乃木坂46を卒業後、認知行動療法やカウンセリング学などを学び、現在、カウンセリングサロン「モニカと私」を主宰する中元日芽香さん。メンタルヘルスを健やかに保ち「自分で自分をご機嫌にするセルフケア」について、中元さんらしい方法とグッズを紹介する「セルフケアのススメ」最終回は、中元さんが心理カウンセラーとして、また一個人として歩んできたこれまでを振り返ります。


心理カウンセラー&メンタルトレーナー
1996年4月13日生まれ、広島県出身。2011年からアイドルグループ・乃木坂46のメンバーとして活動し、2017年に卒業。早稲田大学で認知行動療法やカウンセリング学などを学び、2018年にカウンセリングサロン「モニカと私」を開設。心理カウンセラーとして活動を始め、今に至る。著書に『ありがとう、わたし 乃木坂46を卒業して、心理カウンセラーになるまで』『なんでも聴くよ。中元日芽香のお悩みカウンセリングルーム』(共に文藝春秋)。現在、メディアプラットフォームnoteにて、日々の活動の中で気づいたこと、感じたことを月2回不定期更新中。
自分をご機嫌にする「セルフケア」、最終回は「私のセルフケア&メンタルケア」

今回は思い出に残る撮影からセレクション。2025年6月<セルフケアのすすめVol.2>スッキリを求めるときのメンタリティって?より。トレーニングの成果が出て、ボディのコンディションがとてもよかったときの撮影でした。スタッフの方々から、誕生日をお祝いしていただいたのもいい思い出。今思うと、赤ちゃんがお腹に宿るか宿らないかのタイミングだったかもしれません。
2023年12月に始まった「推し活とメンタルヘルス」、続いての「セルフケアのすすめ」と、yoiでの連載も今回で最終回となります。読んでくださった皆さんありがとうございました。最後は、私自身が実践しているメンタルとの向き合い方について、この連載中にも変化してきたライフスタイルや心境とともに、振り返ってみたいと思います。
最初にyoi編集部からお声をかけていただいたのは、心理カウンセラーとして1冊目の本を刊行した頃でした。当時は、「元アイドル」の中元日芽香と、「心理カウンセラー」中元日芽香の、ちょうどいいバランスを探っていた時期。当時爆発的に広がり、今や一般的な言葉になっている「推し活」について、自分の立場からどんなお話ができるだろう? と、毎回じっくり考えながらの連載でした。コンセプトがしっかりしている衣装とシチュエーションで撮影を行うのも卒業以来ほぼ初めてのことで、初回は少し緊張して臨んだことを覚えています。
アイドルとしての経験を消してしまうのではなく、経験したからこそ心理カウンセラーとして語れることを丁寧に解きほぐしていく「推し活とメンタルヘルス」は、まさに過去と現在の私自身をつなぐような連載でした。回を重ねるごとに、アイドルから心理カウンセラーへという道筋自体が、自分にとっての「名刺」になるというふうに、ポジティブに解釈できるようになったと実感しています。
続いての「セルフケアのすすめ」では、語り尽くした「推し活」から、より広いテーマへ。ずっと取り組んできたセルフケアについてのお話は、今の自分、またアイドルになる前の自分についても掘り下げていただく機会になりました。
ゆらぎ、変化する自分自身のメンタルも、大切に覚えておきたい

2024年10月<推し活とメンタルヘルス vol.11>推し活とソロ活より。普段のシンプルなスタジオを飛び出して、古民家風のハウススタジオで撮影した日。映画のロケ地のようなシチュエーションで、気分が上がりました。
現在、29歳。20代前半の自分と比べると、メンタルの波はずいぶん落ち着いてきました。でも、時には仕事やプライベートのことで落ち込むこともあったし、女性特有のホルモンバランスの変化によるメンタルのブレもありました。心理カウンセラーは、職業的にメンタルをある程度コントロールできるというイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、やはり波はありますし、“悩み“というのは人間らしい感受性がある証拠。
心理カウンセラーになってから、メンタルが落ち込んだとき、「あ、この状態の自分も覚えておこう」とよく考えるようになりました。クライアントさんや、読者の方々が悩みとして私に打ち明けてくれるのも、基本的には落ち込んだ時の心の状態。それは、私自身も持ち続けている人間らしい感情で、忘れてはいけないも間らしい感情で、忘れてはいけないものだと思います。メンタルの波がなくなってしまうと、カウンセラーとしての感度も下がっていくような気がするのです。そういった意味でも、この連載を振り返って「実はこのときちょっと波があったな」「この時期は上向いているな」と、定点観測として残しておけるのもうれしい結果でした。
本を出し、連載を開始する前の数年は、ほとんどメディアに出ていなかった私。なので、ファンの方がこの連載を読んで「帰ってきてくれた」「元気そうだ」とポジティブに受け取ってくださった反応も嬉しい結果のひとつでした。毎回楽しみにしてくださっている方々の声も励みになりました。また、クライアントさんの中には私のアイドル時代を知らない方も増えてきました。
企業や学校の講演会、メディアで発信をするときに、この連載で語ってきたことが自己紹介にもなり、今私はこんなことを考えているんだよ、という記録になってくれました。離れて暮らしている家族とのグループLINEでの話題にもなってくれています(笑)。
結婚して、家族がまた増えていく、自分自身の今とこれから

2024年2月<推し活とメンタルヘルス vol.3>推し活と現実生活より。日常では着ない、トレーンの長いドレスをまとっての撮影。この回から、ありのままの中元日芽香として、飾らず自然体として撮影にのぞめるようになった気がします。
約2年間の連載で、私自身のライフスタイルにも変化が訪れました。結婚してパートナーと生活を始め、まもなく新しい家族が増えます。
インタビューの時点では妊娠7カ月。私以上に周囲の友達や両親が喜んでくれているのを見ていると、私だけの人生のでき事じゃないんだな、支えてくださっている方々にとってのでき事なんだな、と感じています。
現在の自分のメンタルケア、セルフケアに関しては、あまり無理して「妊婦さん」「プレママ」みたいにステージを変えようとしなくてもいいのかな、と考えています。ありがたいことにつわりも重くなく、体調が安定しているので、仕事も普段通りに近い形で行えています。
ただ、妊娠する前からメンタル面で心配だったことのひとつに「ボディイメージの変化」がありました。体重の変化や、体型が大きく変わるときに健やかに過ごせるのかな? という不安があったのです。10代後半でメンタルバランスをくずした理由に、ボディイメージの変化についての悩みがあった、というのもあるかもしれません。
今は、妊娠中の自然な体重変化は通るべき道であって、それに対して自己否定するのは違うととらえています。周囲にも「太ったね」と言う人はまったくいなくて、支えられていることを感じます。そしてこの先、同じ悩みを抱えている人に出会ったら、寄り添いたいと思っています。
こうして現在のことを話していると、私は仕事人間なんだなと思います(笑)。心理カウンセラーとして社会に関わり、誰かの役に立つことで、きっと健やかにいられるのでしょうね。そうしているほうが家庭にもポジティブに還元と思っているので、周囲や家族の力を借りながら、体調を第一に、また心理カウンセリングの仕事を頑張っていきたいと思っています。
今まで、本当にありがとうございました! きっと近いうちに、またどこかでお会いしましょう!
撮影/森川英里 ヘア&メイク/上野祐実 スタイリスト/高野麻子(1・2枚目) 石田綾(3枚目) 画像デザイン/齋藤春香 取材・文/久保田梓美 企画・構成/木村美紀(yoi)