お酒を飲む人も飲まない人も楽しめる、ホームパーティや手土産のあり方を、食通の3人に聞きました! さらに洋食、和食、エスニックにぴったりのアルコールとノンアルコール飲料(一部ソフトドリンクを含む)のおすすめセットもたっぷりご紹介します!

長谷川あかりさん登場!お酒好きもノンアル派も楽しめるホムパってどうすればいい?食通の3人が語る

座談会の参加メンバーはこちらの3人!

長谷川あかり

料理家・管理栄養士

長谷川あかり

栄養学に基づいた、“少ない食材で、作り方も簡単なのに、すごくおいしい!”レシピが大人気。SNSの総フォロワー数60万人超え。@BAILAで連載中の「長谷川あかりのご自愛ごはん」に加筆した書籍『わたしが整う、ご自愛ごはん 仕事終わりでもサッと作れて、じんわり美味しいレシピ30days』も上梓し、好評発売中。辛いものとお酒が大好き!

桜井鈴茂

「Low Alcoholic Cafe&Bar MARUKU」店長・小説家

桜井鈴茂

元々は毎晩飲んでいた愛飲家だが、近年は酒量を控えるようにしている。お酒を飲む人も、飲まない人もくつろげる、ノンアルコール&ローアルコール飲料が充実したサードプレイスとしてのカフェ&バーを学芸大学で営む。店内には、国内外から集めた選りすぐりのノンアルコール飲料が豊富に揃う。オンラインショップもあり。

広沢幸乃

ライター

広沢幸乃

粘り腰の精神で、おいしいと聞けばどこまでも。食、そして人と食を絡めたテーマを多く担当する。テレビプロデューサー・佐久間宣行さんの「ごきげんになる技術」(集英社)の書籍、SPURでは「佐久間Pの甘口人生相談」の連載を担当。好物は甘いもの。お酒は好きだけれど、すぐに酔っ払ってしまう。

自分やまわりの人の、お酒とのつき合い方は?

長谷川あかり MARUKU ノンアル 

ホームパーティーでの、“飲む派”“飲まない派”それぞれへの気配りは?

長谷川さん:最近は、妊娠中や授乳中の友人も多くなってきて。これまではカフェやレストランに集まっていたけれど、荷物を持って移動するのもひと苦労だろうし…だったら、その友人の家に集まろう!ってことも増えましたね。その場合は、相手の負担を減らしたいから、飲み物といっしょに料理をあれこれタッパーに詰めて……。

広沢さん:自分の味に飽きている頃だろうから、それはうれしいはず。一方で、長谷川さんはご自宅でホームパーティーをしている印象もあります。

長谷川さん:料理家という職業柄、試作もたくさん。おもてなしをするというより、「ご飯作ったからおいで〜」と号令をかけて自宅を開放。来られる友人らが集まってくる感じですね。

長谷川あかり 料理家 ノンアルコール ホームパーティ

桜井さん:気張らない感じなんですね。時間を気にせずゆるゆるできるのがホームパーティーの醍醐味ですし。自宅の場合、飲み物はどんな感じで用意しておくんですか?

長谷川さん:いろいろなジャンルの料理を作るので、どんなメニューにも合うレンジの広いワインを何本かは必ず。ただ、あんまり私が肩をぶん回して注ぐのも申し訳ないので、「一杯目は、自分が飲みたいものを持ってきてね」と伝えることも。ビールなのか、酎ハイなのか、それとも炭酸水なのか? ゲストそれぞれの気分や体調を探りつつ、お酒や料理を展開していきます。

桜井さん:その手法、いいですね。酒飲みだけだと「とりあえずアルコールがあれば、何でもOK」という人は多いけれども、実は、お酒に弱い方や飲めない人がいる席のほうが、配慮することって多いような気がしています。

長谷川さん:わかります。アルコール許容量の少ない方のほうが、「自然派ワインのほうが体に合う」とか「オレンジワインなら」など、好みが細かいかもしれませんね。

桜井さん:わかるなぁ。そして、実はお酒が飲めない方の中にも、“下戸”と、“かつて飲んでいたけれど今は控えている・飲めなくはないが強くない”の2パターンあると気づいて。

