瞑想好きだというお笑いコンビ・空気階段の水川かたまりさん。今回は、かたまりさんとともに、心を整えられるとウワサの「マインドフルネス茶道教室」を訪ねました。そもそも、マインドフルネス茶道って? 「マインドフルネス茶道」を開発された、一般社団法人日本テーブル茶道協会代表理事の神林浩子先生に、一般的な茶道との違い、茶とマインドフルネスの関係などについて教えてもらいました。
芸人
1990年生まれ、岡山県出身。2012年に、鈴木もぐらと空気階段を結成。「キングオブコント」2021王者。2017年から放送しているTBSラジオ『空気階段の踊り場』が人気。
(社)日本テーブル茶道協会代表
1961年生まれ、東京都出身。12歳で茶道宗徧流に入門。15年間茶道のお稽古場に通う。50歳で子育て卒業を機に「テーブル茶道」普及を目指して起業。2014年、立派にとらわれず誰でも気軽にできる「有結流テーブル茶道教室」を開校。
「マインドフルネス茶道」とは? 普通の茶道との違いは?
かたまりさん:さっそくですが、「マインドフルネス茶道」とはなんでしょうか?
神林さん:大前提として、実はお茶を点てること自体がマインドフルネスなんです。マインドフルネス=瞑想することだと思う方もいるのですが、そうではなくて、「今、ここ」に集中した心の状態をマインドフルネスと言います。つまり、一服の茶を点てるというプロセスに「今、ここ」に集中できるということなんですね。
かたまりさんはご存じだと思いますが、「マインドフルネス」が注目されている理由は、脳の疲れが取れてスッキリしたり、不安やストレスを司る扁桃体が縮小し、海馬という脳部位が活性化して、幸福度が上がったり、能力アップするという科学的裏付けがあるからです。一般的には「今、ここ」に集中できるような精神状態を作る手法の一つとして瞑想が用いられているのですが、お茶のお点前を通して、雑念を手放して不安やストレスから解放し、心身のコンディションを整えようというのが、「マインドフルネス茶道」です。
かたまりさん:一般的な茶道との違いはなんでしょう?
神林さん:まず、お点前をする前に自分の状態を知る作業を行います。そして、呼吸瞑想をして、集中力を高め、全身に血液が巡って五感が研ぎ澄まされた状態でお茶を点て、頂戴します。その流れが一般的な茶道と大きく違うところです。そうすることで、一般的な茶道よりもより、自分にフォーカスし、心を整える効果があると考えています。かたまりさん、呼吸瞑想は聞いたことはありますか?
かたまりさん:そうですね、日常生活の中で実践しています。例えば犬の散歩の途中、公園のベンチに座って10分ほど呼吸だけの集中する時間を設けるようにしているんです。犬を待たせてるのでちょっと申し訳ないんですけど……。でも、サウナに入った後のようなすっきりとした気分になるし、感覚もシャープになる感じがして、日常で続けています。
神林さん:とてもいいですね。また、一般的な茶道は、お客さまをもてなすために点てますので、基本的には自分で点てたお茶を飲むことはありません。その点「マインドフルネス茶道」では、自分で点てたお茶を自分で飲みますので、その部分も違います。
飲んでいただく方のことを思って、器を選んだり美しい所作を心がけたりするのが茶道のおもてなしですが、そんな思いやりの心を自分に向けることで、自分をいたわり、癒す効果もあるのではないかと思います。
一般的な茶道と「マインドフルネス茶道」の違い
<茶道>
・お客さまをおもてなしするためにお茶を点てる(意識は外に向けている)
・茶道の流儀に従い、お点前をする
<マインドフルネス茶道>
・自分のためにお茶を点てる(意識を内に向ける)
・お点前をする前に、自分の状態を知るための作業を行い(チェックシートを使用)、呼吸瞑想で集中力を高める
マインドフルネス茶道の効果
・自分の状態を知ることができる
・集中力を高める
・雑念を手放し、不安やストレスから解放される
・セルフケア効果がある
マインドフルネス茶道が生まれたきっかけはビジネスパーソン!?
かたまりさん:神林先生が「マインドフルネス茶道」を確立したきっかけを教えてください!
神林さん:そもそも、「マインドフルネス」という言葉を広めたのは、アメリカの企業Googleだったということはご存じですか? 社員研修の一環でマインドフルネスを取り入れたところ、社員の生産性が上がり、エンゲージメントの向上などの効果が得られたと言われていて、その後、LINEやYahooなど他企業でも多く取り入れられるようになりました。
組織開発や人材育成の現場でマインドフルネスに取り組む人が増えてきた背景があり、ある企業から社員教育の一環として、「今、ここ」に集中するためのプログラムとして、茶道とマインドフルネスを組み合わせられないかという相談があったんです。それがきっかけで、茶道と組み合わせた独自のプログラムを構築しました。その後、コロナ禍があり、社会に不安が広がる中で、より多くの人にも「マインドフルネス茶道」を実践してもらいたいと思い、数年前から自分の教室でもお伝えをするようになりました。
マインドフルネスと密接につながる茶の世界。禅とも深い関わりが
神林さん:かたまりさんが瞑想を始めるきっかけ、マインドフルネスを意識するようになった経緯も教えていただけますか?
