都内近郊のホテルでは、個性的な体験ができるプランが数多く登場しています。今回、yoiが注目したのは“謎解き宿泊”。ホテルの非日常空間で味わう謎解きは、心も体もリフレッシュするのに最適! その魅力に迫るべく、上質な謎解きを生み出すクリエイティブ集団・謎組のディレクターの常盤さんにインタビュー。謎解き好きエディターの体験レポも!

ホテルの“謎解き”プランが大人気って、本当ですか?

教えてくれたのは…

謎組・ディレクター

常盤 昴さん

数多くの体験型謎解きイベントを企画・制作する謎組のディレクター。「謎組の謎解きイベントには必ず行く」という熱狂的なファンも多い。しかし謎組がどのような組織でどのように企画・制作を進めているのかは謎に包まれている。

ホテルでの宿泊と謎解きを一緒に楽しむ、非日常体験にハマる人が続出!

——最近、ホテルの「謎解きプラン」が増えているそうですね。yoiエディターの木村も最近初めて体験し、その魅力にすっかりハマってしまいました。”ホテルで謎解き”はいつ頃から始まったのでしょうか? 

常盤 本格的に広まったのはコロナ禍からだと思います。多くの人が家から出なくなり、ホテルが大打撃を受け、何か新しいことを始めなければというタイミングで、私たちのところにもお声がかかったことを覚えています。なお、私たちは2013年からホテルでの謎解きを企画しており、これまでに40作品以上を手がけています。

——ホテルの「謎解きプラン」ならではの魅力を教えてください。

常盤
 通常の謎解きは、会場に足を運んで限られた時間内で行うことがほとんどですが、ホテルでの謎解きは時間がたっぷりあるので、自分のペースでできるのが魅力だと思います。さらにホテルの非日常空間でおいしい食事や温泉を満喫できますし、観光地にあるホテルでの開催だったら、旅行がてらさまざまなアクティビティが楽しめるのもいいですよね。

私たちがホテルの「謎解きプラン」を手掛けるときに心がけているのは、そのホテルの魅力を最大限に体験してもらうこと。客室を使うのはもちろん、チャペルやバーなどホテルの空間を最大限に生かした謎を仕掛けるようにしているんですよ。小道具を作り込むこともありますし、もともとホテルにあるものに謎を溶け込ませるよう工夫しています。あまり詳しくは言えませんが、パンフレットの並んだラックに、さりげなく謎が隠されていたり…。「謎解きプラン」を利用しない一般のお客様もいる空間なので、あの人は気づいていないけれど私は気づいている、みたいな体験ができるのも楽しいのではないでしょうか。

——まるで映画やドラマの主人公になったような気持ちが味わえるのですね!

常盤 そうですね。リアルな空間で謎解きができるので、現実と非現実が混ざって面白いと思いますよ。

——ホテルの「謎解きプラン」に来る方は、どんな方が多いのでしょうか?

常盤 
プログラムやホテルにもよると思いますが、謎組が手がけるホテルの「謎解きプラン」には、20〜30代の女性のお客様が多くいらっしゃいます。また、リピーターの方が多いのも特徴です。恋人同士でご参加くださったお二人が、ご結婚後も足を運んでくださり、お子さまが生まれてからはご家族でお越しになる…そんな素敵なご縁もあります。

謎を解くことで得られる快感は唯一無二! 新たな自分を発見できる一面も

——最近は「謎解き」カルチャーが定着し、数多くのイベントが開催され、店舗で謎解きができるところも増えています。こんなにも多くの人が謎解きに魅了されるのはなぜなのでしょうか?

常盤 やはり閃いたときの快感が、何ものにも代えがたいからだと思います。謎を解くには普段とは違った視点や発想が必要になるので、解き終わったあとに今まで知らなかった自分の一面に気づくことができるのも大きな魅力のひとつです。

——謎解きをすることで、自分を客観視できるようになったり、私生活でもいい影響が出るなんてこともありそうですね!