下戸の方だと、アルコールを味わう舌が開発されていないから、“お酒っぽい味”が苦手な方が多いんですよね。だから、ビールの味に近いおいしいノンアルコールビールを渡しても反応が薄い(苦笑)。そういう方には、ノンアルビールよりも、スパークリング系のノンアルとかのほうが喜んでもらえますね。

桜井鈴茂 ノンアルコール MARUKU

長谷川さん:私の夫は完全なる下戸ですが、まわりがお酒を飲んでいるときに、自分だけお茶なのはどうも気分が上がらないないらしくて……。みんなと楽しい雰囲気を分かち合いたいのだろうと予測し、解決策としてグラスで乾杯できるノンアルコールドリンクを用意しておくように。でも、日本ではまだ、おいしいものが手に入りにくいと感じます。 

広沢さん:飲食店でも、ノンアルコール飲料が豊富なレストランはごく一部。海外の富裕層が宿泊する都心のホテルで、増えてきた印象はありますが……。

桜井さん:逸品はたくさんあるのに、一般市場にはあまり出回っていないのがもったいないですよね。ノンアルコールドリンクは酒類ではなく食品の部類に入るので、輸入のハードルが高くなるのが、原因のひとつとして考えられますね。

長谷川さん:なるほど。加えて、お酒好きにとっては“ノンアルコールドリンク=甘い”ものが多いというイメージが根強いから、関心を持つ人がまだ少ないかもしれません。知識として情報を得て、その概念を取り払う必要がありますね。

長谷川あかり 桜井鈴茂 広沢幸乃 座談会

長谷川あかりさんほか食通3人が提案!洋食系ホムパの手土産におすすめのお酒&ノンアルセット6選

洋食系のホムパ手土産にはこれ!長谷川あかりさんおすすめのお酒&ノンアルセット

赤ワインで乾杯♡ テンプラニーリョでゆるめのバンケット

長谷川あかり おすすめ ノンアルコール お酒 セット 赤ワイン

(左)アルコール:チェリーやプラムのようなジューシーな果実味とスパイシーさが絶妙なハーモニーを生み出す。どんな料理にも合わせやすい懐の深さも魅力。「アルトス イベリコス クリアンサ テンプラニーリョ リオハ 2021 トーレス」(赤)750ml¥2530/トスカニー
(右)ノンアルコール:ドイツの最先端脱アルコール技術でアルコールだけを抜いたノンアルコールワイン。「ヴェリタス・レッド」750ml¥1674/パナバック 

長谷川さん:甘みが強いノンアルコールドリンクだと長く飲み続けられないし、料理とのペアリングが難しい。両方を兼ねたノンアルコールを求めていた時に出合い、その味わいに感動したのが「ヴェリタス・レッド」。ワインは好きだけど今は控えたい方はもちろん、お酒を飲む習慣がない人にも好まれるので、重宝しています。

スペインを代表する赤ワインの品種・テンプラニーリョを使っているので、アルコール入りのほうも、同じ品種をチョイスし、親和性を高めました。アルトス イベリコス クリアンサは、軽めの赤派にも、フルボディが好きな方にも好まれる、レンジの広さが魅力です。

合わせたい食事は…生ハムやタパスなどの塩気のあるおつまみ

長谷川あかり おすすめ ノンアルコール お酒 セット 赤ワイン 食事

長谷川さん:私、意外と“嫌われたくない”思考回路でして(笑)。2本とも、あらゆる嗜好の中間に位置するポジションです。生ハムやタパス料理など塩気のあるおつまみと、ゆっくり味わいたいですね。

桜井さん:ミディアムボディで、どちらも非常にバランスがいい。

広沢さん:ほんと! 「ヴェリタス・レッド」はノンアルコールなのに、心地よい渋みもあって、完全にワインの飲み心地。食事とも合います。アルコールが入っていないだけで中身は本物のワインだから、料理とのペアリングが楽しめていいですね。

