全身の不調や顔の歪みやたるみにも直結するあごの緊張。そこで、今回は「あごストレッチ」を考案する歯科衛生士の長守雅恵さんに、あごの緊張につながるやりがちNG習慣と、緊張、歪み状態を確認するセルフチェックのやり方を教えてもらいました。
歯科衛生士
長守式顎関節ストレッチトレーナー。日本口腔リハビリテーション学会会員。歯科医院に10年間勤務した後、口腔ケアを専門とする「ティース・アイ富山本店」に勤務。2019年に独立し、「口腔整体療法による顎関節症の改善の取り組み」を学会にて発表。現在は「顎関節専門サロン Grace」の代表を務め、著書に『1分神あごストレッチ』(自由国民社 )。

これ、やっていない? あごの緊張につながるNG習慣
──Vol.1では、あごの筋肉が緊張すると、本来の動きができず、全身の不調につながると教えていただきました。日常であごの緊張につながる習慣にはどのようなものがあるのでしょうか?
長守:もちろん強い歯ぎしりは原因のひとつなのですが、日中の噛みグセや、姿勢、寝ているときの体勢など、さまざまな要因が関係しています。
ここではありがちな5つを紹介します。どれも意識すればすぐに改善できるものなので、まずは自分に当てはまるものがないか、日常のクセをチェックしてみてくださいね。
①不均等な噛みグセ
長守:いちばんダイレクトに影響するのはやっぱり噛みグゼ。左右どちらかだけ虫歯ができやすいという方がいらっしゃるのですが、そういう方は右側ばかり、もしくは左側ばかりで噛んでいて、あごの本来持つ回転の動きも下手になっていると思います。
本来の状態に近づけるには、やっぱりバランスよく噛むことを意識するのが最重要です。
②上下の歯を合わせるクセ
長守:通常、口を閉じているときは上下の歯が触れ合っていないのが正常な状態。上下の歯を合わせるクセがある方はあごが緊張しています。
1mmでいいので、上下の歯を離すことを習慣化してみてください。あごまわりの筋肉が緩むのを実感できると思いますよ。
③前重心
長守:土台である足もとはあごの状態にも大きく影響します。前重心で足の指が曲がっている姿勢は、食いしばる体勢なので、力みやすい。
特にヒールをはく方は噛み締めがクセになりやすいので、足裏全体でどっしり立つ意識を持ちましょう。
④足の小指が地面に着いていない
長守:食いしばりが強い方は小指で立てていない方が結構います。
小指が外に倒れて寝指になっていたり、薬指の下にぐっと小指が入り込んでしまっている人は、土台が安定せず、あごに力が入ってしまうため五指を伸ばして立つ練習をすることをおすすめします。
⑤うつぶせ寝
長守:うつぶせの状態だとあごが強く圧迫されるので、あごの緊張や歪みにつながります。横向きかあお向けで寝るようにしましょう。
あごの緊張状態をセルフチェック!
──自分のあごの歪みや緊張状態を確認するにはどうしたらいいでしょうか?
長守:今回は簡単にできるあごの歪み&緊張セルフチェックをご紹介します。簡単に見えて、やってみると、全然思うように動かせないという方が多いと思います。
3つの動きのうち、ひとつでも動かしにくいという方はあごの緊張や歪みがある証拠。左右差もしっかり観察してみましょう。
チェック1:口を大きく開ける

長守:咀嚼回数が少なかったり、柔らかい食べ物ばかり食べていたりすると、あごが十分な動きをする機会がなくなり、あごの筋肉が縮んだ状態に。大きく開けられない人はあごまわりの筋肉が緊張している証拠です。
また、顎関節に両手を当てて口を開閉すると、関節の動きをより感じやすいのでおすすめ。ガクッとしている感覚や、左右差を観察してみてください。
チェック2:下あごを左右にずらす

長守:下あごを左右にずらすことができない人は食べ物をうまくすりつぶせていない可能性が高いです。また歯ぎしりができず、同じところで強く食いしばり続ける状態になっているため、歯や、あごまわりに強い負荷がかかっています。
左右差がある方は、目や耳の位置、口元、フェイスラインが左右非対称になり、見た目にも大きく影響します。あごの左右差を整えることで顔まわりの歪みも整えることができますよ。
チェック3:下あごで円を描くように、360度まわす

長守:正常な状態だとあごは360度いろいろな方向に動かすことができます。この動きがスムーズにできない場合はあごの緊張や顎関節に問題がある証拠。
右回し、左回しでも滑らかさや顎関節の動きなど、感覚の違いがあるケースも多く、回しづらいほうは特に重点的に練習をしてみてください。スムーズにまわせるようになればあごの緊張がほぐれてきた証拠です。
+αチェック:舌全体を口蓋につける

長守:舌や下あごの動きを調整する筋肉である顎二腹筋(がくにふくきん)の機能をチェック。口腔の天井部分である口蓋に、舌全体をつけられない人は下あごに位置する顎二腹筋が衰えている証拠。
顎二腹筋が衰えると二重あごになったり、食事中にむせやすくなったりします。フェイスラインを整えたい方は、この動作を日々の習慣にしてみてください。
Vol.3では、あごの緊張やゆがみを改善する、あごストレッチを解説します。チェック1〜3で少しでも気になるところがある人はぜひ実践してみてください。
撮影/安田光優 モデル/石坂友里 取材・文/長谷日向子