常盤 そうですね。謎解きに集中しているときには力が湧いてくる感覚を味わうこともできるので、いいこと尽くしだと思いますよ。それから大人になると仕事が忙しくて新しく趣味を見つけることが大変だったりするのですが、謎解きなら手軽に始められますし、続けやすいので多くの人がハマるのかもしれません。

——常磐さんの所属する謎組が手がける謎解きは、丁寧に作り込まれていて面白いという声をよく耳にします。謎を作る上で大事にしていることを教えてください。

常盤 謎解きはあくまで娯楽ではあるのですが、体験した人が面白かったと思うだけで終わらないように考えて作っています。謎解きが終わって日常の生活に戻ったときに、日常の見方が変わり、前向きに物事をとらえられるようになったり、何かしらプラスの変化を感じていただけるよう意識しています。

——数ある謎解きイベントの中から、面白いものを選ぶコツはあるのでしょうか?

常盤 まわりに謎解きイベントによく行く人がいればその人に聞くのが一番ですが、ホームページやチラシなどでヴィジュアルや内容をチェックしたときに、何か惹かれるものがあったらまずは体験してみるのがいいのではないでしょうか。また何度か足を運ぶうちに、同じ作り手のイベントに惹かれるようでしたら、その作り手のイベントに通ってみるのもオススメです。

イベントに足を運ぶよりご自宅で楽しみたい方には、ウェブでキットを購入し、自分のペースで楽しめるノンフィクションゲームがオススメです。謎解きと推理を掛け合わせたような内容の『2人の公開捜査(バベル)』は、初心者も経験者も楽しめるはず。友だちとワイワイ、一人でじっくり、どちらでも楽しめますよ。

——今、ホテルの「謎解きプラン」で謎解きの魅力を体験するなら、どのプログラムがおすすめでしょうか?

常盤 それでしたら、ぜひ謎組が手がけたシェラトン都ホテル東京のバーで行う謎解きイベント『インテリジェント・カクテル』を体験してみてください。謎解き後にホテルに宿泊するプランもありますが、宿泊はせずバーでの謎解きに参加するだけのプランもあるので、手軽に「ホテル×謎解き」の魅力を体験できますよ。ストレスフルな日常から離れて、 ホテルのバーという上質な空間で、新たな自分を発見してみてください。

4950円で大満喫!ホテルのおしゃれなバーでワンランク上の謎解き体験

謎組・ディレクターの常盤さんにオススメしてもらった、シェラトン都ホテル東京のバーで行われている『インテリジェント・カクテル』を、謎解き経験者のyoiエディター木村と今回が初体験のライター菊池が体験してきました! 言えないことや見せられないものが多々ありますが…雰囲気だけでも十分にその魅力が伝わるはず。リアルなレポートをお届けします。

インテリジェントカクテル 謎解き バー 謎組

インテリジェント・カクテル
飲む者の知性に応じて、見た目も風味もまったく異なると噂される美酒“インテリジェント・カクテル”。味わう条件はただひとつ。風変わりなバーテンダーとの知恵比べに勝利すること。さて、貴方の知性は、グラスの中で一体どんな味わいになるのでしょう。

場所:シェラトン都ホテル M Bar(B1F) 住所 東京都港区白金台1-1-50
開催期間:2025年5月31日(土)まで開催中
利用時間:17:00〜19:00
料金:日帰りプラン¥4950(税サ込)、宿泊プラン(2名1室利用で1人)¥32719〜(税サ込)※謎解き体験、ウェルカムドリンク、おつまみ、メインカクテルが含まれます

公式サイトはこちら 


シャンパン、カクテル、フィンガーフード、謎解きの日帰りプランを体験

シェラトン都ホテル東京の地下にあるM Barは、クラシックなジャズが静かに流れる中でゆったりとくつろぎながら過ごすことができる大人の隠れ家。

菊池 ホテルのバーに行く機会なんて滅多にないし、謎解きも初めてだからWで緊張する…!