洋食系のホムパ手土産にはこれ!桜井鈴茂さんおすすめのお酒&ノンアルセット

実はハイレベル!アメリカ北西部の白ワインを堪能

桜井鈴茂 MARUKU ノンアルコール お酒 セット 白ワイン

(左)アルコール:造り手の「ソーコル・ブロッサー」が長きにわって支援する、インクとペンで描かれたウエスタン・ブルーバードのラベルも素敵。「ソーコル ブロッサー ブルーバード キュヴェ ブリュット スパークリング 2022」750ml¥6600/オルカ・インターナショナル
(右)ノンアルコール:今回は白のシャルドネだが、赤のカベルネ ソーヴィニヨンもおすすめ。桜井さんのカフェ&バーでも飲める「ウォーターブルック ワイナリー クリーン シャルドネ」750ml¥2808/オルカ・インターナショナル

桜井さん:アメリカのワインと言えば、国内の生産量の90%を占めるカリフォルニア州が有名ですが、実はオレゴン州やワシントン州など北西部もワイン造りが熱心に行われるエリア。小規模ながら、看過できないハイレベルなワインが生まれています。イチオシは、ワイナリー「ウォーターブルック」が挑んだノンアルコールのワイン。ワシントン州で作られたワインを、わざわざカリフォルニア州まで持ち込み、最先端の技術を用いて生まれたプレミアムな一本。ノンアルコールワインにありがちなジュースっぽさがない本格派です。

アルコールは、環境にやさしいブドウ栽培とビジネス展開を行う家族経営のワイナリーのスパークリングワインをチョイス。どちらもホームパーティーを盛り上げてくれる一本です。

合わせたい食事は…ローストポーク、シーフード系の料理

桜井鈴茂 MARUKU ノンアルコール お酒 セット 食事

長谷川さん:「ウォーターブルック」のノンアルコールワイン、熟成したワインならではの樽っぽさもしっかり感じられて、心揺さぶられます! これは買いですね。

桜井さん:エッセンストリップという最も揮発性の高いアロマを抽出し、アルコール除去後に戻すことで、ワイン本来の持ち味を維持することができるんです。

広沢さん:「ソーコル・ブロッサー」のスパークリングワインも、いろんな果実の華やかさが口の中で弾けます。

桜井さん:料理は、ローストポークのほか、オレゴン州やワシントン州は新鮮な海産物の宝庫でもあるので、タコとトマトのマリネ、ムール貝の白ワイン蒸しやカルパッチョも合うと思います。

洋食系のホムパ手土産にはこれ!広沢幸乃さんおすすめのお酒&ノンアルセット

香りのペアリングを楽しむ、ちょっと意外な2つの味

広沢幸乃 お酒 ノンアルコール セット おすすめ 洋食

(左)アルコール:新潟発、食事に合う日本酒としておなじみの「久保田」。口当たりは柔らかく、飲み口はドライ。バターやオイルを使った料理にも合う「久保田 千寿 純米吟醸」720ml¥1617/朝日酒造
(右)ノンアルコール:ダージリン ファーストフラッシュにブルガリアンローズの精油と、国産のドライカモミールをブレンド。食事やスイーツの魅力を拡張する「アンバー」60g袋¥3240/ウーフ

広沢さん:ペアリングというジャンルも多様性がますます広がり、最近では“フレグランスとワイン”や“アロマとフード”を組み合わせるケースも。今回は、ロマンティックな味と香りを楽しめる組み合わせを紹介したいと思います。

洋食というと、合わせるお酒はワインやビールがポピュラー。しかし洋食文化の浸透や、日本酒の海外需要の高まりに伴い、それに合う香り華やかな日本酒が豊富に。若手蔵に限らず、大手蔵でも力を注いでいますね。

一方ノンアルコールは、芳しいバラの香りのお茶。「ウーフ」は、ホテルやレストランのティーペアリング用の茶葉として採用されることも多いです。どちらもおいしさや香気がペアリングによって2倍、3倍と広がっていくのを感じてもらえたらうれしいです。 

