。
男女逆だったら何の疑問も生まれないのに、相談者さんが年上の女性だというケースにおいては、なぜこんなお悩みが発生してしまうのか。それは、年齢やジェンダーに関する呪いがかかっているからだと思うんですよね。だとしたら、今度はその呪いについて考えてみるのもいいんじゃないかな、と。
ライターF:本の中には、労働、ジェンダー、政治など、さまざまな場面における呪いの言葉がいっぱい。例えば漫画『逃げるは恥だが役に立つ』の印象的なシーンを取り上げながら解説されていたりもして、とてもわかりやすかったです。
清田さん:今の時代、「もうおばさんだから」みたいに、年齢を自虐的に表現することは減ってきているかもしれないけれど、それでもメディアやエンタメには「若いことには価値がある」というメッセージがあふれている。
この本では、社会の中であらゆる呪いの言葉が生まれていて、それを日々浴び続けると呪縛や自己暗示みたいなものにつながってしまうということが、非常に鮮やかに暴かれているんです。
エディターH:2人の関係の進展を邪魔しているのは、呪いだったんですね……!
清田さん:相談者さんに相手の男性が直接、「11歳も年下のオレにときめきやがって」なんて言ってきているわけじゃないですからね(笑)。そんな不安を生じさせているのは、やっぱり呪いの存在だと思うんです。だから、いったん社会のせいにして、呪いを「シッシッ!」って追い払ってしまえばいい。
ライターF:シンプルに考えれば、久しぶりにいい出会いがあったというのは、喜ばしいことですもんね。
清田さん:そうそう、希望を持っていきたいですよね。ここは一度、“加害性”と“呪い”についてとことん考えたうえで、不安要素を跳ねのけて、せっかくの出会いを大事にしてもらえたらいいな、と思います。

今回は、“加害性”と“呪い”をめぐる問題について整理できる本をおすすめいただきました。お悩みについて考えを深めるためにも、そしてその先に進むためにも、大きな力となってくれそうです!
イラスト/藤原琴美 構成・取材・文/藤本幸授美