木村 緊張しすぎず楽しみましょう(笑)。

バーへと一歩足を踏み入れると、キャンドルがほのかに照らす落ち着いた空間が広がっています。案内された席に着くと、テーブルの上には謎解きのキットがスタンバイ。これから始まる特別な体験への期待で気持ちが高まりつつも、ウェルカムドリンクのシャンパンで乾杯。 

インテリジェントカクテル 謎解き バー 謎組 2

今回、私たちが体験した謎解きのタイトルは『インテリジェント・カクテル』

飲む人の知性に応じて、見た目も風味もまったく異なると噂される美酒“インテリジェント・カクテル”を求めて、風変わりなバーテンダーとの知恵比べを行う、というもの。まずはテーブルに置かれた最初の謎と向き合います。

インテリジェントカクテル 謎解き バー 謎組 3

※謎解きのネタバレ防止のため、編集部で写真に加工をしています。実際は[?]の部分にも、文章等が入っています。

菊池 1問目の謎は私でもすぐに解けた!

木村 これから始まる謎解きの扉を開けた感じだったよね。次の謎への展開の仕方も面白くて一気に引き込まれたよ。

なんて軽口を叩けたのはここまでで、一気に難易度がアップします。 フィンガーフードとして出されたおいしいチョコやナッツを食べながら考えてみるものの、結局菊池はひらめかず、木村がぐいぐい引っ張っていく展開に。

菊池 答えに辿り着く前のヒントを探すだけでヘトヘトになった(涙)。

木村 情報が少ないから難しかったよね。

菊池 途中でヒントを見ようって提案したのに、もう少し頑張ろうって言われたときは、もう絶望しかなかった(笑)。

木村 でも結局、頑張って解けたでしょう?

菊池 うん。あのとき粘らせてくれてありがとう。

木村 どういたしまして(笑)。でも、壁に当たってから答えを捻り出すまでの時間こそが謎解きの醍醐味でもあるから。

菊池 勉強になります!

ちなみに公式ホームページに記載されている所要時間は60〜120分。そして謎組の常盤さんに取材したときにも「初心者でも取り組みやすいので安心して挑戦してください」と言われていたのですが、木村と菊池は2時間を少しオーバーしてようやくフィニッシュ。

菊池 全然簡単じゃなかった(涙)!

木村 確かに想像していたよりはるかに難しかった! 1時間半を超えたくらいから焦り出して、ようやく解き終わって正直ホッとしたよ(笑)。 

インテリジェントカクテル 謎解き バー 謎組 4

※謎解きのネタバレ防止のため、編集部で写真に加工をしています。実際は[?]の部分にゲーム終了後にもらえるカードが置かれています。

謎解きが終了したタイミングで、スタッフの方に声をかけると、バーテンダーが噂の“インテリジェント・カクテル”を作ってくれます。

木村 見た目の美しさはもちろん、すごくおいしかった! 

菊池 うん。疲れた脳と心に沁みわたったよ(笑)。でもどうやら解答によって出てくるカクテルが違うらしい。

木村 えっ!? 私たちのカクテルはどういう評価を受けた人が飲めるカクテルなんだろう?

バーテンダー (ニヤリと笑う)

木村 ヒントを見ないと解けなかった謎もあって悔しいけれど、楽しかった! ていうか、シャンパンと本格的なカクテル、予想以上のおいしさのフィンガーフードがついて、その上謎解きも楽しめて5000円以下ってコスパよすぎない!? お酒とフードだけでも十分元が取れている…。

菊池 そうだね。こんなに素敵なバーで、シャンパンとカクテルを飲みながら謎解き体験ができるなんて最高! 終わった後にホテルに泊まれるプランもあるみたいだよ。

木村 いいね。謎解き体験の解放感を味わいながら、バーでまったり過ごして、そのままホテルに泊まるのもいいね。

菊池 じゃあ、次の予約はいつにする(笑)?

インテリジェントカクテル 謎解き バー 謎組 5

取材・文/菊池美里 企画・構成/木村美紀(yoi)