合わせたい食事は…ビストロっぽいメニュー

広沢幸乃 ライター お酒 ノンアルコール セット 洋食

広沢さん:この日本酒、冷やすと適度キレが生まれ、こっくりとした料理と驚くほど波長が合うんです。

長谷川さん:「久保田」の日本酒っていろいろなジャンルの料理に合いますよね。実はオウンドメディアで紹介している料理レシピのファンです。

広沢さん:切り口も面白いですよね。あと、個人的にホームパーティーってどうしてもお酒に詳しい人や好きな人主体になりがち。ノンアルコール派もアガるようなアレンジを施したくて、今回は、濃いめに水出しした「アンバー」に炭酸水を加えてティーソーダに。ビストロメニューとの相性もいいんです。

長谷川さん:日本人の繊細な舌に合うお茶ですね。どちらも油っぽさをきれい流しつつ、うま味やふくよかさをしっかり残してくれる。

和食系のホムパにおすすめの手土産を長谷川あかりさんほか食通3人が提案!【お酒&ノンアルドリンク6選】

和食系のホムパ手土産にはこれ!長谷川あかりさんおすすめのお酒&ノンアルセット

柑橘ラバーのための甘酸っぱセット

長谷川あかり おすすめ ノンアルコール お酒 セット 柑橘

(左)アルコール:アルコール:瀬戸内レモンを加えた辛口レモンサワー。果汁48%ゆえ、後味爽やか。瀬戸内の太陽を浴びて育ったレモンに純米大吟醸を贅沢に加えた、大人のための辛口レモンサワーです。「BARヨー子 ドライレモンサワー」720ml¥2750/楯の川酒造
(右)ノンアルコール:「梅乃宿 あらごしゆず」のノンアルコール版。1本あたり8個分のゆずを使用した贅沢な味と香り。「梅乃宿 ノンアルコール あらごしゆず」720ml¥1458/梅乃宿酒造

長谷川さん:女性の参加率が高いホームパーティーでは、しつこくない甘さのドリンクがあると重宝されます。特に柑橘類は苦手な方が少ないし、“追いレモン”をしたり、“すりおろし生姜を加える”など、アレンジがしやすいのも強み。

最近はお酒に詳しい先輩がたに教わったり、ネットで注文することも多いけれど、一方で自分の足で探すことも大事にしていて。特に旅に出た際は、道の駅や地元の酒屋さん巡りは必ず。知らなかった銘柄や掘り出しものに出合えることも多いんです。「BARヨー子 ドライレモンサワー」は、母方の祖母の実家が山形で、そこの道の駅で見つけて以来のファンです。 

合わせたい食事は…天ぷらや唐揚げなどの揚げ物

長谷川あかり おすすめ ノンアルコール お酒 セット 和食 食事

長谷川さん今回の柑橘系のドリンクには、季節の天ぷら、あとは唐揚げとも相性バッチリだと思います。

広沢さん:人によっては揚げ物って案外ハードルが高いから、ホームパーティーで出てくるのはうれしい限り。おまけに「BARヨー子」は風味づけに純米大吟醸を加えているんですね。

長谷川さん:旨みもしっかりありつつ、甘さは控えめ。炭酸で割ってぐびぐび飲んでいます。

桜井さん:ノンアルコールの「梅乃宿 あらごしゆず」、これもおいしい。アルコールとの間に挟むドリンクとしても優秀ですね。

長谷川さん:そうなんです。学生時代に居酒屋でアルバイトしていた頃から好きなシリーズで、おろし生姜を加えたり、グラスの縁に塩をつけてソルティードッグ風にするのもおすすめ。

桜井さん:アレンジしやすいのも柑橘系ドリンクの醍醐味ですね。

和食系のホムパ手土産にはこれ!桜井鈴茂さんおすすめのお酒&ノンアルセット

ハイクオリティなニッポンのビールをペアリング

桜井鈴茂 MARUKU ノンアルコール お酒 セット 白ワイン

(左)アルコール:北海道上富良野産の“ソラチエース”を一部使用。「サッポロ SORACHI 1984」350ml¥270(参考小売価格)/サッポロビール
(右)ノンアルコール:甘みや苦味のバランスがよいラガータイプと、香ばしいスタウトタイプのセット。よく冷やして召し上がれ。「マルク AF ラガー&マルク AF スタウト」330ml各6本セット¥3888/Low Alcoholic Cafe&Bar MARUKU 