かたまりさん:サッカー選手・アーリング・ハーランドの影響が大きいんです。2023-24シーズンのプレミアリーグで2年連続で得点王に輝いた彼は、ゴールを決めた時、座禅を組む「蓮のポーズ」を取るんですね。日常的に瞑想を行なっていて、集中力向上に取り組んでいるとインタビューで答えていて、僕もお笑いの世界でたくさん得点を取りたいと思って、マインドフルネスに興味が湧き、瞑想を始めたんです。
神林さん:なるほど! 実は、座禅と茶道はとても関わりが深いのです。というのも、日本で茶道が確立されたきっかけは、禅宗(臨済宗)のお坊さん・栄西が中国から日本へお茶文化をもたらしたことが由来と言われています。禅宗は、悟りを開く上で、あらゆる欲望や煩悩をなくすために坐禅を中心とした厳しい修行をします。でも、長く坐禅を組んでいると眠たくなってしまいますよね。そうした修行中の睡眠欲を晴らして、集中するための手段として、カフェインを多く含む抹茶を飲んで覚醒効果を得ていたんです。
その後、武士の間で心を鍛錬するために禅が取り入れられるようになり、同じくお茶文化も浸透していきました。一時期は、豪華な唐物(中国の器や道具)を飾った部屋で行う「書院の茶」が主流だったのですが、本来の禅の精神性を重んじ、質素な草庵で茶をいただくという新たな流れが生まれてきます。世は戦国時代、明日を知れぬ状況の中、疲弊した心を癒すために一服の茶を求めた人もいたのでしょう。
かたまりさん:その話を聞くと自分と重なります。僕も、いつ死ぬともわからないお笑い戦国時代の世界にいますから…。
お点前をすることが、自然とマインドフルネスにつながる
神林さん:日常的にマインドフルネスを取り入れて、パフォーマンスを高めるのはすごく効果があると思いますね。散歩の時以外も瞑想はされますか?
かたまりさん:皿洗いのときにします。「日常のどんな瞬間でもできる。テレビを見ながらでも」と先輩の上田航平(元ゾフィー)さんが言っているんですが、僕はまだその域には達していないので、その段階に行けるよう日々マインドフルネスになれる瞬間を探しながら過ごしています。
神林さん:マインドフルネス茶道にはどういう印象をお持ちでしたか?
かたまりさん:茶道はすごく自分と相性がいいんじゃないかと思っていて。というのも、普段、皿を洗う時も手先の感覚に集中するようにしているんですが、茶道も目の前のことに集中できるので、マインドフルネスの状態に入っていきやすいのではないかと。
神林さん:まさにそうなんです。“マインドフルネス”とあえて言わなくても、お点前をすることで、「今、ここ」に集中できる。瞑想よりも、わかりやすいかもしれません。かたまりさんは瞑想を日常で取り入れるようになって、変化はありましたか?
かたまりさん:今年5月から7月に単独ライブをやったんですけど、今回がマインドフルネスを意識するようになって初の単独だったんです。なので、個人的には“マインドフルネス単独”と呼んでいたんですが、すごく出来栄えが良かったんですね。
神林さん:じゃあ、手ごたえを感じていらっしゃるということですね! 私はYouTubeで空気階段さんのコントを拝見しているのですが、独特の間が効いていて、品があって素晴らしいなと思いました。秀逸なコントの数々はかたまりさんが作っていらっしゃるのですか?
かたまりさん:単独公演のネタは相方のもぐらも書きますが、基本的に主に僕ですね。
神林さん:ネタを作るときもマインドフルネスの効果を感じることはありますか?
かたまりさん:あると思います。“今日はネタを書くぞと”いうときは必ずサウナに行くんです。3セット入って、休憩室で呼吸瞑想を10分やって完全にすっきりした状態になってから、ネタを書くというのをルーティンにしています。
神林さん:でしたら、マインドフルネス茶道もネタを書くためのルーティンの一つになるかもしれません。流れを覚えると頭で難しく考えずに、目の前のことに集中できるので、頭がクリアになるんですよ。実際にやってみましょう。
撮影/馬場わかな 取材・文/浦本真梨子 企画・構成/木村美紀(yoi)