桜井さん:和食をいただくときも、日本酒や焼酎を飲む機会は少なめ。強いて言えばビールが多く、同じ風土で育った国産の原料で作ったビールなら、失敗なくペアリングが楽しめると思います。 アルコール入りだと「オホーツクビール」、手に入りやすい銘柄では「サッポロ SORACHI 1984」がおすすめですね。

一方、国産のノンアルコールビールに関しては成長途中と思っていますが、「小樽ビール」の協力によって生まれたうちのバーオリジナルの「マルク・ラガー」と「マルク・スタウト」は全力で推したい商品。原材料は麦芽とホップ、そして水のみ。それゆえノンアルコールビールにありがちな雑味が一切ありません。和食のように繊細で、やさしい味つけにもそっと寄り添ってくれます。 

合わせたい食事は…ホッとする家庭料理

桜井鈴茂 MARUKU ノンアルコール お酒 セット 食事

桜井さん:長谷川さんと同じく、僕も旅に出ると醸造所や地方の酒屋巡りをするのが趣味で。「サッポロ SORACHI 1984」は、札幌駅構内にあるタップスタンド「BEER STAND SORACHI」で飲んでおいしいなと思ったのがきっかけ。

長谷川さん:缶ビールとは思えないほど、香りが際立ちますね。

広沢さんヒノキやレモングラスのアロマがふわっと香り、癒されます。

桜井さん:ノンアルコールのほうは、アルコール度数0.00%だから、体質的にビールが合わない方にもすごく人気。

長谷川さん:ホップの旨みはガツンと来るのに、軽さがありますね。

桜井さん:そのとおり。煮物やごまあえような家庭料理のほか、サンドイッチなど軽めのランチにもよく合うんです。

和食系のホムパ手土産にはこれ!広沢幸乃さんおすすめのお酒&ノンアルセット

発酵づくしでご自愛ホームパーティ

広沢幸乃 お酒 ノンアルコール セット おすすめ 洋食

(左)アルコール:伝統の醸造方法を守り、その年に収穫された新米だけで造られる生マッコリ。長期熟成から生まれる天然の炭酸には、生きた乳酸菌や食物繊維、ビタミンBなど栄養素がイン。「ソンマッコリ」「赤米マッコリ」935ml各¥2200/ボクスンドガ
(右)ノンアルコール:京都伏見の名水で作る「蒼空」は伝統的なふね搾りを採用。3日間かけてゆっくり圧を加えるため、酒粕自体が潤いに満ち、芳醇さもしっかり残る。「酒粕(バラ粕)」600g¥640/藤岡酒造 ※固形の酒粕には約8%のアルコール分が含まれているので、体質上の理由で飲酒されない方はお控えください。

広沢さん:筋金入りの甘党の私は、お二人とは趣向を変え、スイーツとのペアリングを考えてみました。軸になったのは、美容と健康の両面でさまざまなメリットがあると言われる“発酵”。アルコールのほうは、一度飲んだら虜になると噂の生マッコリ。

そしてもう一方は、日本有数の酒どころとして知られる京都・伏見にある「藤岡酒造」の酒粕で作った甘酒。 水と砂糖を加えて沸かし、アルコールを飛ばしていただきます。それぞれ味わい深いから、単体でも十分おいしいけれど、ペアリングすることで意外性が見えたり、チャーミングな味わいになる! 「お酒もスイーツも両方好き」な方にはぜひ試していただきたいです。 

合わせたい食事は…和菓子

広沢幸乃 ライター お酒 ノンアルコール セット 洋食

広沢さん:マッコリを飲み慣れていない方も、甘ったるいお酒が得意じゃない方も、全員がうなる天然の生マッコリ。ボトル内で発酵が進んでいるから、シャンパンのような華やかさもあります。

長谷川さん桜井さん:本当においしい。ガンガン飲んでしまいます……。

広沢さん:白色の「ソンマッコリ」のほか、ピンク色の「赤米マッコリ」もあって、紅白でそろえてお持ちすると、さらに喜ばれますよ。そして京都の酒蔵巡りで出合った酒粕で作る甘酒も、スーパーで手に入れる酒粕とは次元が違って感動的な味と香り。それぞれには発酵つながりで乳酸菌を多く含むくず餅、あとはあんこのお菓子を合わせると、味が深くなります。

長谷川さん:アミノ酸も豊富だから、疲れも取れそうですね。個人的にはこのドリンクにブルーチーズを合わせてみたいかも。

桜井さん:それも合うと思います!

長谷川あかりさんほか食通3人が提案!ホムパでエスニック系なら手土産はこれ【お酒&ノンアルセット6選】

エスニック系のホムパ手土産にはこれ!長谷川あかりさんおすすめのお酒&ノンアルセット

ジャスミン香が色っぽい! オリエンタルドリンク

長谷川あかり おすすめ ノンアルコール お酒 セット 柑橘

(左)アルコール:化学肥料に頼らず栽培されたブドウを使用。トロピカルな華やかさやエキゾチック感をたたえながら、鮮烈な旨みも含む。「ポッジョ ビアンコ マルヴァジア 2021 アンドレア チェルヴィーニ 」750ml¥6050/トスカニー
(右)ノンアルコール:特殊技術によって加熱殺菌しないため、茶葉の持つポテンシャルを最大限引き出す。注ぐだけで華やな香り、とろりとした飲み心地、とめどない旨みを堪能できる。「Jewel of Flowers HANA ジュエル オブ フラワーズ 花」750ml¥6480/ROYAL BLUE TEA

長谷川さん:書籍の打ち上げの席で、ワインに詳しいスタッフ全員が迷いなくイタリアのワイナリー「アンドレア チェルヴィーニ」の自然派ワインを選んでいて。オレンジワインゆえ紅茶のようなニュアンスがありつつ、トロピカルフルーツのような余韻がしっかり続く。便乗した私まで、そのおいしさに魅了されました。

一方、ノンアルコールドリンクは、旨みや甘み、香りを繊細に抽出したボトリングティー。福建省の茶葉を使った「ロイヤルブルーティー」の特別なそれは、清らかながらこの上なくエキゾチック。中華料理と合わせると、目からウロコの食体験ができると思います。

合わせたい食事は…中華料理

長谷川あかり おすすめ ノンアルコール お酒 セット 和食 食事

長谷川さん:食いしん坊がこぞって推すオレンジワイン、いかがですか?

桜井さん:これは……衝撃的なおいしさですね。

広沢さん:ブーケのような華麗さがありながら、骨太さも十分。摩訶不思議なワインですね。

長谷川さん紹興酒のようなニュアンスもあるので、中国料理と相性がよさそう。麻婆豆腐やよだれ鶏などの四川料理、あとは上海焼きそば……合わせたい料理がたくさんです。また、レストランのティーペアリングにも登場する「ロイヤルブルーティー」は、夫が海外の取引先に持って行くテッパン土産でもあります。

広沢さん:注ぐだけなのに香水のような芳しさ。さすが最高級のボトリングティー!

桜井さん:料理をさらに格上げしてくれますね。

エスニック系のホムパ手土産にはこれ!桜井鈴茂さんおすすめのお酒&ノンアルセット

飲み比べて最適解を見つける、海外クラフトビールのバリエーション

桜井鈴茂 MARUKU ノンアルコール お酒 セット 白ワイン

(左)アルコール:さまざまなフレーバーを自由な発想で生み出し、世界中の名だたる醸造家や企業とのコラボレーションも行う、時代を一歩先行く存在。「バースト IPA」「ホップショップ ヘイジーIPA」「イヤーオブザラガー」330ml各¥550(希望小売価格)/ミッケラー(輸入元:ウィスク・イー)
(右)ノンアルコール:ノンアルコールビールに特化したスコットランドの醸造チームが、ベルギーで製造。クラフトビールと同じような製法だから、IPA3種とスタウト、ゴーゼなど多彩なスタイルを楽しめる。人工甘味料や保存料不使用。330ml6本セット¥3300/Beverich

桜井さん:一口にビールと言っても、国や製法、スタイルはさまざま。エスニックだって、東南アジアや南アジア、中東料理などを含めたカテゴライズのひとつです。それぞれ多種多様だからこそ、「これは合う」「あっちのほうが相性いいかも」などと、飲み比べして自分なりの最適解を見つけられたら楽しいかも。

デンマーク発の「ミッケラー」も、「これなら飲める!」と驚く人も多いノンアルコールビール「ブルーロ」も、スタイルもテイストもいろいろ。どちらも、新たな発見があるクラフトビールブランドだと思います。  

合わせたい食事は…フムスやファラフェルなどの中東料理

桜井鈴茂 MARUKU ノンアルコール お酒 セット 食事

桜井さん:アメリカのシアトルに行った時、ホップが力強く香るIPAのおいしさに開眼し、ビール党に。

長谷川さん:私も短期留学中に飲んだ時、日本のビールとはまるで違って驚いた記憶があります。

広沢さん:教えていただいた2つのブランドは、アルコールの有無に関わらず、どちらも味がきれいですね。

桜井さん:そうそう。余計な辛さや苦味がなく、麦の醍醐味を味わえる。過去に「ビール、苦手かも」と思った方にぜひ飲んでほしいです。

長谷川さんバリエーションが豊富だし、見た目も可愛いから、選ぶのが楽しい。日本でも増えつつある缶のクラフトビールって、実はホームパーティーに最適ですね。

桜井さん:今日は中東料理のファラフェルやフムスだけど、どんな料理にも合わせやすいのがいいですよね。ビールって寛容だから。

エスニック系のホムパ手土産にはこれ!広沢幸乃さんおすすめのお酒&ノンアルセット

夏が似合うレモンドリンクで気分爽やかに!

広沢幸乃 お酒 ノンアルコール セット おすすめ 洋食

(左)アルコール:アルコール度数2.5%と低めなので、お酒が弱い方にも◎。レモンがフレッシュに香る「なすですな レモンビール」330ml¥800/那須ボルダー計画
(右)ノンアルコール:瀬戸田レモンの皮から果肉、種、ワタまでまるごとすりおろしたペースト。酸味と苦味、さらに甘さのバランスが絶妙。完全無添加・非加熱、保管は冷凍庫で。「生レモンペースト」1パック200g4袋入り¥2560/レモンザムライ

広沢さん:こうも酷暑が続くと、つい手が伸びてしまうのは心身を爽やかにしてくれる喉越しがいいもの。エスニックには、国産レモンを使ったユニークなドリンクをペアリングしたいと思います。アルコールは、マニアックな製法で唯一無二の味を追求するクラフトビール「なすですな」。スペインのグラン・カナリア島で人気のレモンビールを再現した低アルコールビールだから、昼から飲んでも罪悪感はゼロ。

そしてノンアルコールのほうは、まるごとすりおろしたレモンに甜菜糖を加えた万能ペースト。少量をグラスに入れ、炭酸水を注ぐだけで、本格的なレモンスカッシュになるし、お酒が好きな方はビールや焼酎を加えても。お好みでヨーグルトのソースや肉料理のソースの隠し味にも使えます。

合わせたい食事は…タイやベトナムなど、東南アジアの料理

広沢幸乃 ライター お酒 ノンアルコール セット 洋食

広沢さん:レモンの酸っぱさと清々しさに、夏は特に救われますね。

長谷川さん:「なすですな」は那須塩原市にあるクラフトビールメーカーなんですね。香りがいいし、ローアルコールだから「1杯目だけお酒を飲みたい」人にぴったりですね。

桜井さん:本当だ。うちの店でも出したいくらい(笑)!

広沢さん:「レモンザムライ」の生レモンペーストも、冷凍庫にストックしておくと、本当に助かるアイテム。東南アジアの料理は、炒め物や麺類にもレモンが添えてあって、キュッと搾っていただこと、多いですよね。もともとの親和性が高いから、ドリンクとの相性も完璧です。